TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解  >  書籍の感想

時空 解 さんの日記


 高度な検索
174件のうち81 - 100件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
1月
12 (火)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 この書籍の第1章は、時間と言う固定概念を払拭するための章、と言うことになると思います。第2章に入る前に、まずは現状確認と言ったところですね。 以下、それを示す分部を抜粋しておきます。  今の場合なら、 物体の存在とは無関係に「時間」が存在していて、 物体の運動はその時間に沿って起こる  という仮説を立ててみましょう。 松浦壮. 時間とはなんだろう 最新物理学で探る「時」の正体 (ブルーバックス) (Kindl...
続きを読む | 閲覧(2065) 
11月
27 (金)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは。時空 解です。 今日はのんびりとしています。数学の学習をしていません。理由は「年末調整の書類」のせいなんですけどね…。 ちょっと書き始めたら面倒くさいったらありゃしない。 母の年金収入額から控除金額110万円を引かなくちゃいけなかったんですね。こんなことも忘れていた私です。なにせ年金機構から届いているはずの母の年金額書類から見つからないから…。 まぁ去年のが出て来たのでそれを参考に書いておきましたけどね。そこで一旦...
続きを読む | 閲覧(2080) 
12月
11 (月)
カテゴリー  書籍の感想
みなさん、おはようございます。時空 解です。   以前ご図書館で書籍「FOCUS(フォーカス) 集中力」を第4章まで読んで、その感想をご紹介しました。この書籍の単行本の中古がアマゾンにありましたので、注文をしておいた次第です。それが2日前に届きました。昨日はこの書籍の続き、第4章から8章を読んでみましたので、その感想を書いてみる事にします。   「FOCUS(フォーカス) 集中力」やっばり読みこなすのはなかなか難しいですね。ともすると脳の働...
続きを読む | 閲覧(2104) 
1月
3 (木)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は読み掛けの書籍「モチベーション 3.0 ダニエル・ピンク著」の第5章を読んでいました。ここでは主に会社で仕事をする時に、自分の気持ちを前に向きに保つにはどうしたらよいのかが書かれています。 もちろん、私が求めているのは自分自身の勉強のやる気をどう保てば良いのかを知りたいのですが、書籍内にでてくる "ゴルディロックスの仕事" と言うのが参考になります。   ゴルデ...
続きを読む | 閲覧(2135) 
1月
28 (木)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は書籍「時間とはなんだろう?」の第3章を読みました。 なるほどぉ~。現実の時間と人間の感じる時間の関係が、脳の記憶と思考の関係と結び付けて分かり易く書かれています。 この第3章の中にある最後の節 ・私たちが感じる「時間」の本質は? は、著者の時間に対する思想が大まかに記述されているところのようです。 ポイントとしては下記が挙げられるでしょう。 初期値鋭敏性 (カオス論) からエントロピー増大の説明をへて、脳をコン...
続きを読む | 閲覧(2146) 
1月
4 (月)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 この書籍を読み始めて、ちょうど「正直な感想」と言うところまで読み終えました。(まだまだ最初の数ページですが…(^^; ) ここまでのお話、時間に付いての書籍としてはとても共感できる内容でした。 私も同じように時間に付いて考えています。 「正直な感想」の中に下記の一文があるのですが…。 世界は「時間の流れ」の中にいて、ものの運動は時間の流れが作り出している と考えるのが当たり前になってしまっ...
続きを読む | 閲覧(2149) 
11月
2 (木)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は書籍「πの歴史:p・ベックマン」を読了しました。 この書籍良いですね。日本での初発行が多分1973年頃だと思いますので、数学を専門にされている方に取っては、きっと書籍に掲載されている内容は常識なはずです。例えば計算力だけが優れている人間の話、幼少の頃から突出した才能の数学者は心の病持ち、そしてニュートンとオイラーの幼少期はそれほど突出した能力を見せていた訳ではない話…これらは私も何と...
続きを読む | 閲覧(2162) 
12月
6 (水)
カテゴリー  書籍の感想
みなさん、おはようございます。時空 解です。   最近、集中力についての書籍をいろいろと探しているところです。 先日は図書館で「FOCUS(フォーカス) 集中力」と言う書籍を見つけ、読み始めているのですが、その書籍は理論的な内容色が濃く、実践するためのハウツーには少し欠ける気もしています。内容的にはとてもよさそうなんですけどね。ですから今日の午後にでもまた図書館に行って、続きは読もうとは思っています。でもこの数日の間、プラスα、ハウツーが載って...
続きを読む | 閲覧(2164) 
10月
26 (木)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は風邪気味のせいか数学の学習に集中する気力が無かったので、かわりに書籍「πの歴史」の1章から6章を読んでいました。図書館から借りている文庫本の書籍です。 この書籍は1973年に出版されている新書の復刻版です。復刻されるだけあって、内容は読みごたえのあるものです。πについて書かれている書籍なのですが、人類の文明の発展をπの計算精度を基準に見てゆく視点がまずは面白いです。 加えて、数学...
続きを読む | 閲覧(2166) 
12月
3 (日)
カテゴリー  書籍の感想
みなさん、おはようございます。時空 解です。   昨日は会社がお休みだったので、自宅の近くにある豊川市中央図書館に足を運びました。事前に蔵書検索にて、めぼしい書籍がヒットしたからです。   目を付けたのは下記の書籍です。 ・FOCUS(フォーカス) 集中力 (日経ビジネス人文庫) ダニエル・ゴールマン (著),‎ 土屋 京子 (翻訳)   この書籍、図書館で第3章まで読みましたが素晴らしいです。 でも、ちょっと...
続きを読む | 閲覧(2198) 
9月
25 (火)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   読書の秋と言う事で、小説を楽しもうと思っています。それでちょっと前に「コーヒーが冷めないうちに」を読む予定だったのですが、書籍が手に入らないので取りやめにしていますが…これには理由があります。 書籍は直ぐに手に入るんですよね。kindle版の「コーヒーが冷めないうちに」がありますからね。私はkindleを持っています。だからkindle版を購入する気になればいつでも、ネットが繋がるところなら...
続きを読む | 閲覧(2220) 
10月
16 (金)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日は昨日の続き、「諦める力」を半分読んで想ったことを書いてみます。(昨晩は続きを読んでいませんが…) 昨日のブログの最後のほうに "自分は「全力の努力の仕方が分からない」と言うレベル" と書きました。 まぁこう想ってしまうのは、日本の教育方針が「努力は報われるもの」だと教えるものだから、それが刷り込まれているのかも知れませんが… でも、自分を振り返ってみるとやっぱ...
続きを読む | 閲覧(2223) 
12月
2 (日)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   「やる事はサッサとやれ」とよく子供の頃に母に叱られたものです。 社会人になってからは流石に言われなくなりましたが、今でも "やらなくてはいけないこと" とか "やりたいこと" すら直ぐには実行に移せない、移そうとしない自分です。 これが "何もしてないのにアッと言う間に歳をとる" と言う恐怖現象の根本かも知れませんね。 少なくとも "...
続きを読む | 閲覧(2227) 
12月
10 (木)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは時空 解です。 今日も朝から数学の学習を行っています。行っていると言っても よちよち なんですけどね。 そのスピードと言えば、例えば参考書「チャート式数学」で言えば、基本例題・重要例題を解くスピードは亀以下…一日に2問からせいぜい5問くらいが私のレベルです。 そんな私が「おや?」と思う一文が「ハッとめざめる確率」の中に出て来ました。 この一文にはとても共感します。ちょっと引用してみます。 さて、 $ P_A(B) $ ...
続きを読む | 閲覧(2232) 
1月
14 (日)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日は午前中にインフルエンザの予防接種を行ってきました。もう1月の半ばに差し掛かっていますので、少し遅い感もありますがやって貰おうと思った11月の時には、もう行きつけの病院でワクチンが底をついてしまっていたのです。それで今の時期になった次第です。 インフルエンザの予防ワクチンは、その効果が表れるのに2、3週間かかるのだそうです。ですから今行ったところで、来月の2月くらいからカバーが出来ると言った具合になります。でも、イン...
続きを読む | 閲覧(2246) 
12月
2 (土)
カテゴリー  書籍の感想
みなさん、おはようございます。時空 解です。   昨日、集中力に関する書籍を購入してみました。   ・決定版 集中力 セロン・Q・デュモン 著、ハーパー保子 訳   単行本の方よりも Kindle 版の方が 300円以上も安いのでつい買ってしまったんですけどね。全体の 30%ほど読み進めているのですが、購入した事をちょっと後悔しております。 なんと言っても本書の内容が押しつけがましい…。それにスピリチュアル...
続きを読む | 閲覧(2247) 
1月
6 (日)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は表題にもあるように、読みかけの書籍の続きを読んでいました。kindle で71%と表示されるところまで読み進めましたが、この第3部、良い習慣を実施するに当たって、とても参考になるポイントが書かれています。 想い付くままにメモを取ってみたので、それを下記の示します。   (1) 自分を一言で表す文章は? ルーズベルト大統領なら、「大恐慌から国民を救い出し、第二次世界大戦を勝利へと導...
続きを読む | 閲覧(2281) 
11月
29 (木)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は、軽い運動 ( 腕立て、斜め懸垂等 ) は出来ませんでしたが、けっこう休日を上手く利用できました。 まずはインフルエンザの予防接種ができた事が大きいですね。なかなか混雑していて、2時間待ちだったんですよ。ですから受け付けで予約して、いったん家に戻っても良かったのですが、この機会に読み掛けの小説「コーヒーが冷めないうちに…」を読む事にしました。 読みかけの小説って、何となく「早く読まな...
続きを読む | 閲覧(2289) 
5月
12 (土)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、書籍「定理のつくりかた 竹山美宏 (たけやま よしひろ)」が家に届きました。手に取ったのが会社が帰ってきてからですから、夜の10時半ころでしょう。それらか直ぐに2階に上がって、さっそく読み始めました。 小1時間くらい読んでいました。その間に 「明日、この書籍の感想をどう書こうか?どんな文章にしたら絶賛したいこの気持ちを伝えられるだろうか?」 とずっと考えていました。 読んだ部分はそれほど多くは...
続きを読む | 閲覧(2294) 
5月
7 (日)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。 時空 解です。 この書籍を読んでまず思った事は、書き慣れているな、と言う点です。書籍の "はじめに" の内容がうまく本文を表現している点がとても印象に残りました。その一つとして "成功" と言う言葉の使い方があります。 成功とは難しいものではありません。思考と行為を一致させれば成功です。 書籍4ページより引用 これは書籍の "はじめに" の中に書かれている...
続きを読む | 閲覧(2295) 
174件のうち81 - 100件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク