TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解  >  パソコンソフト関連  >  分割キーボードを検討していました。…高いハードル

時空 解 さんの日記

 
2025
7月 2
(水)
11:25
分割キーボードを検討していました。…高いハードル
本文
皆さん こんにちは、時空 解です。

今日は朝から分割キーボードに付いて調べていました。

・【話題の新作】分離型キーボード FILCO Majestouch Xacro M10SP レビュー


・【 日本初レビュー 】全キーボードオタクの夢を叶える「 分割型キーボード 」が最強すぎた。| Dygma Defy


・【正直レビュー】Keyball44を2週間使い倒した感想!良い点・悪い点を正直に話します | Keyball44 Review!


・【roBa】自作キーボード界の革命児を皆さんはご存知だろうか


調べ始めて3時間くらいあれやこれやと考えていましたが…

うーむ。
やっぱり、キーの並びが斜め (ロウスタッガード) から垂直 (カラムスタッガード) になりますんでね。
これが慣れるといいそうなんですが、慣れるにはかなりしんどい努力が必要なようで…時間が掛かりそうですね。

それと、分割キーボードだと接続ケーブルがうっとうしいです…。( ^^; 
Bluetooth接続などに対応している物を探すと、これがまた半田付け作業が必要な手作りもののみ…
一つ、手作りする必要のない無線接続可能な製品もありましたが…それが上記の動画 (2番目の動画 ) でもご紹介してある Dygma Defy 製の製品です。
でも無線接続するためのオプションを追加する形で、しかもこの追加製品 (Neuron) は技適製品ではない (日本の電波法で定められた技術基準に適合していない) とのこと…
従って
「総務省への電波利用電子申請(実験等の特例制度に該当する場合)が必要」
なのだそうです。うーむ01
この無線接続オプションなど、フルオプションで購入すると Dygma Defy 製品は10万円近くするね。( ^^;
高い!

うーむ…でもやっぱり欲しいかな…。
(動画とともに、下記のサイトもご参照ください)
左右分割・オーソリニア・テンティング内蔵!全部入りエルゴキーボード「Dygma Defy」 徹底レビュー

そんなこんなで、分割キーボードは金額的にも、慣れに関してもかなり高いハードルだと言えます。

若い頃、20代の頃は会社でいつも半田付け作業をしていたし、自宅でも時々やっていた私です。
ですからね。
手作りキーボードを組み上げることに付いてはストレスはありません。
でも、半田ごてとかね、道具を数年前に廃棄してしまったからねぇ…。(数年前まで手元においてあった)

まぁそんなこんなで、今日の結論としては
「キーボード作業をしている時には、タイマーをセットしておいて定期的にストレッチをする」
と言うのが現実的な気がしてきました。

残念です…10歳若ければね、半田ごて作業道具を揃えて手作り分割キーボードを購入していたかも知れません。
ちょっと楽しそうですから…。

では今日も1日の習慣を始めてます。小さな一歩・挑戦を試みています。
(休日は充実した日々によって輝きますよね)
閲覧(55)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク