TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解  >  数学  >  数学の計算ミス…どうして起きるのか? その理由の一つ

時空 解 さんの日記

 
2025
9月 17
(水)
22:44
数学の計算ミス…どうして起きるのか? その理由の一つ
前の日記 カテゴリー  数学
本文
皆さん こんにちは、時空 解です。

今日は地味な数学の問題を解いていました。
それで、相変わらずの計算ミス。_| ̄|○

…単純な計算問題ばかりを、かなりたくさん解いてみたんですよね。
それでちょっと気が付いたことがあります。

きっと自分が計算ミスをする理由は、これだと思いました。

それは
「雑に途中計算を書いているから」

きっと間違いありません。うーむ01

なんだか数字をウナギのように書いてしまうんですよね。 

焦っている感じもします。
サササッ!と数字を書いた方が早く計算できる錯覚があります。
数字をちゃんと書いているとイライラもしちゃうんです。

でも、これが間違った感覚なんでしょう。うーむ

中学の頃を思い出してみても思い当たる点があります。
数学の授業中に、先生が黒板に書いている問題の解法が分かると、クラスのみんなよりも早く答を出したくてね。
それで雑に計算して、考え方だけでも先に口走りたい学生でした…

(いま思い返すと、ええカッコしいですね ( ^^; )

そんなこんなで、何だか筆算している時に
「暗算が出来ると、数字を書く手間が省けて、しかも速いから楽なんだけどなぁ…」
なんて言うことを良く想っていました。
でも、暗算を身に付ける努力がどんなものか、想像だにしませんでしたけどね。汗

暗算が出来る人って、例えばそろばんが頭に入っていて映像がちゃんとしている人なんでしょう。
そこに至るまでの訓練は大変なものです。

そろばんが頭に入っていなくても、テスト中に計算ミスをしない人って、きっとプラスマイナスの記号をキチンと書いて、計算式の書き出しと書き終わりも明確になるような書き方をされているのでしょう。

自分は筆算の字が雑で、プラスとマイナスを間違えても、そこを上書きしちゃうし、ルート記号を書き忘れても、後から書き足したりしてね…カッコで括るところを忘れて、後で書き足したりね。

汚い筆算になるんです。

これで計算が速くなる訳ではなく、やり直しが増えるだけ。
そして、そんなやり直しを押さえるために、頭の中で適当に計算してしまうようになって行くのです…

この癖を直さないとね。

では今日も1日の習慣を始めてます。小さな一歩・挑戦を試みています。
(休日は充実した日々によって輝きますよね)
閲覧(7)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク