時空 解 さんの日記
2020
8月
13
(木)
11:10
本文
皆さん、おはようございます。時空 解です。
以前、2018年の3月10日のブログで、sin , cos , tan と呼ぶ順番に付いて投稿をいたしました。
・sin , cos , tan ではなくて cos , sin , tan の順番でなぜ言わない?
一般的に3つの三角比を、声を出して言う時には sin, cos, tan と言いますよね。でも順番的には cos, sin, tan が自然な気がすると言う内容のものです。
この理由のポイントは、各三角比に対応する座標軸上の値を考えた場合です。
座標上にある点 q などを表す時には q=(x, y) と表記しますよね。x の方を先に書きます。
だったら3つの三角比を声に出して言う時には
「cos, sin, tan」
と言ったほうが
cosθ は xr で x 成分
sinθ は yr で y 成分
と、三角比と座標軸上の成分との対応が付いて、分かり易いのになぁ…なんて想っていたんです。
でもね。
2、3日前のことですが、別の対応のさせ方を思いつきました。
一般的に方程式を書く時には、y=2x+7 とか y=3x2−7x+5 とかですよね。
これって出てくる変数の順番は y 、x じゃないですか?!
そう想えば sin, cos, tan の順番と y 、x の順番が一致します。
これなら「サインはYだな」「コサインはXだな」と直ぐに分かるようになります。
如何でしょうかね? この暗記法…。
まぁ皆さんならこんな工夫をするまでもなく記憶できるとは思いますが…私の稚拙な記憶力ですとこんな工夫が必要なんですよ。

では今日も休日を始めています。休日の充実こそ、人生の充実です。
以前、2018年の3月10日のブログで、sin , cos , tan と呼ぶ順番に付いて投稿をいたしました。
・sin , cos , tan ではなくて cos , sin , tan の順番でなぜ言わない?
一般的に3つの三角比を、声を出して言う時には sin, cos, tan と言いますよね。でも順番的には cos, sin, tan が自然な気がすると言う内容のものです。
この理由のポイントは、各三角比に対応する座標軸上の値を考えた場合です。
座標上にある点 q などを表す時には q=(x, y) と表記しますよね。x の方を先に書きます。
だったら3つの三角比を声に出して言う時には
「cos, sin, tan」
と言ったほうが
cosθ は xr で x 成分
sinθ は yr で y 成分
と、三角比と座標軸上の成分との対応が付いて、分かり易いのになぁ…なんて想っていたんです。
でもね。

2、3日前のことですが、別の対応のさせ方を思いつきました。
一般的に方程式を書く時には、y=2x+7 とか y=3x2−7x+5 とかですよね。
これって出てくる変数の順番は y 、x じゃないですか?!
そう想えば sin, cos, tan の順番と y 、x の順番が一致します。

これなら「サインはYだな」「コサインはXだな」と直ぐに分かるようになります。
如何でしょうかね? この暗記法…。
まぁ皆さんならこんな工夫をするまでもなく記憶できるとは思いますが…私の稚拙な記憶力ですとこんな工夫が必要なんですよ。

では今日も休日を始めています。休日の充実こそ、人生の充実です。
応援してね。
千里の道も一歩から。そしてその道は登り坂です。ローマは1日にして成らず、です。
(ポチッとブログ村のバナーをクリックしてね)
★ 習慣作りのための、小さな課題 | ☆ 実施状況 |
---|---|
そろばんの練習5問 (暗算の獲得) ブログ投稿後 |
加減算:できず |
2階に上り降り時、懸垂1回 (ボルダリングの体力獲得) ブログ投稿後 |
できず |
理数系の問題 1問 (物理学の数式の理解力の獲得) 90分 |
数学の学習に取り組んだ時間:0時間20分 |
規則正しい生活 基本習慣 |
昨日・寝床に入った時間:22時50分 今朝・6時台に布団から出る:07時10分 朝 --- 数学の学習 --- |
閲覧(6708)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |