TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解  >  数学  >  こんな事が計算できるんですね。これこそ素粒子が存在する場所の確率?

時空 解 さんの日記

 
2025
8月 29
(金)
08:57
こんな事が計算できるんですね。これこそ素粒子が存在する場所の確率?
本文
皆さん こんにちは、時空 解です。

今日は改めて漸化式の威力を実感しました。

今までは数列の漸化式と言うと苦手意識しか感じませんでしたけどね。
今日は
「これは使える」
と、180度気持ちが変わった気分です。

その問題と言うのが
・「青チャート式数学B」第1章 数列、5節 種々の漸化式 基本例題51
です。

この問題、ようするに点 $ P $ がAにあるのかBにあるのか、その確率を計算できます。
こりゃ凄いなぁ、と思いませんか? ( ^^;

これは小学生の時に
「ボールを投げて、それがどこに落ちるのか計算できるよ」
と聞かされた時と同じ驚きです。
まぁボール運動は力学の問題なんですけどね。

でも、今回の基本例題51は確率的に点 $ P $ がどちらにあるのか?
そんなことが計算できてしまうのです。

うーむ…うーむ01

これは
「原子核の周りに雲のように広がっている電子の位置を、確率的に計算できる」
を連想してしまってね。

ちょっと凄い、そして感動した次第。うーむ

実際は電子の位置や素粒子の位置の確率計算は、この基本例題51とはかけ離れていると思いますけどね。
でも、素粒子が
「確率的にその場に存在する」
と言う言葉の具体例を知った気がした今日でしたね。

では今日も1日の習慣を始めてます。小さな一歩・挑戦を試みています。
(休日は充実した日々によって輝きますよね)
閲覧(23)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク