TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解  >  数学

時空 解 さんの日記


 高度な検索
696件のうち541 - 560件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
5月
17 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は3日目にしてやっと自分の勘違いに気が付いたことを書いてみます。 こんなうっかりミスをしてしまう人がいるんだ、と思って頂ければ良いかなぁと思い、書いてみます。( ^^; 表題にも書いたとおり、二つの式 $ x^3 - 3x^2 = 0 (1)$ $ a^3 - 3a^2 = 0 (2)$ これらの式を私はそれぞれ下記のように変形してしまっていました。 $ x^2(x - 3) = 0 (1')...
続きを読む | 閲覧(1168) 
8月
5 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は専門学校を卒業して、単身、就職のために神奈川県で独り暮らしを始めた頃に抱いていた疑問について書いてみたいと思います。 その疑問と言うのは 「$ y = x $ と $ f(x) = x $ って、根本的にどう違うんだろうなぁ…」 と言うものです。 当時「スミルノフの高等数学教程」と言う、全12巻からなる書籍を手にしていました。物理学者になるための必読の数学書として、専門学校時代に先生に進められたことが...
続きを読む | 閲覧(1163) 
5月
19 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 私が高校の時代に、シグマにどうもなじめなかった理由の一つ下記の公式が納得できなかったと言うのがあります。表題にも書きましたが $ \displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } k^2 = \frac{ 1 }{ 6 } n(n+1)(2n+1) $ どうしてこの公式が成り立つのか、その証明が理解できなかったのです。 高校の授業で教えてもらった証明は、帰納法を利用した証明だったと記憶しています。 こ...
続きを読む | 閲覧(1156) 
2月
14 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は高校時代からずっと、勘違いしていることが判明しました。指数指数表記数の大小関係についてです。 どんな勘違いをしていたのか…まぁそれはここで説明する必要はないと思います。だって私が個人的にしていた勘違いですからね。( ^^; 正しく指数表記数の大小関係を考えるのならば、次に示す「青チャート式数学II」基本例題174の設問 (3) の解説動画にリンクを貼っておきますので、視聴してみてくださいね。 ・「青チャート...
続きを読む | 閲覧(1152) 
10月
29 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 中学レベルの数学は、問題を解くポイントが一つで、それに気が付けば解ける。 そんな問題が殆どですよね…。 例えばどんな公式を利用すれば解けるのか、と言った具合です。 でも高校の数学は違います。利用する公式は当たり前に分かっても、変数の範囲があったり、場合分けをする必要が多々あったり…その判断が複雑です。 10月26日26日にご紹介した ・「新課程 青チャート式数学II」重要例題149 (ま...
続きを読む | 閲覧(1145) 
5月
14 (日)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は会社がお休みと言うこともあって、思い切って YouTube から面白そうな動画を選んで視聴していました。 選んだ動画が下記2つ。 ・高校生でも楽しめるリーマン予想【前編】 ・高校生でも楽しめるリーマン予想【後編】 うーむ…なるほど。 「リーマン予想」と言うのは数学の話題としてはとても有名な予想なんですが…。 どうしてこの "予想" と言うの...
続きを読む | 閲覧(1138) 
6月
19 (月)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 サイコロ問題が考えられるようになるためにはどうしたら良いのか? それは何度も何度も問題を解けば (実行すれば) 良いのですが、どうにも解くための試行錯誤がうまくできない私です。 うーむ…もう行き詰ってしまった感があります。 それで考えたのですが、もうこれは最終手段! 実際にサイコロを振ってみてはどうだろう… と思ったんですよね。 なんと言っても場合の数・確率のところで「青チャート数学A」...
続きを読む | 閲覧(1135) 
11月
18 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 3倍角の公式を学んでいて想ったことは 「高校時代の自分なら、雑に書いてしまって止めるだろうな」 と言うことです。 三倍角の公式…それは下記の公式なんですが… $ \sin 3 \alpha = 3 \sin \alpha - 4 \sin^3 \alpha $ $ \cos 3 \alpha = -3 \cos \alpha + 4 \cos^3 \alpha $ これは左辺を加法定理...
続きを読む | 閲覧(1134) 
5月
12 (木)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 数学の学習を習慣としている私です。日々、数学の学力は向上してもいいはずなんです。 確かに数学の学習を怠っていた高校生の頃よりは向上していると想えます。 でもね…。 なんだか、とても単純なことを勘違いしたりするようになっています。 例えば表題にも示しました掛け算。 $ 1 \cdot 3 = 3 $ 上記の計算を、私はうっかり $ 1 \cdot 3 = 1 $ とやってしまったりします。 ...
続きを読む | 閲覧(1124) 
9月
23 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は数学の問題を解いていて、 「おや?」 と思ってしまった式変形について書いてみたいと思います。 表題ににもありますように二つの式 ・ $ 2x -4 $ ・ $ \displaystyle \frac{ \theta }{ 2 } - \frac{ \pi }{ 6 } $ 上記の二つについて、それぞれ共通の因数を見付けてカッコで括ってみて下さい。 まぁ簡単だとは思います。下記のように変形できますよ...
続きを読む | 閲覧(1124) 
6月
26 (日)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は簡単な連立方程式の解を求めることもできずに、朝から落ち込んでしました。 でもね。どうして求めることが出来なかったかと言うと、自分の頭が固いだけなんです。 解けなかった問題は、こんな問題。 2つの円 $ x^2 + y^2 = 5 $ と $ x^2 + y^2 +4x -4y -1 = 0 $ について 2円の共有点座標を求めよ。 中学までの連立方程式の解法から言ったら、例えば $ y = ○x + ...
続きを読む | 閲覧(1121) 
6月
18 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日は仕事中に、以前同じ職場に勤めていた方に偶然遇いました。 いやぁ~懐かしいですね。 もう退職されて7、8年が過ぎていますが、私に取っては想い出の方。おたがい仕事中だったんでしたが、ついその方を呼び止めて 「また来る?」 と、尋ねました。 また来るか来ないかは "分からない" と言ってましたけどね。( ^^; でも、一瞬でも声を交わすことが出来て、元気が出た次第です。また会えるかもしれません。 ...
続きを読む | 閲覧(1115) 
12月
14 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 三角関数の公式を一通り覚えたところで、さっそく今日は問題を解いてみました。 新課程 青チャート数学II基本例題158(改訂版では基本例題152)です。 これは本当にややこしいですね。( ^^; "ややこしい" と感じるのは三角関数の扱いに慣れていない証拠です。公式はただ覚えればいい訳じゃないことは分かっていますが… この例題の (2) をやってみて痛感します。一度答えを見ながら解いて理解した...
続きを読む | 閲覧(1114) 
8月
19 (土)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 「新課程 青チャート数学I+A」の p354 ~ p355 に渡って載っている検討・参考事項があります。これが 完全順列 についての解説なんですが…(右画像参照) どうにもこの解説の下記の部分が分かりにくいですよね。   注意 $ k=1,~2,~……,~5 $ とするとき、$ 1 $ ~ $ 5 $ の5個の数字の順列において、$ k $ 番目が $ k $ である...
続きを読む | 閲覧(1113) 
1月
20 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 うーむ…与式の一部分に2乗したものを当てはめてしまっていいのだろうか…? しばらくの間、そんな疑問に頭を悩ませてしまった私です。 でもこの問題、数式をよく見てみると納得です。 おっと!  まずは問題とその解答を右に示しておきましょう。 さて、この問題の解説をみてみると $ t = \sin \theta + \cos \theta $ の両辺を2乗すると     $ t^2 ...
続きを読む | 閲覧(1106) 
11月
27 (日)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 高校時代から3角関数の公式の多さにはうんざりしていたのですが…。 例えば今日の朝のような問題に出くわすと 「なるほど、公式を知っていないとなかなか解法に辿り着けないだろうなぁ」 と、公式の存在意味を感じた次第です。 その問題は右画像にて参照してくださいね。 この問題、正5角形の一辺の長さを求めるにはどうしたら良いのか? …そのために3倍角の公式が利用できることを教えてくれます。 でもま...
続きを読む | 閲覧(1096) 
9月
26 (月)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 いつものように、今日の朝 数学の学習をして想ったことなんですが… 思い起こしてみると、私は高校時代にちゃんと三角関数の学習をした記憶がないと言うことです。 数学の教科書も、思い出してみると授業中に黒板と先生の話を聞きながら、ただ眺めていただけだったように記憶しています。 鉛筆を動かして、実際に単位円を描いて動径を記入して…なーんてことは殆どしてなかったでしょう。 定義は分かっても、それを利用し...
続きを読む | 閲覧(1089) 
8月
30 (水)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 円順列とじゅず順列の考え方を利用して解く問題があります。 「新課程 青チャート数学A」の重要例題19 (改訂版では20) なんですが、 重要例題19 立方体の各面に、隣り合った面の色は異なるように、色を塗りたい。ただし、立方体を回転させて一致する塗り方は同じとみなす。 (1) 異なる6色をすべて使って塗る方法は何通りあるか。(解説動画はこちら) (2) 異なる5色をすべて使って塗る方法は何通りあるか。(解説動画はこち...
続きを読む | 閲覧(1088) 
1月
26 (木)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日、「改訂版 青チャート式数学II」を学習していて、久々にハッとする問題に出会いました。 これは素晴らしい… まぁ私などがこんな感想を述べるのは生意気なんでしょうが、どうしてもその感動をお伝えしたく、ブログの記事とすることに致しました。m( _ _ )m 小学生の時に 多湖 輝 氏の「頭の体操」をやっていたころ…そう!  あの感動が蘇る、そんな気分の問題です。 それがこちら ・「新課程 青チャ...
続きを読む | 閲覧(1079) 
4月
28 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 もともと 「自分は数学が得意だ」 と思っていたのは勘違いだったようです…それを悟り始めた今日この頃…。 まぁ中学生で習う、主に1次変数を含む方程式ですかね? それについては中学の授業中に理解できて、問題も解けたということは確かです。それで、中学の時に解けた問題が、世の中で "数学" と呼ばれているものの全体だと思い込んでしたんですね。 このことに高校時代に気が付くべきでした...
続きを読む | 閲覧(1077) 
696件のうち541 - 560件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク