時空 解 さんの日記
2019
5月
14
(火)
09:32
マスペディア 186~188 - 平行線公準とピタゴラスの定理が理論的に同等?
前の日記
次の日記
カテゴリー
マスペディア 1000
本文
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日はマスペディアのトピック 186番目から188番目についてブログに書いてみたいと思います。
この分部の話題の中心はユークリッドの『原論』の第I巻の中の "第I巻 定義・公準・公理・命題目次" の中に出てくる "公準" についてです。
この分部の話題の中心はユークリッドの『原論』の第I巻の中の "第I巻 定義・公準・公理・命題目次" の中に出てくる "公準" についてです。
公準は5つあるんですね。
そのうちの1から4番目までの公準はとてもシンプルですが、第5公準はややこしいのです。ここで、マスペディア トピック186番目に掲載されている公準を示してみましょう。
そのうちの1から4番目までの公準はとてもシンプルですが、第5公準はややこしいのです。ここで、マスペディア トピック186番目に掲載されている公準を示してみましょう。
こうして並べてみると、確かに第5公準だけが長ったらしい表記であることが分かります。マスペディアも「ユークリッド自身もこの公準は冗長で満足していなかったようだ」と書いています。I. 任意の2点は、線分で結ぶことができる。
II. 任意の線分は、両端を無限に延ばすことができる。
III. 任意の点を中心として、任意の半径で円を描くことができる。
IV. 直角は非常に等しい。
V. 2本の直線がもう1本の直線と交わっていて、片側の内角の和が2直角未満 ($ x + y \lt 180 \tcdegree $) ならば、2本の直線を無限に延長したとき、どこかで交わる。
この公準はのちに平行線公準として、何世紀にも渡りヨーロッパやイスラムの数学者たちの間で議論が戦わされたのだそうです。
その焦点は
・ユークリッドの公準の始めの4つから、この5番目の公準を導きだせないだろうか?
と言う点です。
・ユークリッドの公準の始めの4つから、この5番目の公準を導きだせないだろうか?
と言う点です。
この結論として、平行線公準は、他の4つの公準とは独立であることが示されたのだそうです。
さて、ここからが問題です。
平行線公準が独立である証拠として1つ、平行線公準とピタゴラスの定理が理論的に同等であることも示させているようですね。
さて、ここからが問題です。
平行線公準が独立である証拠として1つ、平行線公準とピタゴラスの定理が理論的に同等であることも示させているようですね。
これにはビックリです!
知らなかった。本当かなぁ…
と、ちょっと疑ったのですが、Wikipedia の 平行線公準 の中にも上記のことを匂わす記述がちゃんとでていました。
"論理的に同値な性質" のところの 11 番目が、確かにピタゴラスの定理です。
うーむ…
知らなかった。本当かなぁ…
と、ちょっと疑ったのですが、Wikipedia の 平行線公準 の中にも上記のことを匂わす記述がちゃんとでていました。
"論理的に同値な性質" のところの 11 番目が、確かにピタゴラスの定理です。
うーむ…
ユークリッドの幾何学なんてお馴染みのことなんで、目新しい話題なんて期待していませんでしたけどね。こうして読んでみるといろいろと知らなかったことを知らされます。自分の不勉強さを知った次第です。
では今日も1日の習慣を始めます。小さな一歩・挑戦を試みます。
応援してね。
千里の道も一歩から。そしてその道は登り坂です。ローマは1日にして成らず、です。
(ポチッとブログ村のバナーをクリックしてね)
★ 習慣作りのための、小さな課題 | ☆ 実施状況 |
---|---|
2階に上り降り時、懸垂1回 (ボルダリングの体力獲得) 学習の気分転換 |
グリップ40回、腕立て20回、腹筋20回、完全懸垂 2回 |
そろばんの練習5問 (暗算の獲得) 数学の学習前 |
加減算 11~110の足し算 1回、11~110の引き算 1回 乗算 せず |
数学の問題 1問 (物理学の数式の理解力の獲得) 90分 |
チャート式 数学 白II+B:できず チャート式 数学 青I+A:せず 実用数学技能検定 要点整理 2級:せず 数学の答え合わせは後でまとめてやる:× 数学の学習に取り組んだ時間:× |
規則正しい生活 基本習慣 |
昨日・寝床に入った時間:23時30分 今朝・7時に布団から出る:7時20分 朝 --- ブログの投稿 --- |
閲覧(4783)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |