時空 解 さんの日記
2019
11月
24
(日)
08:45
本文
皆さん、おはようございます。時空 解です。
 
今日は電気素量と言うものを調べていました。
やっぱり単位は (c) クーロンなんですね。電子1個マイナスの大きさ (?) をどう表すかと考えた場合、マイナス同士が離れようとする斥力やプラスとマイナスが引き合う引力を持って、その大きさを表現するのが現実的なんでしょう。
 
やっぱり単位は (c) クーロンなんですね。電子1個マイナスの大きさ (?) をどう表すかと考えた場合、マイナス同士が離れようとする斥力やプラスとマイナスが引き合う引力を持って、その大きさを表現するのが現実的なんでしょう。
でも、電子1個の電気素量とか質量とかエネルギー量とか…Wikipedia の説明を流し読みしていたら本当にわからなくなってしまいました。
電子1個の電気素量を測定するにも、"ミリカンの油滴実験" から分るようにクーロン力の方程式等を利用して計算していますよね。これって間接的な気がしてなりません。"電荷" と言う実体そのものは見えていない気がするんですよね。
 
電子1個の電気素量を測定するにも、"ミリカンの油滴実験" から分るようにクーロン力の方程式等を利用して計算していますよね。これって間接的な気がしてなりません。"電荷" と言う実体そのものは見えていない気がするんですよね。
この気持ち、わかって貰えますかねぇ…? 
 
でもこの気持ちは、自分でも変だなぁとも思います。高校時代にはこんな気持ちに陥りませんでした。
電荷量は下記の式で表されているのですから、それをそのまま覚えればいいだけの事です。
$ {\displaystyle -e=-1.602~176~634\times 10^{-19}\ {\text{C}}} $
 
電荷量は下記の式で表されているのですから、それをそのまま覚えればいいだけの事です。
$ {\displaystyle -e=-1.602~176~634\times 10^{-19}\ {\text{C}}} $
想い起せば、物理学の学習をキチンとしていたのは高校時代だけです。社会に出て、仕事で利用する機会はありましたが、それは高校時代の学習が基準になっていますからね。高校を卒業して40数年…その間に現実社会の中で目に見えない "電荷" と力学の" 力" のイメージが変わってしまったのかも知れません。それとも歳を取ったせいかな?(^^;
まぁとにかく、今日は "電荷" の実態が納得できていない自分に気が付いたと言うことで、良しとすることにしました。電気素量とか単位の事に付いては物理学の学習をしながら徐々に正しいイメージを築いて行くのが王道でしょうね…。
 
まぁとにかく、今日は "電荷" の実態が納得できていない自分に気が付いたと言うことで、良しとすることにしました。電気素量とか単位の事に付いては物理学の学習をしながら徐々に正しいイメージを築いて行くのが王道でしょうね…。
ところで…
 
今年の5月に上記のブログを投稿したんでした。すっかり忘れていました。お恥ずかしい…。
 
では今日も1日の習慣を始めます。小さな一歩・挑戦を試みます。
 
応援してね。
千里の道も一歩から。そしてその道は登り坂です。ローマは1日にして成らず、です。
(ポチッとブログ村のバナーをクリックしてね) 
 ![]()
| ★ 習慣作りのための、小さな課題 | ☆ 実施状況 | 
|---|---|
|  そろばんの練習5問 (暗算の獲得)   ブログ投稿後  | 
			
			 加減算 できず 乗算 せず  | 
		
|  2階に上り降り時、懸垂1回 (ボルダリングの体力獲得)   ブログ投稿後  | 
			
			 できず  | 
		
|  数学の問題 1問 (物理学の数式の理解力の獲得)   90分  | 
			 
			 チャート式 数学 青I:できず チャート式 数学 青A:できず チャート式 数学 青II:できず チャート式 数学 青B:できず 実用数学技能検定 要点整理 2級:せず 実用数学技能検定 要点整理 準1級:せず 数学の答え合わせは後でまとめてやる:機会なし 数学の学習に取り組んだ時間:0時間00分  | 
		
|  規則正しい生活   基本習慣  | 
			
			 昨日・寝床に入った時間:23時20分 今朝・6時台に布団から出る:06時14分 朝 --- ブログの投稿 ---  | 
		
閲覧(9746)
| コメントを書く | 
|---|
| 
		コメントを書くにはログインが必要です。 | 




前の日記


