時空 解 さんの日記
2020
8月
31
(月)
09:10
本文
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日は数学検定2級2次試験を、豊橋市民センターで受けて来ました。今回は新型コロナウィルスの影響でしょうか? 受検者が少なかったように想います。
自分を含めて30人くらいかな?
まぁそんなことはともかく…
今回は検定直前まで受検の準備をしていなかったので、けっこうバタバタとしてしまいました。
証明写真は手元にあったので助かったのですけどね。ずっとフリクションボールペンを使って勉強をしていたので、昨日は危うくシャープペンシル等、筆記用具やコンパスを忘れるところでした。
それと、関数電卓 fx-JP900 もね。
普通の電卓を持って行くところでした。良かったです、想い出して…。
案の定、問題7 (必須) で積分の問題が出題されていましたので、ここぞとばかりに関数電卓を使って検算をした次第です。
問題文は省きますが、問題7 (必須) の (2) は下記の定積分で求められる面積を問う問題だったと考えています。
$ \displaystyle \int_{-1}^{2} (-x^3+3x+2) dx = \displaystyle \frac{ 27 }{ 4 } $
関数電卓があると、数式を立てた後が楽ですね。
でも記述式ですからね。今回も私の記述は成ってないと思います。
ふじわら塾長が教えるやり方で学習したところは、確かにキチンと記述も出来るようになりましたが、まだまだ、数学Iの途中です。数学IIBの最後の方までふじわら塾長のやり方で学習しないとね。2級2次の問題に対しては、記述に自信が持てません。
今回は3問解けたのですが記述的には中途半端です。
もうちょっと時間があったらねぇ…。
でも時間が無くなるのは解ける問題が少ないからなんですよね。
全部で7問ある中、全てが解けそうであれば、簡素に記述できそうな問題から解いて行けば良いのですから。
そうすれば時間に余裕も出てくるというものです…
時間に余裕を持って検定が受けらるよう、これからも頑張って行きますね。
おっと
 それからもう一つ。今回の検定で初めて「オレンズネロ 0.3」を使いました。
やっぱり素晴らしいシャープペンです。
でも、文字を書いている途中でどうしてもノックしてしまいますけどね。
学生時代に普通のシャープペンで付いたクセは抜けませんね。
これも思い知りました…。
では今日も休日を始めています。休日の充実こそ、人生の充実です。
  
	
 
昨日は数学検定2級2次試験を、豊橋市民センターで受けて来ました。今回は新型コロナウィルスの影響でしょうか? 受検者が少なかったように想います。
自分を含めて30人くらいかな?
まぁそんなことはともかく…
今回は検定直前まで受検の準備をしていなかったので、けっこうバタバタとしてしまいました。
証明写真は手元にあったので助かったのですけどね。ずっとフリクションボールペンを使って勉強をしていたので、昨日は危うくシャープペンシル等、筆記用具やコンパスを忘れるところでした。
それと、関数電卓 fx-JP900 もね。
普通の電卓を持って行くところでした。良かったです、想い出して…。
案の定、問題7 (必須) で積分の問題が出題されていましたので、ここぞとばかりに関数電卓を使って検算をした次第です。
問題文は省きますが、問題7 (必須) の (2) は下記の定積分で求められる面積を問う問題だったと考えています。
$ \displaystyle \int_{-1}^{2} (-x^3+3x+2) dx = \displaystyle \frac{ 27 }{ 4 } $
関数電卓があると、数式を立てた後が楽ですね。
でも記述式ですからね。今回も私の記述は成ってないと思います。
ふじわら塾長が教えるやり方で学習したところは、確かにキチンと記述も出来るようになりましたが、まだまだ、数学Iの途中です。数学IIBの最後の方までふじわら塾長のやり方で学習しないとね。2級2次の問題に対しては、記述に自信が持てません。
今回は3問解けたのですが記述的には中途半端です。
もうちょっと時間があったらねぇ…。
でも時間が無くなるのは解ける問題が少ないからなんですよね。
全部で7問ある中、全てが解けそうであれば、簡素に記述できそうな問題から解いて行けば良いのですから。
そうすれば時間に余裕も出てくるというものです…
時間に余裕を持って検定が受けらるよう、これからも頑張って行きますね。
おっと
やっぱり素晴らしいシャープペンです。
でも、文字を書いている途中でどうしてもノックしてしまいますけどね。
学生時代に普通のシャープペンで付いたクセは抜けませんね。
これも思い知りました…。
では今日も休日を始めています。休日の充実こそ、人生の充実です。
応援してね。
千里の道も一歩から。そしてその道は登り坂です。ローマは1日にして成らず、です。
(ポチッとブログ村のバナーをクリックしてね) 
 ![]()
| ★ 平日を充実させるために… | ☆ 実施状況 | 
|---|---|
|  2階に上り降り時、懸垂1回 (ボルダリングの体力獲得)   ランチ & 買い物前  | 
			
			 完全懸垂 1回  | 
		
|  数学の問題 1問 (物理学の数式の理解力の獲得)   ランチ & 買い物の前後  | 
			 
			 数学の学習に取り組んだ時間:1時間55分 物理学の学習に取り組んだ時間:0時間00分  | 
		
| そろばんの練習 | 
			 加減算 できず 掛け算 せず  | 
		
|  規則正しい休日の生活   基本習慣  | 
			
			 昨日・寝床に入った時間:22時20分 今朝・6時台に布団から出る:06時45分 朝 --- 数学の学習 ---  | 
		
閲覧(8752)
| コメントを書く | 
|---|
| 
		コメントを書くにはログインが必要です。 | 




前の日記


