TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解  >  数学

時空 解 さんの日記


 高度な検索
693件のうち161 - 180件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
18 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   書籍「【完全版】天才ガロアの発想力」や「ガロア理論の頂を踏む」などの書籍が読み進められない私です。 ですので、もっと基本的なこと、例えば分数とか基本的な四則演算に学習を広げているのですが、驚いたことがあります。   割り算の余り計算に付いてです。   正の数を正の数で割る場合には問題は起きません。 でも負の数を正の数で割る時に、ハテ? と考えてしまいました。  ...
続きを読む | 閲覧(3039) 
10月
20 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日、青チャート式数学Aの第2章、確率のところに進んできました。 確率って、約束事があるんですね。今日の今日まで、こんなことに敏感になったことなんて無かったのですが、今となっては悩ましい約束事と想えます。   ・約束事 確率では、同じ形の硬貨、さいころ、玉、くじ などの1つ1つを区別して考える (つまり、1つ1つを異なるものと考える) ことに注意が必要である。 これって「区別しないサイコロ」のところで...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(3037) 
12月
7 (月)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは時空 解です。 個人的には、スマホにいろいろとアプリをインストールするのは避けている方です。 なんと言ってもスマホ本体を購入した時点で、もう使い切れない機能が満載ですからね。 余計なものは逆にアンインストールしたいくらいです。 今までに付け加えたアプリと言えば数研の「数研Library」を始め、本当に使いたい物だけにして来ました。 でも、今回はちょっと試しにインストールしたアプリがあります。 「ring」と言うアプリです。 こ...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(3034) 
3月
10 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   正しいと考えられる数学の学習方法を実施しようと意気込んでいましたが、どうにも違和感があって実施できませんでした。 3分考えても解き方が何も浮かばない時は、すぐに答えと解説を見る…。 中学生だった頃から私はこの "すぐに答えを見る" を避けて来たのです。それが何かしらのプライドでした。これを変更してしまうと、今までの自分が壊れるような感じがして躊躇してしまったのです。...
続きを読む | 閲覧(3033) 
8月
14 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 ルート記号が含まれた数式に悩まされていました。 $ \displaystyle \frac{ 3 + \sqrt{ 3 } }{ \sqrt{ 6 } (1 + \sqrt{ 3 }) } $ これを約分するためには $ 3 + \sqrt{ 3 } $ を $ (1 + \sqrt{ 3 }) \cdot ○ $ の形に因数分解するのですが…○に何を入れたら良いのか ? 皆さんは直ぐにお分かりにな...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(3030) 
7月
22 (水)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 先日まで自然数に付いてみてきましたが、今日はその次の数字、整数に付いてみてみました。現在の数学の教育を受けた私たちに取っては負数(-1,-2,-3,…)は何に違和感もないのですが、昔の人に取っては実在の物として受け入れられていなかったようです。 Wikipedia の記述は下記の通りです。 ペルシアの数学者アブル・ワファー (940 - 998) は負数同士の積が正数であることを記しているが、しかし依然として数は何らかの物理的な...
続きを読む | 閲覧(3029) 
6月
18 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日はアマゾンからの宣伝メールで目に留まった本に付いて書いてみます。 ・宇宙と宇宙をつなぐ数学 加藤文元 著 この書籍には IUT理論の衝撃 と言う副題がついています。IUT理論とは "宇宙際タイヒミューラー理論" の略です。どこかで聞いたことがあるなぁと思ったのでネットで検索してみると…なるほど ABC予想に関するものでした。 以前、ここのブログ ( 2018年...
続きを読む | 閲覧(3017) 
4月
11 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   ユークリッドの互除法を調べていて芋ずる式に出て来た言葉があります。 「一次不定方程式」…。? こんな方程式は聞いたことが無かったのですが、ネットで検索してみると多くの解説サイトがヒットしますね。例えば下記のサイト。 ・一次不定方程式ax+by=cの整数解   動画もいろいろありますね。やっばり有名で、しかもイメージがつかみにものなのでしょう、一次不定方程式。 &n...
続きを読む | 閲覧(3015) 
7月
12 (火)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。時空 解です。 数学の学習をしていてつくづく思う事は、解らない問題にぶつかると、途端に時間が掛かってしまうと言う事です。数学は考える教科なのでなるべく自分で解けるまでいろいろと考えを巡らす…その姿勢が大切だと思っております…思っていました。それに「自分ならそれが出来る」と思いたかった部分もあります。 しかしこれではいつまでたっても前に進めない事を最近、実感しております。難しい問題に直面すると、それ以降の学習が進まなくなって...
続きを読む | 閲覧(3010) 
7月
9 (木)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 $ \sqrt{ 7 } $ が無理数であることを証明する問題があるのですが、これは背理法を使った証明問題として有名なんだそうです。 証明のポイントとしては $ \sqrt{ 7 } = \displaystyle \frac{ a }{ b } $ とおいて、$ a $ と $ b $ とが互いに素 (既約分数) であることを利用することと、自然数 $ n $ を $ n^2 $ した値が $ 7 $ の倍数ならば $ n...
続きを読む | 閲覧(3010) 
4月
30 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。 時空 解です。   トモエそろばんから発売されているそろばん学習用教材の「パッチトレーニング0」をご存知の方も多いと思います。初めてそろばんに触れる幼児から小学校低学年の児童を対象にした教材です。自分もそろばんを始めるので購入しました。 4月26日に手元に届いたのですが、なかなかバカにしたものではありません。まぁ一通りやればそれで充分ですし、大人なら一気にやってしまえる内容ですけどね。 でも自分が幼い頃に、どうやって数字...
続きを読む | 閲覧(3007) 
2月
19 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 定積分の勉強を一通り終えたところですが、こんなテクニックを学生時代に習ったかなぁ…と思う問題がありました。ですので、今日はその事に付いて書いてみましょう。 問題は 新課程 チャート式基礎と演習数学2+B の p272 基礎例題 171 (2) から、下記の通りです。 等式 \( \displaystyle\int_a^xf(t)dt=x^2+2x-3 \) を満たす関数 \( f(x) \)、および定数 ...
続きを読む | 閲覧(3007) 
6月
25 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」の p423, 階差数列の Exercises をやっていました。Ex-193 を解くのに50分以上掛かってしまいました。   うーむ、混乱しました…   どこが混乱したのかと言いますと、例えば下記の問題を例に取ると   p423 Ex-193 次の数列の一般項を求めよ。 &n...
続きを読む | 閲覧(2997) 
11月
9 (月)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは時空 解です。 最近、数学の学習をすることに苦痛を感じていました。だってそうでしょう、初見で自分が解けない問題ばかりがチャート式数学の例題に並んでいるのですから。 それに 「これは難しいなぁ」 と思った問題が、難易度数が2とか3が続くのですから。 もうやってられない…。 なんて挫折しそうになっていたんですが、ふと思ったんです。これは自分の思い込みのせいだなぁとね。 「勉強すれば出来る」 と、高校生の頃から今に至る4...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(2966) 
8月
19 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日も昨日の重要例題155に付いて書いてみます。 ・期間限定公開 重要例題155 この問題は最大角を求める問題なんですが、角を求めるための式は下記のようになります。 $ \cos \theta = \displaystyle \frac{(x^2-1)^2 + (2x+1)^2 - (x^2+x+1)^2}{2(x^2-1)(2x+1)} $ こんな式、分数が約分できるかどうか分かりませんよね。とても正...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(2964) 
8月
21 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日は方程式から図形を考える時に、とても奥深いものを垣間見た気がしたので、それに付いて書いてみます。 青チャート式数学Iの重要例題157なんですが… ・期間限定公開 重要例題157 この (2) の問題の式変形がポイントです。与式 $ b \cos B = c \cos C $ に余弦定理を利用して 辺のみ の式にすると (前式 省略) $ b^2c^2 + a^2b^2 - b^4 = c...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(2955) 
6月
17 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   チャート式数学をちゃんとした方法で学習し始めてからは、以前の学習方法が驚くほどいい加減だったことを思い知らされています。 ・【青チャート】数学チャート式の使い方【勉強法解説】例題だけ?エクササイズ?数強塾ふじわら塾長   例えば「絶対値記号を含む方程式」、例題番号で言うと例題39から42なんですが…。 ふじわら塾長のことを知る以前にも、一通り自分なりに問題を解いているはず (...
続きを読む | 閲覧(2951) 
4月
15 (木)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は「青チャート式数学BA(2021-05-20 修正)」第3章:図形の性質 "15節" に進みました。作図と言うのは、定規とコンパスのみを使って与えられた条件の図形を描くことです。 高校の時には、作図なんてやらなかったように想いますが…皆さんの記憶としては如何でしょう? 今現役の高校生の方達、学校の授業でやりましたかねぇ? 私が中学生の時にはもちろんやりました。でもこれってなかなかテストに...
続きを読む | 閲覧(2947) 
7月
26 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   知りませんでした、58年間と9か月間。1の3乗根は何かということです。 これは下記の数式の解なんですが…   $ x^3 = 1 $   私は昨日まで1の3乗根について、キチンと計算したことが無かったのです。 改めて数検のテキスト、実用数学技能検定 要点整理 2級 を観てみると、確かに p35 ページに明確に載ってはいますが、どうした訳かスルーしていました。...
続きを読む | 閲覧(2946) 
1月
25 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 ここ数日、青チャート式数学IIに取り組んでいるのですが、その中でも是非、皆さんにお伝えしたい問題がありますので、今日はそれに付いて書いてみます。 お伝えしたい問題と言うのは、下記です。   青チャート式数学II、基本例題24 (教科書の節末、章末問題レベル) (1) …省略 (2) $ \displaystyle \frac{ b+c }{ a } = \frac{ c+a }{ b } = \...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(2943) 
693件のうち161 - 180件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク