TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解  >  数学

時空 解 さんの日記


 高度な検索
696件のうち481 - 500件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
12月
15 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   休日にはコンテンツ作りをやっているのですが、実際に作ったコンテンツで復習をしてみることを怠っていました。 今日の朝に早速やってみましたら、結構役に立ちますね。ま、自分で言うのもなんですが… ( 自画自賛ですみません )   もっとたくさんの定義、定理・公式のコンテンツをつくれば本当に役にたつサイトになって行くだろうと思います。   でも、まずは自分で...
続きを読む | 閲覧(2656) 
12月
14 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   12月に入って、青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」を28ページ学習しています。今日までで13日間ですから、平均すると1日 2.25 ページ学習しているペースです。 1日3ページと決めたのですが、時々は学習出来ない日もありました。でも、日によっては1日4ページ学習できた時もあります。まぁ内容が分かり易いところだったからですけどね。   とにかく1日3ページとノルマを決...
続きを読む | 閲覧(3119) 
12月
10 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   以前、マスペディアからトラハテンベルクと言う計算方法があることをご紹介いたしました。 ( 計算方法そのもののご紹介はしていませんけどね ) この "トラハテンベルク" と言う文字列で私のブログにたどり着く方が、毎月お1人いらっしゃいました。 ところがですよ。 今月に入って昨日までに11件の検索が確認されました。 うーむ、これはちょっと気になります。   そこで自...
続きを読む | 閲覧(3927) 
12月
9 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、やっとコンテンツが1つ、形になりました。もっと見た目の印象を良くする必要はあるでしょうが、内容としては整理が付きました。 皆さんは 「こわいルート a 2乗」 と言うのをご存じたと思います。ここのブログでも以前取り上げています。   ・こわいルートA2乗 の正しい解釈。そのうち書けるかなぁ。   長い間こわいルートA2乗の解釈ができずにいましたが、昨日自分なりにわかり...
続きを読む | 閲覧(2931) 
12月
8 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日でやっと青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の第5章:データの分析 が一通り終わりました。この章は私の世代では、高校で習わなかったところなので、新鮮でした。 ところで… ちょっと調べてみたら、私の世代と言うよりは、数学と理科の旧課程、新課程の切り替えはつい最近のことのようですね。この切り替えは文部科学省の学習指導要領によるのですが、特に大学入試に新課程が採用され...
続きを読む | 閲覧(2542) 
12月
4 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の学習をしていて、どうしても "変量の変換" と言うものが気になりました。   高校時代に勉強した記憶が全くない…。   こんなにも高校時代に授業をサボっていたのかなぁ、なんて想ったりしていました。 でもねェ…高校1年生の頃にやっているだろう内容は、覚えているはずな...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(4047) 
11月
27 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p262 と、それから p263 を学習しました。学習したと言っても、p263 は Exercices ですけどね。   この Exercices …昨日は眼前に立ちふさがる高い壁のように見えました。 ( まぁ大げさに言えばです ) とにかく、普通の1ページは例題と練習、合計で2問ですよね。でも Exerc...
続きを読む | 閲覧(2446) 
11月
26 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日 "ノルマを課す" と言う新たな気持ちで青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p260 を学習し始めたのですが… もう既に挫折しそうです… (_ _。) p260 に出てくる「重要例題 169」、「練習 169」 は、記述式の問題としてよく出題される雰囲気の問題… よし、頑張るぞと意気込んでみたものの&hell...
続きを読む | 閲覧(2531) 
11月
22 (木)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日はせっかくの休日でしたので、コンテンツをたくさん作ろうと想っていたのですが、絶対値記号でハマってしまいました。何とか形にはしたのですが、時間が掛かってしまいました。   絶対値に付いての定義を書こうとする場合、例えば 青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の解説をそのまま、まる写しにするわけにはゆきませんよね。著作権法上いけません。でもまるっきり違うようにもなかなか書けま...
続きを読む | 閲覧(2484) 
11月
19 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   皆さんは、数学の参考書を学習する時に、基本例題・重要例題と名打たれた問題をどのように解いているでしょうか…。"解く" と言うよりは、どう取り扱っていますかね?   私は青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」を利用して数学の学習をしているのですが、基本例題・重要例題を、まずはノーヒントで解き始めます。 でもこれって、時間が掛かってしまうんです...
続きを読む | 閲覧(2401) 
11月
13 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日、青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p250 練習問題161をやっていて、約分が出来なかったことが少々ショックでした。 うーむ…慣れないと分からない約分もあるのです。   みなさんはこの約分、分かりますか?下記の分数を $ \sqrt{ 3 } $ で約分してみてください。\[ \displaystyle \frac{ 3 + \sqrt{ 3 } }{ ...
続きを読む | 閲覧(3067) 
11月
3 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p245 に載っているヘロンの公式の導き方を見ていたのですが、難しいですね。 その導き方を下に示します。 シンプルにまとめてありますよね。でも、こんなにシンプルな導き方では、3日前の私には途中からどうしてこう言う展開になるのか、なかなか分かりませんでした。 分からなかった部分を下に示します。 $ 2bc(1+ \cos A...
続きを読む | 閲覧(2753) 
10月
21 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今年の4月からやりたいと思っていたことが、やっと出来ました。表示/非表示ボタンを作って、毎日の習慣として数学の公式を確認することでした。 今日の朝、やっとその1つ、三角比の基本定理が実施できました。実際にやってみるともっと欲が出てくるものですね。( 公式をただ丸暗記するのはよくありませんので ) 公式が成り立つ考え方とか参照する図とかも一緒に掲載するといいなぁ…なんて思ったりします。 時間をみ...
続きを読む | 閲覧(2158) 
10月
14 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学の学習をしていて、なかなか前に進めないもどかしさを感じているのですが、そんななか、フェルマーはどのように数学の学習をしたのかなぁという想いに駆られました。 ウィキペディアのピエール・ド・フェルマーの項を読んでみて思ったことなのですが、彼は( もちろん独学で ) ディオファントスの「算術」の注釈本を手に入れてから、その研究を始める訳ですが…。 "ディオファントスの「算術」の...
続きを読む | 閲覧(2516) 
10月
9 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   やっぱりこの問題を取り上げる事にしました。問題文がおかしいな、と想う問題です。 青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p353、Exerceses 20 として出題されています。下記に示します。 問題 答え この問題文に出てくる "長方形" と言う単語の使い方、どう思われます? 私は間違っていると思います。だった長方形は長方形だ...
続きを読む | 閲覧(2244) 
9月
28 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   ずいぶんと秋らしくなってきましたね。あの夏の暑さはもう遠い日のように思い出されます。 今日はちょっと肌寒いのでベストを羽織ってブログを書いています。 さて、昨日はどうにも数学の解説が難解で、四苦八苦しておりました。青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p347 。重複組み合わせ、の解説です。   (抜粋) 柿、りんご、みかんの3種類の果物が店頭にたくさんある...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(5839) 
9月
15 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日はエラトステネスの篩に付いて書きましたが、今日はその時にネット上で見つけたちょっと面白いものをご紹介します。 ・アトキンのふるい ・幸運数 エラトステネスの篩がアルゴリズムだと言う事は、これを利用してソフトをコーディングできる訳ですが、ネットでググってみると、実際にやっている方たちがいらっしゃいます。それで見つけたのが "アトキンの篩" と言うやつです。このアルゴリズム...
続きを読む | 閲覧(3771) 
9月
9 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p321 の Exercises の5~8をやったのですが、その中の7がとても難しいと思いました。この問題の答えを見ても理解できず…。 p321 Exercise7 1050 の正の約数は (ア) 個あり、その約数のうち 1 と 1050 を除く正の約数の和は (イ) である。      答え (ア):$ (1...
続きを読む | 閲覧(2284) 
9月
1 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   早いものです、もう8月も終わってしまいましたね。 暦の上では9月。今日の朝の薄曇りのせいもあって "あの8月の日差しはどこに行ってしまったのだろう…"と、わざと感慨深い気分になりたくもなる私です。 でも、暑かった昨日の午前中に、なんとかサイコロ問題、解決しました。 そのサイコロ問題の問題と解答は下記の通り。 この1週間、この問題にハマっていま...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(2815) 
8月
31 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は数学の学習を進めると言うよりも、1つの問題をちゃんと理解しようと思って1時間頑張ってみました。 その問題はサイコロ問題です。 青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」p310、練習9 大、中、小3個のさいころを投げるとき、次の場合は何通りあるか。 (1) 目の積が3の倍数になる場合 ( 答えは152通り ) (2) 目の積が6の倍数になる場合 ( 答えは133通り ) ...
続きを読む | 閲覧(2920) 
696件のうち481 - 500件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク