時空 解 さんの日記
2025
4月
13
(日)
19:20
本文
皆さん こんにちは、時空 解です。
今日は雨のなか「第440回数学検定、2級2次」の検定を受けてまいりました。
うーむ…今回も手応えとしては、記述できた分が全て正解ならば $ 3.1 $ 点くらいかな?
と言う感じです。
いつもと同じ感じですね。
でもね。
昨日は図書館で
「受かる!数学検定2級」
に付いている模擬検定問題を、実戦さながらでやってきたんですが…途中で苦しくなってね。
3問解いたところで止めた次第でしたが。( ^^;
今日は90分、まるまる奮闘して (集中が出来て) それでも時間が足りなかったんです。
悔しい!
あと5分あれば。
…とそんな心境でした。やっぱり実践では集中できるもんですね。
とにかく、集中できないのは精神状態の問題ですね。
それに今日は必須問題である問題6が、ぎりぎり解けるか解けないかの瀬戸際で解けたので達成感がありました。
雨の中、行ってきて良かったです。
楽しかった。
まだまだ数学検定、頑張れそうです。( ^^)v
ところで…
いつもならここで、今日受検してきた問題一つ一つを取り上げて、解説をして行くところですが…。
今回はちょっとためらっております。
と言うのも、問題用紙の表紙に載っている - 検定上の注意 - に書かれている最後の一文が妙に気になりましてね。
当然ながら以前からこの一文は載ってましたし、常識的に分かることです。
でも今まではあまり気にしてなかったんです。
私の運営するサイトと、それとブログ。そしてユーチューブチャンネル「数検の必勝アイテム」
どれもチャチなものですから…
でもね。
最近はここのブログも、1日の訪問者数が $ 1000 $ 単位になる時もあるし、閲覧時間を1時間越えする方も、月に1000人を越えるようになっています。
だからアフィリエイトとか Amazonアソシエイトに力を入れていないので、今は見過ごされているだけかも知れません。
でも今後はどうなることやら…。著作権が心配になってきています。
それにユーチューブチャンネル「数検の必勝アイテム」で登録者人数1000人越を目指すのならば、やっぱり著作権は将来問題になるでしょう。
と言うことで、今日は受検の帰りに
「協会に許可をとるにはどうしたら良いのだろうか?」
を考え出していました。
実際に協会に電話を入れて聞くのが手っ取り早いのでしょうが…。
でも電話でちょっと聞く程度だと、軽くあしらわれるのが落ちです。
やっぱり弁護士さんに相談をするのが筋でしょうかね?
それに数学検定協会の問題のみならず、数研出版(株)の「青チャート式数学」の問題についても同様ですよね。
うーむ…どうしよう。
でも今日は検定で集中していたせいか疲れを感じています。
著作権の問題はまたいずれにして、今宵はのんびりします。
ではこの辺で…
今日は雨のなか「第440回数学検定、2級2次」の検定を受けてまいりました。
うーむ…今回も手応えとしては、記述できた分が全て正解ならば $ 3.1 $ 点くらいかな?
と言う感じです。
いつもと同じ感じですね。

でもね。
昨日は図書館で
「受かる!数学検定2級」
に付いている模擬検定問題を、実戦さながらでやってきたんですが…途中で苦しくなってね。
3問解いたところで止めた次第でしたが。( ^^;
今日は90分、まるまる奮闘して (集中が出来て) それでも時間が足りなかったんです。
悔しい!
あと5分あれば。

とにかく、集中できないのは精神状態の問題ですね。
それに今日は必須問題である問題6が、ぎりぎり解けるか解けないかの瀬戸際で解けたので達成感がありました。
雨の中、行ってきて良かったです。
楽しかった。

まだまだ数学検定、頑張れそうです。( ^^)v
ところで…
いつもならここで、今日受検してきた問題一つ一つを取り上げて、解説をして行くところですが…。
今回はちょっとためらっております。

と言うのも、問題用紙の表紙に載っている - 検定上の注意 - に書かれている最後の一文が妙に気になりましてね。
10. 検定問題の著作権は協会に帰属します。検定問題の一部または全部を協会の許可なく複製、または他に伝え、漏えい (インターネット、SNS 等への掲載を含む) することは、一切禁じます。
当然ながら以前からこの一文は載ってましたし、常識的に分かることです。

でも今まではあまり気にしてなかったんです。
私の運営するサイトと、それとブログ。そしてユーチューブチャンネル「数検の必勝アイテム」
どれもチャチなものですから…
でもね。
最近はここのブログも、1日の訪問者数が $ 1000 $ 単位になる時もあるし、閲覧時間を1時間越えする方も、月に1000人を越えるようになっています。
だからアフィリエイトとか Amazonアソシエイトに力を入れていないので、今は見過ごされているだけかも知れません。
でも今後はどうなることやら…。著作権が心配になってきています。
それにユーチューブチャンネル「数検の必勝アイテム」で登録者人数1000人越を目指すのならば、やっぱり著作権は将来問題になるでしょう。
と言うことで、今日は受検の帰りに
「協会に許可をとるにはどうしたら良いのだろうか?」
を考え出していました。
実際に協会に電話を入れて聞くのが手っ取り早いのでしょうが…。

でも電話でちょっと聞く程度だと、軽くあしらわれるのが落ちです。
やっぱり弁護士さんに相談をするのが筋でしょうかね?
それに数学検定協会の問題のみならず、数研出版(株)の「青チャート式数学」の問題についても同様ですよね。
うーむ…どうしよう。

でも今日は検定で集中していたせいか疲れを感じています。
著作権の問題はまたいずれにして、今宵はのんびりします。
ではこの辺で…
閲覧(231)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |