TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解  >  書籍の感想

時空 解 さんの日記


 高度な検索
174件のうち101 - 120件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
27 (火)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝はブログ記事を書く時間を少し使って、書籍:「驚異の量子コンピュータ 藤井啓祐 (フジイケイスケ) 著」の第1章、第2章を読んでいました。 いやぁ良くまとまった内容です。 (ちなみに、この書籍の著者が、先日オンライン講話の講師をされた方です) 古典物理学 (力学と電磁気学) から量子力学が出来上がる経緯がシンプルに書かれている点がまず関心します。 (こんな言い方をすると生意気ですね、すみません)。 でも、その後に...
続きを読む | 閲覧(1824) 
12月
8 (金)
カテゴリー  書籍の感想
みなさん、おはようございます。時空 解です。   書籍「人生を変える集中力」の第3章を昨日読んでいました。 この書籍には集中するために思考を整理する必要がある、と歌われていて、思考を整理するための6つの法則が書かれています。 1. 動揺を抑える 2. 集中力を持続する 3. ブレーキをかける 4. 情報を再現する 5. スイッチを切り替える 6. スキルを総動員する   第3章は、この6つのうちの1番目 "動揺...
続きを読む | 閲覧(1798) 
5月
6 (木)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 「驚異の量子コンピュータ」の第4章を読み進めているところです。 ここで出てくるのが量子力学一つのポイント。重ね合わせの不思議さ、のお話です。 シュレディンガーがシュレディンガー方程式を世に発表した後、その解釈をめぐって確率振幅と確率として扱われた事に彼が激怒した…と言うお話があります。 ここら辺も面白いですよね。 これを端的に表しているネット上のページを見つけました。下記にリンクを貼っておきますね。 ・「物理のか...
続きを読む | 閲覧(1765) 
5月
1 (土)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 ここ数日の間 ・二人の悪魔と多数の宇宙 ー 量子コンピュータの起源 古田 彩 著 を読んでいますが…。 いやはや、この内容はとても多くのものを含んでいます。 今日の朝もネットを検索しながらこの文献に登場する物理学者、情報理論学者のことを見ていたのですがなんだか切りがありませんね。 なかなか頭の中でビットからキュービットに行き着くまでのストーリーが描けません。 きっと下記の動画を観ればストーリーが判るので...
続きを読む | 閲覧(1764) 
6月
18 (金)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 つい先日、日本物理学会の「会友」に会員登録を済ませたところです。それでパスワードがメールで送付されてきました。 会友に入会すると二つの ID と パスワードを使い分ける事になります。 一つは自分のマイページにアクセスするための ID, PW と、それから日本物理学会が所有するコンテンツの一部にアクセスするための ID, PW です。 それで今日の朝、さっそくコンテンツの一つである学会誌を覗いてみたのですが… ...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(1762) 
5月
7 (金)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日もブログの時間を使って「驚異の量子コンピュータ」の第4章を読み進めていました。 4章の後半に入ると、量子力学の一番不思議で面白いとところがコンパクトにまとめられている感じて、とても勉強になりそうです。数式では理解できないにしても、古典的な解釈と量子力学的な解釈の違いをキチンと把握したいところです。 まず理解しないといけないのが「EPR相関」と言うものでしょう。これは過去には EPRのパラドックスと呼ばれていたのですが、198...
続きを読む | 閲覧(1760) 
2月
3 (木)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日も書籍「アイザック・ニュートン」を読んでいました。今回はその第三章に書かれている内容について書いてみたいと思います。 第三章の前半は、アイザック・ニュートンが入学した当時のケンブリッジ大学の状況描写から始まります。 ニュートンがケンブリッジ大学に入学したのは1661年のことですが、当時の生活状況もこの章で垣間見れます。考えてみると私が小学生の時に、冬、教室に石油ストーブが入った時にはとても嬉しかったことを思い出します。でもニ...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(1702) 
5月
5 (水)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨晩、たまたま「現役東大生が選ぶ『勉強になるアニメ』ベスト20【林修の今でしょ!講座】」を観ました。 うーむ…東大生が勉強になると思うアニメの第1位は「はたらく細胞」と言うアニメをなんですね。このアニメ自体も始めて知りました。 かなり興味が湧きましたので、第1話の「肺炎球菌」を視聴しちゃいました。 0円だったしね。( ^^; これで Amazon の Prime ビデオ を利用した履歴が残りますが&hellip...
続きを読む | 閲覧(1613) 
10月
10 (日)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日は書籍「$ 99.9 $ % は仮説 ~ 思いこみで判断しないための考え方」の第6章から最後まで読み通しました。 いやぁ~この書籍、私に取ってはとてもいい刺激になりました。 まずは実在論と実証論と言う言葉があるのですが、この違いを正しく理解できるようになりました。 自分は物質の存在の証明をしようとして、以前にも書いたように「テクロ理論」なる考えを進めています。自分の目指している方向は、実在を証明しようとしているのではな...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(1574) 
10月
19 (火)
カテゴリー  書籍の感想
みなさんこんにちは。時空 解です。 今日の朝は、また急用が入ってしまって数学の学習をする時間が取られてしまいました。 ファインマン物理学の整理のほうも滞ってしまっています。なにせファインマン物理学の内容は、こうしてみるととても濃いです。 流石に大学の授業だけあって、高校で習う数学力が身に付いていないと、なかなかね。 自然現象を数式に置き換えるセンスがないといけない訳ですから…物理学は数学の上に成り立っているイメージが、どんどんと強くなる気分...
続きを読む | 閲覧(1499) 
9月
27 (火)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 さて、今日は9月21日に放送された「笑わない数学 確率論」について、再び書いてみたいと思います。 この番組の内容は大きく分けて3つになるのですが、今回はその中の2つ目です。 下記のような問題が番組内で紹介されました。 実はこの問題、かの有名なパスカルとフェルマーが手紙のやり取りの中で意見交換がなされた問題、なんだそうです。  おおーっ、すごい! なんだか、こんな歴史的な事実を知ると感激しますよね。 後に、こ...
続きを読む | 閲覧(1451) 
9月
28 (水)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も9月21日に放送された「笑わない数学 確率論」について書いてみたいと思います。 この番組の内容は大きく分けて3つになるのですが、今回はその中の最後一つ、3つ目の内容について書いてみます。 3つ目の内容は、なんと! あのアインシュタインにも関係がある話なんです。 特殊相対性理論を発表したのがあの奇跡の年、1905年ですが、その時に「ブラウン運動」に関する論文も発表していますよね。それが確率論と深く結びついているんです。 ...
続きを読む | 閲覧(1444) 
10月
9 (土)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は朝から本を読んでいました。 昨日は自分の思い込み (ピンときたら、それでおしまい) の酷さに? …と言うか、早とちりの酷さ を再認識し、ちょっとまずいなぁと思ったんです。 それで "思い込み" とか早とちりに関連する書籍はないかと探したんですよね。気を付けるために。 それで、よさそうな書籍があったので読んでみることにしました。 ・99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方 ...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(1335) 
8月
20 (土)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 3日前にいい番組を見掛けました。それが表題にも書きました「笑わない数学」です。 NHK の番組ですね。 第1回目が7月13日(水) に放送されています。全12回の予定のようですが、すでに6番組が放送されました。 うーむ…残念です。( ^^; 出演 パンサーの尾形貴弘 数学監修 小山信也 語り 合原明子 一昨日8月17日放送分の「虚数」を観たのですが、私の頭の中が整理されるほどに良くまとまっていまし...
続きを読む | 閲覧(1311) 
9月
16 (金)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 2020年の4月4日に、abc予想の証明のことが新聞記事になっていたなんて、知りませんでした。 不覚です。_| ̄|○ でも、abc予想ってあまりピンとこない予想ですよね。 皆さんはどう思っていらっしゃるでしょうか? おっと、肝心なことを書いておくことを忘れました。2日前に放送された「笑わない数学」のテーマは "abc予想" だったんですよね。 ともかく、abc予想と言う言葉は見掛けたことがあるも...
続きを読む | 閲覧(1275) 
10月
3 (月)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 2日前にも書きましたが、 「青チャート式数学II」の "基本例題136" と "基本例題139" この2つの答えの矛盾を正しく理解することが出来てません。 うーむ… この二日間、こだわっているので次に進めない状況でした。 これは良くないです。 そう想って、今日の朝に矛盾は矛盾として履歴に残しておいて、次に進むことにしました。次に進んで行く中で、この2つの矛...
続きを読む | 閲覧(1243) 
3月
7 (火)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは。時空 解です。 今日の朝、アマゾンから書籍案内がきましたので、それの試し読みをしていました。 うーむ… ・数学書の読み方 著者:竹山美宏 氏 なかなか良い内容の書籍のようです。著者の「竹山美宏」の書籍は、他にも「定理の作り方」と言うのがあって馴染みもあります。 と言うことで今日の朝に購入を決めたのですが…購入時にうっかり「アマゾンプライム」に登録されてしまった次第です。_| ̄|○ いちど「アマゾンプライ...
続きを読む | 閲覧(1189) 
8月
28 (日)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日は無事、数学検定の2級2次を受検してきました。 自動車で受検会場まで行くことができて、とても助かりました。 会場のある場所は、周りに畑が多くて静かな場所でしたから、それも都合が良かったです。 問題を解いた手応えはと申しますと…3問 (内一つは必須問題) は自分なりにキッチリと解答を記述することができたのですが、それ以外は白紙状態ですね。ま、これ以上は語らないことにいたします…。( ^^; ...
続きを読む | 閲覧(1178) 
2月
5 (土)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日はニュートンが万有引力を発見…否、構築するのに必要だった知識に付いて、それを理解するための重要な情報が書籍「アイザック・ニュートン」に書かれていましたので、それに付いて書いてみたいと思います。 第四章の始めの4ページにも満たない部分にそれは記されていました。 うーむ…私に取ってもとても感慨深いものです。 そもそもどうして物理学者として名を残しているニュートンが、数学の新しい手法を編み出して行...
続きを読む | 閲覧(1175) 
3月
12 (日)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日の夜は WBC を楽しんで (でも、夜の10時にはテレビを消して) 、予定通り朝の6時に起きました。 さて、今日は会社がお休み…。 思いついたのが 「あぁそう言えば自分は Amazonプライム に (間違って) 登録したんだったなぁ…」 でした。 せこい話ですが Amazonプライム の年間費が引き落とされています。 もとは取りたいからね。( ^^; と言うことで今日は朝から...
続きを読む | 閲覧(1142) 
174件のうち101 - 120件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク