時空 解 さんの日記
2023
1月
5
(木)
20:58
本文
皆さんこんにちは、時空 解です。
「三角関数の合成」の公式について、以前もいろいろと考えていました。
そして今日も考えていたのですが…やっぱりスッキリとした証明ができません。_| ̄|○
このことは2021年の6月頃にもトライしていたことでした。
当時のブログも残っています。
・「三角関数の合成」を理解するための、一つのヒント
上記の記事に書かれている等式
$ a \cdot \sin \alpha = b \cdot \cos \alpha $
この数式は式変形から導きだされた等式なんですが…これがどうにも歯がゆいのです。
等式の導き方は下記のブログ
・このブログの内容、不十分です… "「三角関数の合成」の完全理解。説明にいきなり「座標平面に点 $ (a,b) $ を取る」 $ ( \sqrt{a^2+ b^2} $ とする理由の検証 (書きかけです…いみません) "
に記述してありますので参照して頂いたいのですが、個人的にはこんなやり方ではなく
「辺の長さと面積」
の関係から理解し、証明したい…そんな想いがあるんです。
この想いを刺激したのが「相加平均と相乗平均の関係」なんですよね。
この関係って、四角形の "2辺の長さの和" と "面積 ×2" の関係と考えたときに
$ a \cdot \sin \alpha = b \cdot \cos \alpha $
が結びつきました。
「相加平均と相乗平均の関係」の等式が成立する条件は、$ a = b $ なんですよね。これって
$ a \cdot \sin \alpha = b \cdot \cos \alpha $
と直感的に結びついたんです… $ \alpha $ の角度って $ a = b $ と同じように等しくするための $ \alpha $ に思えます。
でもね… "等しくするための $ \alpha $ であることは間違いないと思うのですが、等しくするための $ \alpha $ を $ \theta $ に足すとどうして斜辺の長さ、「三角関数の合成」の公式に出てくる $ \sqrt{ a^2 + b^2 } $ につながるのかが、図形的に説明できないのです。
そもそも「相加平均と相乗平均の関係」についても四角形の "2辺の長さの和" と "面積 ×2" の関係からは説明ができないですからねぇ…うーむ。
一般的な説明はこのサイトをご参照ください。
・【3分で分かる】相加相乗平均の証明と大小関係、使い方をわかりやすく
$ a \cdot \sin \alpha = b \cdot \cos \alpha $
の数式が書けてから1年と半年…いまだに自分の直感が記述できない私です。
まぁ図形的な説明にこだわる必要がないのかも知れませんけどね…自分としてはしっくりこないもので…
ともかく1日考えて解決できませんでした。
…もしかしたら自分の直感が正しくないのかも知れません…。
今回もこれで一旦中止にしようと思います。
アクセスして頂いた皆さんには申し訳ありませんが、私の力及ばずでした。
すみませんでした。m( _ _ )m
では今日も休日を始めています。休日の充実こそ、人生の充実です。また夜お会いできるよう、努力しています。
( ブログのコメント欄は 2022-04-16 に閉鎖いたしました )
「三角関数の合成」の公式について、以前もいろいろと考えていました。
そして今日も考えていたのですが…やっぱりスッキリとした証明ができません。_| ̄|○
このことは2021年の6月頃にもトライしていたことでした。
当時のブログも残っています。
・「三角関数の合成」を理解するための、一つのヒント
上記の記事に書かれている等式
$ a \cdot \sin \alpha = b \cdot \cos \alpha $
この数式は式変形から導きだされた等式なんですが…これがどうにも歯がゆいのです。
等式の導き方は下記のブログ
・このブログの内容、不十分です… "「三角関数の合成」の完全理解。説明にいきなり「座標平面に点 $ (a,b) $ を取る」 $ ( \sqrt{a^2+ b^2} $ とする理由の検証 (書きかけです…いみません) "
に記述してありますので参照して頂いたいのですが、個人的にはこんなやり方ではなく
「辺の長さと面積」
の関係から理解し、証明したい…そんな想いがあるんです。
この想いを刺激したのが「相加平均と相乗平均の関係」なんですよね。
この関係って、四角形の "2辺の長さの和" と "面積 ×2" の関係と考えたときに
$ a \cdot \sin \alpha = b \cdot \cos \alpha $
が結びつきました。
「相加平均と相乗平均の関係」の等式が成立する条件は、$ a = b $ なんですよね。これって
$ a \cdot \sin \alpha = b \cdot \cos \alpha $
と直感的に結びついたんです… $ \alpha $ の角度って $ a = b $ と同じように等しくするための $ \alpha $ に思えます。
でもね… "等しくするための $ \alpha $ であることは間違いないと思うのですが、等しくするための $ \alpha $ を $ \theta $ に足すとどうして斜辺の長さ、「三角関数の合成」の公式に出てくる $ \sqrt{ a^2 + b^2 } $ につながるのかが、図形的に説明できないのです。
そもそも「相加平均と相乗平均の関係」についても四角形の "2辺の長さの和" と "面積 ×2" の関係からは説明ができないですからねぇ…うーむ。
一般的な説明はこのサイトをご参照ください。
・【3分で分かる】相加相乗平均の証明と大小関係、使い方をわかりやすく
$ a \cdot \sin \alpha = b \cdot \cos \alpha $
の数式が書けてから1年と半年…いまだに自分の直感が記述できない私です。
まぁ図形的な説明にこだわる必要がないのかも知れませんけどね…自分としてはしっくりこないもので…
ともかく1日考えて解決できませんでした。
…もしかしたら自分の直感が正しくないのかも知れません…。
今回もこれで一旦中止にしようと思います。
アクセスして頂いた皆さんには申し訳ありませんが、私の力及ばずでした。
すみませんでした。m( _ _ )m
では今日も休日を始めています。休日の充実こそ、人生の充実です。また夜お会いできるよう、努力しています。
( ブログのコメント欄は 2022-04-16 に閉鎖いたしました )
閲覧(3583)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |