時空 解 さんの日記
2019
12月
1
(日)
07:55
マスペディア 236~238 - メランコリアI、双対多面体 (そうついためんたい) 、バックミンスターフラーレン
前の日記
次の日記
カテゴリー 
マスペディア 1000
本文
皆さん、おはようございます。時空 解です。
 
今日は久々にマスペディア 1000 を開いてみました。トピック 236~238 の3つに目を通してみました。
そこで得た目新しい情報としては、下記の3つがありました。
そこで得た目新しい情報としては、下記の3つがありました。
 
(1) メランコリア I …アルブレヒト・デューラー作の銅版画
このメランコリアIと言う作品には、魔法陣が書かれていたり立方体が書かれていて、数学的には面白いもののようです。
うーむ…。一応覚えておきましょう。
 
このメランコリアIと言う作品には、魔法陣が書かれていたり立方体が書かれていて、数学的には面白いもののようです。
うーむ…。一応覚えておきましょう。
(2) 多面体の双対性 (そうついせい )
多面体にこんな性質、双対性というものが有るとは知りませんでした。Wikipedia の双対多面体のページの定義を読むとなにやら難しそうでしが、1例を示しされると分かり易いですね。
「立方体 ⇔ 八面体」
立方体には6枚の面と8個の頂点がある。一方、八面体には8枚の面と6個の頂点がある。どちらも辺は12本。
これを双対関係と呼び、対称性の一つのようですね。
 
多面体にこんな性質、双対性というものが有るとは知りませんでした。Wikipedia の双対多面体のページの定義を読むとなにやら難しそうでしが、1例を示しされると分かり易いですね。
「立方体 ⇔ 八面体」
立方体には6枚の面と8個の頂点がある。一方、八面体には8枚の面と6個の頂点がある。どちらも辺は12本。
これを双対関係と呼び、対称性の一つのようですね。
(3) バックミンスターフラーレン ( $ C_{60} )
切頂二十面体で、炭素から出来ている分子です。このバックミンスターフラーレンは覚えておいた方が良さそうです。ナノテクノロジーに関係する分子であり、波動と粒子の二重性が実験的に観測された最大の分子でもあるそうです。
今日は簡単ですがこの辺で…。
 
切頂二十面体で、炭素から出来ている分子です。このバックミンスターフラーレンは覚えておいた方が良さそうです。ナノテクノロジーに関係する分子であり、波動と粒子の二重性が実験的に観測された最大の分子でもあるそうです。
今日は簡単ですがこの辺で…。
では今日も1日の習慣を始めます。小さな一歩・挑戦を試みます。
 
応援してね。
千里の道も一歩から。そしてその道は登り坂です。ローマは1日にして成らず、です。
(ポチッとブログ村のバナーをクリックしてね) 
 ![]()
| ★ 平日を充実させるために… | ☆ 実施状況 | 
|---|---|
|  2階に上り降り時、懸垂1回 (ボルダリングの体力獲得)   ランチ & 買い物前  | 
			
			 できずグリップ40回、腕立て20回、腹筋20回、完全懸垂1回  | 
		
|  数学の問題 1問 (物理学の数式の理解力の獲得)   ランチ & 買い物の前後  | 
			 
			 チャート式 数学 青I:できず チャート式 数学 青A:p123,p124 チャート式 数学 青II:p22~p24 チャート式 数学 青B:できず 実用数学技能検定 要点整理2級:せず 実用数学技能検定 要点整理準1級:せず 数学の学習に取り組んだ時間:1時間38分 チャート式 新物理 物理基礎・物理:せず ゼロからの大学物理 熱力学と統計力学:せず 物理学の学習に取り組んだ時間:0時間00分  | 
		
|  そろばんの練習5問 (暗算の獲得)   夜、寝る前  | 
			
			 加減算 できず 掛け算 せず  | 
		
|  規則正しい休日の生活   基本習慣  | 
			
			 昨日・寝床に入った時間:23時10分 今朝・6時台に布団から出る:06時05分 朝 --- ブログの投稿 ---  | 
		
閲覧(16187)
| コメントを書く | 
|---|
| 
		コメントを書くにはログインが必要です。 | 







