時空 解 さんの日記
2018
7月
18
(水)
08:23
本文
皆さん、おはようございます。時空 解です。
数学検定まで、後4日です。
もう本当に数学検定が目と鼻の先にやってきました。この時期はもしかしたら、新しい事を学ぶ時期ではなく、テスト前の整理を行う時期かも知れませんね。
今日で学習を進めるのは最後にしようと思っています。明日からは、数学検定月間の間に行った学習の復習をやろうと思っています。
ブログに書き記して来た問題を、3日間でやり直す予定です。
でも…実はちょっとしたトラブルが…。
一昨日から勉強部屋を変えて学習をしているのですが、座布団で勉強をしたせいか、腰が痛くなってしまいました。
それで、途中で学習をとりやめざる負えなくなったのです。
うーむ…腰をいたわりながらやらないと…。
それに…恥ずかしながら、お尻の穴も痛くなってしまいました。これが本当のトラブルなんです。
先日、7月10日の話になりますが「昨日は急に体調が悪くなりました…」を書きました。突然体調が悪くなった理由、それはきっと肛門が痛んでしまったからでしょう。
14日の土曜日の日に出血しました…。
( すみません、朝からこんな話で… m( _ _ )m )
私の場合、いぼ痔でも切れ痔でもなく、たぶん固めの腰掛 ( イームズアルミナムチェアー (メッシュタイプ) ) に長く座っていたので直腸に負担が掛かったのでしょう。今はレーバンH注入軟膏を使って治療をしているところです。
かなりの回復を致しました。
それと LaKuun 低反発クッション を使って机に座る時も畳に座る時にも、お尻に負担を掛けないように心掛けている次第です。これもいいですよ。最初慣れるまでは座り心地が悪いですが、使いこなせ出した今は、もう手放せなくなっています。
今日は会社がお休みなのですが、ボランティアの日でもあります…。腰もお尻も、ちょっと痛んでいますが行こうと思っています。ボランティア活動の場所はクーラーの効いた涼しい部屋の中ですからね。西日本豪雨のボランティアさんたちの苦労から比べれば天国です。
さて、昨日はテキスト ( 実用数学技能検定 要点整理 2級 ) p1146~p150 をやりました。
もう一度、復習の時にやり直したい問題としては、下記を挙げておきましょう。
、頭の切り替えは出来るようにしたいものです。
では今日も休日を始めます。休日の充実こそ、人生の充実です。
数学検定まで、後4日です。
もう本当に数学検定が目と鼻の先にやってきました。この時期はもしかしたら、新しい事を学ぶ時期ではなく、テスト前の整理を行う時期かも知れませんね。
今日で学習を進めるのは最後にしようと思っています。明日からは、数学検定月間の間に行った学習の復習をやろうと思っています。
ブログに書き記して来た問題を、3日間でやり直す予定です。
でも…実はちょっとしたトラブルが…。
一昨日から勉強部屋を変えて学習をしているのですが、座布団で勉強をしたせいか、腰が痛くなってしまいました。
それで、途中で学習をとりやめざる負えなくなったのです。
うーむ…腰をいたわりながらやらないと…。
それに…恥ずかしながら、お尻の穴も痛くなってしまいました。これが本当のトラブルなんです。
先日、7月10日の話になりますが「昨日は急に体調が悪くなりました…」を書きました。突然体調が悪くなった理由、それはきっと肛門が痛んでしまったからでしょう。
14日の土曜日の日に出血しました…。
( すみません、朝からこんな話で… m( _ _ )m )
私の場合、いぼ痔でも切れ痔でもなく、たぶん固めの腰掛 ( イームズアルミナムチェアー (メッシュタイプ) ) に長く座っていたので直腸に負担が掛かったのでしょう。今はレーバンH注入軟膏を使って治療をしているところです。
かなりの回復を致しました。
それと LaKuun 低反発クッション を使って机に座る時も畳に座る時にも、お尻に負担を掛けないように心掛けている次第です。これもいいですよ。最初慣れるまでは座り心地が悪いですが、使いこなせ出した今は、もう手放せなくなっています。
今日は会社がお休みなのですが、ボランティアの日でもあります…。腰もお尻も、ちょっと痛んでいますが行こうと思っています。ボランティア活動の場所はクーラーの効いた涼しい部屋の中ですからね。西日本豪雨のボランティアさんたちの苦労から比べれば天国です。
さて、昨日はテキスト ( 実用数学技能検定 要点整理 2級 ) p1146~p150 をやりました。
もう一度、復習の時にやり直したい問題としては、下記を挙げておきましょう。
この問題は空間ベクトルの3つの成分を求めるのに、3つの連立方程式を作ればよいのですが…2つは直ぐに分かるのですが、当然とも思えるもう1つの方程式…私は思い付く事が出来ませんでした。これは単位ベクトルを求めるために、まずは長さが1ではない、もともとのベクトルを求めてから…と考えてしまったせいです。この思い込み…なかなか頭の切り替えが難しいですよね。痔か痛たくてもp150 基本問題 3
$ \vec{ a } = (0, 1, 2), \vec{ b } = (2, 1, -2) $ の両方に垂直な単位ベクトルを求めなさい。
、頭の切り替えは出来るようにしたいものです。
では今日も休日を始めます。休日の充実こそ、人生の充実です。
応援してね。
千里の道も一歩から。そしてその道は登り坂です。ローマは1日にして成らず、です。
(ポチッとブログ村のバナーをクリックしてね)
★ 習慣作りのための、小さな課題 | ☆ 実施状況 |
---|---|
そろばんの練習5問 (暗算の獲得) 数学の学習前 |
加減算 できず 宮田 輝 そろばん教室 乗算編 練習問題 17 |
斜め懸垂1回 (ボルダリングの体力獲得) &fnbsp; 朝食前 |
斜め懸垂14回、グリップ40回、腕立て20回、腹筋20回 |
数学の問題 1問 (物理学の数式の理解力の獲得) 9時15分~11時15分 ,計2時間 |
開始時間:9時31分 実用数学技能検定 要点整理 2級 ( 予定 p146~p151 ):結果 p146~p150 終了時間:11時15分 チャート式 数学 白II+B:やらず チャート式 数学 青I+A:やらず 昨日・数学の答え合わせは後でまとめてやる:機会なし 昨日・2時間は机から離れず、パソコンの画面も見ずに数学の学習に取り組む:× |
心の筋トレ (集中力の獲得) 習慣を実行するにあたって |
今朝・7時に布団から出る:7時10分 --- ブログの投稿 --- 昨日・朝食は台所でとって2階へ:〇 昨日・机に座ったら、直ぐに学習用具を開く:〇 昨日・寝床に入った時間:23時40分 |
閲覧(5852)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |