TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解  >  数学

時空 解 さんの日記


 高度な検索
689件のうち681 - 689件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
2月
29 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日チャート式数学Iをやっていて、( たぶん ) 見たこともない問題に出くわしました。「増補改訂版 チャート式 基礎からの 数学I:第2刷 2019年 2月10日 発行」の書籍なんですが、こんな問題です。   ( 私が使っているチャート式数学は分冊タイプですのでページ数が違っているかも知れません。ご了承ください ) p92 重要例題53 「ならば」の否定 次の命題の否定を述べよ...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(6669) 
6月
20 (日)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝と、実は昨日の朝も「合同式」に振り回されていました。 青チャート式数学のAの第4章19節で「合同式」が出てくるのですが、 [発展] と言う注意書きがされています。 私が高校の時には聞いた事も無かった「合同式」ですが、この数年の間には良くみかける…ですのでこの機会に勉強をしようと思って手を付け始めているのですが… チンプンカンプンな感じでなかなか学習が進みません。? 合同式の学習を始...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(6674) 
8月
12 (水)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 今日も「改訂版 チャート式 解法と演習 数学I + A 数研出版」をチョコチョコとやっていて、「勉強になるなぁ」と思ったものがありました。みなさんは次の式を因数分解できますでしょうか? 出典:「改訂版 チャート式 解法と演習 数学I + A 数研出版」より25ページ、PRACTICE 19 の(2)の問題。 詳しくは出典の書籍そのものを見て貰うと分かると思いますが、個人的にキチンと記憶に留めたいと思い、こうしてブログに書いております。 ...
続きを読む | 閲覧(7225) 
9月
20 (日)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 早速ですが、みなさんは下記の問題を解く事が出来るでしょうか? 申し訳ありせん、実は上記の問いは、不完全な問いの形で出題させて頂いています。しかしそれに気が付いた方はいらっしゃるでしょうか。もしいらっしゃるとしたら、その方はきっと数学に造詣が深い方か、数学を生業にされているかたなのではないかと思います。 上記の出題には、a , b の変数が負数か正数かの指定が必要です。 正式な出題の形で書くとするとこうなります。 a と...
続きを読む | 閲覧(7639) 
11月
27 (金)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 不思議に目で追って見ているだけでは分かりにくい2次方程式の解の公式です。私に取ってはそうでしたが、数学の参考書に沿って、数学の勉強を続けていると、分かってきます。因数分解して2次方程式を解く事を試みる。出来なかったら、今度は平方根を利用してみる…と進んで行って、その先に有名な2次方程式の解の公式に行き着く流れなのですが、納得できます。 2次方程式が腑に落ちました。 "平方完成" という式変形を表す言葉があるのです...
続きを読む | 閲覧(7644) 
8月
16 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   8月の13日に注文したタイマーが、昨日の午後に届きました。はやいですねぇ。 台風10号が直撃しているなか、物流のお仕事をされている方達には頭が下がります。   さて、届いた品は学習時に使うためのタイマーです。 ・学習用デジタルタイマー ホワイト T-186WT   このタイマーを使って、昨日は 青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の基本例題をどれだけ...
続きを読む | 閲覧(8339) 
9月
6 (日)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 今使っている数学の参考書、「改訂版 チャート式 解法と演習 数学I + A 数研出版」はとても良い参考書だと思うのですが・・・ どうも書籍の形が気になります。内容が良ければ形などどうでもよい事なのですが、ちょっと文句が言いたいので書いてみます。 上の写真をみてどう思われます?黄色い冊子がこの参考書の解答が記載されている本です。参考書内の問題の解答をこのように別の場所に記載する事に文句はありませんが、本文と解答で冊子を分ける、と言う...
続きを読む | 閲覧(10279) 
9月
7 (月)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 因数分解をやっていて、3次式の因数分解が出来ない事が分かりました。これは学生時代になおざりにしていた事です。三次式のための公式を覚えていない事が原因です。と言うよりも学生時代は3次式の因数分解問題を殆ど解いた事が無かったのでしょう。三次式のための公式を覚える事が面倒だなぁ、と思った自分を思い出します。テストに出題される問題数から考えれば、3次式の因数分解は出来なくても、他の問題で点数が稼げます。合格点が取れるので私は3次式のための公式を覚える事をサボ...
続きを読む | 閲覧(10851) 
12月
12 (月)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。時空 解です。 今日は数学検定の5級用の要点整理(中学1年生程度の数学)を勉強していて思った事を書きます。それは 「割り算と掛け算、前からの順番があるのはどうして?」 についてです。 この歳になると足し算よりも掛け算の方を先にやる、と言うのは当たり前になってしまって、その理由をあまり考えなくなるものですが、そもそも感覚的に理解出来ているものです。 しかし割り算と掛け算、その優先順位と言う事になると少し違ってきます。試しに下記の問題を...
続きを読む | 閲覧(24109) 
689件のうち681 - 689件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク