TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解  >  書籍の感想  >  数列に入って、数研出版さんの解説動画の講師さんが…

時空 解 さんの日記

[2024-5] カテゴリー [書籍の感想] 
 
2024
5月 20
(月)
09:26
数列に入って、数研出版さんの解説動画の講師さんが…
本文
皆さん こんにちは、時空 解です。

今日から「新課程 青チャート数学B」に進んでいます。
この新課程の数学Bの第1章は "数列" なんですが…

基本例題の1から早くも四苦八苦しています。( ^^;

それよりもなによりも、まずは【基本事項】で、早くも驚きました。
等差中項
調和数列

こんな単語、自分が高校生だった時に使われてたかなぁ…?うーむ
なんてね。

特に "調和数列" なんてのは、覚えていないといけない単語なんですけどね。
でも、すくなからず数理系の書籍に目を通している私です。一般的に使う単語なら今までにも目にしているはずなんですが。
(うーむ…理数系の書籍を読んでいる量も、たいした量ではないと言うことですかね 汗 )

まぁそれはどうでもいいとしても、右画像に示した数列の基本例題1すら正しく答えを出せなかった私です。
(高校生の時、数学の授業を聞いて無かった証拠でしょうか)

それでね。うーむ
数研出版さんの解説動画を視聴してみたんですが…。

   基本例題 (1)
   基本例題 (2)

ああっ、講師の方が違う!

この方も講師をされていることは、以前から知ってはいたのんですが…。
今までの学習で、ずっと若い講師の方を見て来ましたからね、ちょっと戸惑います。

年配の方の解説を視聴しているとね。…なんだか

 "答えを間違えると叱られる!"

そんな感じがしてしまうのは何故でしょうか…?

いやいや、私自身が "数列" に苦手意識を持っているから、そう感じるだけなんでしょうけどね。
すみません、あくまでも個人の感想です。ご了承ください。m( _ _;)m

では今日も1日の習慣を始めてます。小さな一歩・挑戦を試みています。
閲覧(103)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク