TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解  >  数学

時空 解 さんの日記


 高度な検索
696件のうち501 - 520件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
9月
9 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日は会社が休日だということもあって、下記の動画を視聴していました。 ・数学力をグッと高めるたった1時間の授業 (ヨビノリ) この動画は「正像法と逆像法」のことを調べている時に見つけた動画なんですが、例題を使って「逆像法」ではなく自分なりに考えて解く "気構え" のようなことを具体的に教えてくれました。 この授業の内容、私は数学が好きだったころの自分を想い出すような気がしましたので、皆さんにもご...
続きを読む | 閲覧(1398) 
1月
14 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は苦労して暗唱した三角関数の公式たちを「数学ノート」のコンテンツとして整理しようと考えました。 で、とりあえず試作サンプルを作ってみたのですが…下記はいかがでしょうかねぇ… ( ^^; 三角関数の加法定理 の覚え方   $ \sin(α \pm β) = \sin α \cos β \pm \cos α \sin &beta...
続きを読む | 閲覧(1391) 
5月
27 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨晩、さっそくそろばんを取り出して珠を弾いてみました。 とりあえず1から順に20までを足す… まぁこれは $ \displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ 20 } k $ ですね。 この答えは $ 210 $ で、そろばんを弾き終わった時にも同じ答えが出ました。 ははは、弾の弾き方は覚えているもんですね。 何せ小学生の時にちょっとそろばん教室に通っていましたからね。 (山口...
続きを読む | 閲覧(1388) 
9月
4 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は朝から青チャート式数学Aの「基本例題129」にハマっていました。 問題は下記のとおり。 基本例題 129 $ 3 $ で割ると $ 2 $ 余り、$ 5 $ で割ると $ 3 $ 余り、$ 7 $ で割ると $ 4 $ 余るような自然数 $ n $ で最小のものを求めよ。   シンプルな問題なのですが、これがなかなか難しい。不定方程式の応用なんですけどね。 この答えは右の画像を確認してみて下さ...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(1387) 
10月
16 (日)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日なやんだ、$ cos $ のグラフでしたが、Geogebra のチュートリアルを確認してみて分かりました。 $ f(\theta) = $ と、関数であることを宣言しなくてはいけないのですね。( ^^; 例えば、チュートリアルの下記のページを参照してみてください。(英語のページですので、日本語翻訳をして読んでみてね) ・Derivation of sine これでグラフ $ y = 4\sin^2 \th...
続きを読む | 閲覧(1380) 
10月
15 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 表題のとおり、この数日間悩んでおります。 まぁチャート式数学の解答を信じれば、最大値と最小値を導くことは出来ますが、もともとの数式 $ y = 4\sin^2 \theta -4\cos \theta +1 $  …(1) をグラフにして、次に $ \cos \theta = t $  と置いて変換した数式、 $ -4t^2 -4t +5 $       …(2) もグ...
続きを読む | 閲覧(1379) 
1月
16 (月)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 表題のごとく、「数学ノート」の 定理・公式 (見直しの習慣) の中に一つコンテンツを追加しました。 まぁ、だれでも知っている三角関数の加法定理の公式を載せたのですが…。( ^^; これから、別の公式も載せてゆこうと思っている次第です。 今日はひとまず ・三角関数の加法定理 と その語呂合わせ というタイトルのコンテンツを追加しました。 ぜひ利用してみてくださいね。 では今日も1日の習慣を始めて...
続きを読む | 閲覧(1365) 
2月
20 (日)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 やっぱり復習は必要ですね。( ^^; 今日の朝、「実用数学技能検定要点整理2級」を復習しました。 このテキストの初めの部分 (1-1 数と式、1-2 等式・不等式の証明) にあらためて数学IIの内容がコンパクトに盛り込まれていることを実感した次第です。 この数週間、ちょうど「青チャート式数学II」(第1章:式と証明) を学習していたところでしたからね。おたがいに対応する内容なので実感することができました。 正直な感想とし...
続きを読む | 閲覧(1359) 
3月
13 (月)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 対数の本質と言うのがなんとなくわかってきていたつもりだったのですが… 今日も自分の理解不足がわかってしまう問題に出くわしたのでご紹介しておきます。 基本例題181設問 (1)  ( 改訂版 青チャート数学IIでは 基本例題175 (1) ) 次の各組の数の大小を不等号を用いて表せ。 (1) $ 1.5 $ 、 $ \log_{ 3 } 5 $   (2),(3) 省略 この問題はチャート式数学の難易度レベ...
続きを読む | 閲覧(1349) 
5月
24 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 数学検定の2級2次を受けるに当たって、自分の苦手分野を学習して行く必要があることは分かっていました。 ですので、以前は場合の数についての学習をしていたんです。 …でも、いつの間にか学習がストップしています。( ^^; ・細野真宏の確率が本当によくわかる本 進捗記録表 section 1 場合の数の求め方 まだ本文の section 1 を一通り学習したのみの状態で、しかもその中の問題の半分以上が again...
続きを読む | 閲覧(1343) 
3月
1 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 6年前くらいですかね、私のサイト「数件に挑戦中!」に数学ノートのページがあるんですが、そこに ・定理・公式 (見直しの習慣) というカテゴリーで定理とか公式の見直しができるようなページを作ろうと計画してたんです。 昨日やっと「アンサーボタン」のデザイン変更が出来て、ページを一新したのですが… (アンサーボタンの使いかたはこちら) でも6年という歳月は長ったということですね。( ^^; 数研出版さんから電...
続きを読む | 閲覧(1334) 
9月
4 (日)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は昨日の続きのようなものですが、「青チャート式数学II」の重要例題124を解いていました。 …今日も解けませんでしたが… 。 この問題のポイントを理解したところで、答えは簡単には出て来ません。 なかなか複雑なんですよね。( ^^; 問題をかきの示します。左には解答も示しておきました。 重要例題124 図形の通過領域 (2) 直線 $ y=2tx -t^2 +1 $ &helli...
続きを読む | 閲覧(1333) 
8月
1 (月)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日はなかなか骨のある問題を解いていました。 まぁどんな風に骨があるのかは、右画像を参照してみて下さい。 青チャート式数学IIの重要例題111です。 うーむ…除外点が存在しているなんてね…なかなかこれは想像が出来ません。 もしこの手の問題が数学検定で出題されたとしたならば「除外点」が記述されていないと言う理由で減点されることでしょう。そして数検協会から模範解答を頂いたとしても、納得できないでし...
続きを読む | 閲覧(1330) 
11月
15 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 三角関数では公式が重要になってきますよね。必修なのはなんと言っても加法定理。 加法定理の覚え方を語呂合わせで覚えている人は、でも少ない気がしますね。 加法定理の覚え方は、リズムで覚えると言った方がいいでしょうか…。そう言えばこんなブログ記事を4年以上前に投稿していました。 ・怖気づいた加法定理や3角関数の合成 上記のブログ記事を読み直してみると、自分は4年前はほとんど加法定理すら記憶してなかったんですね。 ...
続きを読む | 閲覧(1322) 
3月
18 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 公式集を見て行くだけでも、ちょっとした小テストのようで役にたちますね。 今日は "数学I" の "2次関数" のところをやってみました。全問正解です。おおーっ、やっぱり嬉しいです。…でもなんだか小学生気分ですかね… ( ^^; とにかくこんな風に毎日1節 (?) づつやって行くのもいいですね。 小学生のころからこんな風に勉強する癖がついていたら良かったん...
続きを読む | 閲覧(1322) 
4月
22 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も朝から「青チャート式数学II」の基本例題を解いていました。 今日は基本例題79で、解説動画を視聴する必要に迫られました。 なんと言っても、 「えっ…? どうしてこんな解法を使うの?」 と、疑念にかられたからです。 この問題、単純に2直線の交点を求めてやればすぐに答えは導くことができます。 交点は $ (x,~y) = (1,~3) $  なんですけどね。 でも、チャート式の解...
続きを読む | 閲覧(1306) 
11月
20 (日)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 公式を覚えるのに、語呂合わせは人それぞれで良いかなぁと思います。 とにかく覚えられればいいですよね。  いざとなったら、時間があれば加法定理から変形しても良いかと思います。3倍角の公式は「青チャート式数学II」の式変形を見るとややこしいのですが、加法定理から2倍角の公式を使わずに変形すると、意外と分かりやすい変形になると思います… でも、2倍角の公式をキッチリ記憶出来ている人、とくに ・$ \cos 2...
続きを読む | 閲覧(1306) 
3月
15 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は勤め先の会社のことで時間が取られてしまいました。 ブログを書く時間が無くなってしまいました、すみません。m( _ _;)m まぁ書籍「マスペディア 1000」のトピックでブログを書こうかとも思っていたのですが、以前の続きとして トピック312:ガウス曲率 なんです。 これがなんともショックなネタでした。( ^^; 物理学にとっては、時空間の歪みなどを表すために、曲率と言うのは重要。 でも、今日のト...
続きを読む | 閲覧(1303) 
3月
16 (木)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 対数の学習を進めている今日この頃ですが…ふと疑問に思う数が出てきました。青チャート数学IIの基本例題に出てくるのですが $ \log_{ 0.5 } 3 \fallingdotseq -1.584962501 $ これって、 「どうしてマイナス値になるの?」 と思ったんです。 指数表記にすると $ (0.5)^x = 3 $ の $ x $ 値です。 この $ x $ がどうしてマイナス...
続きを読む | 閲覧(1298) 
4月
27 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は会社がお休みです。お休みの日には数学の復習をすることにしている私ですが…。 いったいどれくらい復習をしたら良いでしょう? …うーむ… まぁこんなことを考えてしまうこと自体、もう数学が好きで問題を解いているとは言えない状態ですね。 数学が好きならば、問題を飽きるまで解けばそれでいいのであって、解く目標数なんて必要ありません。 でもね、私はやっぱり凡人。 と言う...
続きを読む | 閲覧(1289) 
696件のうち501 - 520件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク