TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解  >  数学

時空 解 さんの日記


 高度な検索
696件のうち141 - 160件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
1月
20 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 うーむ…与式の一部分に2乗したものを当てはめてしまっていいのだろうか…? しばらくの間、そんな疑問に頭を悩ませてしまった私です。 でもこの問題、数式をよく見てみると納得です。 おっと!  まずは問題とその解答を右に示しておきましょう。 さて、この問題の解説をみてみると $ t = \sin \theta + \cos \theta $ の両辺を2乗すると     $ t^2 ...
続きを読む | 閲覧(1098) 
1月
18 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は3角関数の合成がどんなに役立つのかが分かる問題を取り上げてみます。 それが 「青チャート式数学II」基本例題162(2)    (改訂版では156(2)  ) です。 これは加法定理と3角関数の合成を利用して、一つの $ \sin $ にまとめています。これは物理学の波を数値化するのにとても重要ななることでしょう。 また、角度範囲をどう理解すればよいのか、それが良く分かっていないと答えが求められません。...
続きを読む | 閲覧(1606) 
1月
17 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も「数学ノート」の 定理・公式 (見直しの習慣) の中に一つコンテンツを追加しました。 今回のコンテンツは「2倍角、半角、3倍角の公式」です。 自分としては暗唱するのにとても苦労した公式ですので、折に触れ、このコンテンツを開いて記憶を確認しようと想っています。 語呂合わせも載せておきました。 まぁ私独自の語呂合わせですが、参考にしてみてくださいね。 ・加法定理の応用 (2倍角、半角、3倍角の公式) ぜ...
続きを読む | 閲覧(1041) 
1月
16 (月)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 表題のごとく、「数学ノート」の 定理・公式 (見直しの習慣) の中に一つコンテンツを追加しました。 まぁ、だれでも知っている三角関数の加法定理の公式を載せたのですが…。( ^^; これから、別の公式も載せてゆこうと思っている次第です。 今日はひとまず ・三角関数の加法定理 と その語呂合わせ というタイトルのコンテンツを追加しました。 ぜひ利用してみてくださいね。 では今日も1日の習慣を始めて...
続きを読む | 閲覧(1345) 
1月
14 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は苦労して暗唱した三角関数の公式たちを「数学ノート」のコンテンツとして整理しようと考えました。 で、とりあえず試作サンプルを作ってみたのですが…下記はいかがでしょうかねぇ… ( ^^; 三角関数の加法定理 の覚え方   $ \sin(α \pm β) = \sin α \cos β \pm \cos α \sin &beta...
続きを読む | 閲覧(1372) 
1月
12 (木)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 高校数学っぽい典型的な問題といえば、まず思い浮かぶのは微分積分学ですかね? それとも指数・対数関数とか、2次方程式なんかもそうでしょう。三角関数もしかり、かな…? でも証明問題というのも高校数学として、典型的な気がします。 この証明問題…どうやって解いてゆけばいいのか? そしてどうやって考え方を記述して行けばいいのかは、なかなかハードルが高い気がします。 証明問題には「パターンがない」なんて想える...
続きを読む | 閲覧(1860) 
1月
10 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日、突然ですが三角関数の合成に対する疑問が解けました。 …と言うか、どうして今まで疑問に思っていたのかが疑問なくらいです。( ^^; へんな話ですが…。 今までは 「どうして $ \sqrt{ a^2 + b^2 } $ が出てくるのか?」 と疑問に思っていたのですが、これはチャート式の数学の解説をよく理解してなかっただけのことでしょう。 右側に「青チャート式数学II」の解説ページを...
続きを読む | 閲覧(916) 
1月
9 (月)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 自分は 「三角関数ならわかっている」 と言う自信を3ヶ月前までは持っていたのです。 でも今年に入ってすっかり 「三角関数って難しいよね」 という状態になってしまっています…。 今日の朝も三角関数の合成のところを学習しようと思ったのですが…苦しい…_| ̄|○ 頭が拒否反応を起こしています。( ^^; ということで、今日は数学Iの復習をすることにしたんです。まぁ数学を投げ...
続きを読む | 閲覧(830) 
1月
8 (日)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 (投稿が遅くなってすみません m( _ _ )m ) ・基本例題141、三角関数のグラフ (2) 高校生の時に、きっと上記のような問題を授業中に受けていることと思います。その時にぱっと問題を見て、そして三角関数の角度の数式を見て 「あ、これは振幅が2倍で、周波数は○○になって…まてよ、高くなるのか低くなるのか? …まぁいいや」 と、安易に後回しにしていたことでしょう。それに 「横軸上...
続きを読む | 閲覧(910) 
1月
7 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 三角関数の学習をしていて、改めて「青チャート式数学II」(数研出版) の解説動画を確認してみました。 以前はまだ数学IIの初めの方しか動画が準備されていなかったのですが、今日確認してみたところ、数学IIはすべて動画がアップされています。 それに合わせて「サポートコンテンツ」というオマケも載っているじゃありませんか。 ちょっと見てみると三角関数のサポートコンテンツもあります。さっそく開いてみると…おお、なるほど。こ...
続きを読む | 閲覧(1162) 
1月
5 (木)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 「三角関数の合成」の公式について、以前もいろいろと考えていました。 そして今日も考えていたのですが…やっぱりスッキリとした証明ができません。_| ̄|○ このことは2021年の6月頃にもトライしていたことでした。 当時のブログも残っています。 ・「三角関数の合成」を理解するための、一つのヒント 上記の記事に書かれている等式 $ a \cdot \sin \alpha = b \cdot \cos \a...
続きを読む | 閲覧(1516) 
1月
4 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日は急いでいたもので、ちょっとした思い付きを書いて出勤したのですが…今日の朝になってびっくりしました。 うーむ…通常の10倍の閲覧数です。これは責任重大? 相加平均と相乗平均の関係から三角関数の合成を証明しなくてはならないのかなぁ…_| ̄|○ そんな想いにかられる事態です。 でも、申し訳ありません。今日もいつもよりも1時間はやく出勤しなくてはならないんです。 まぁ昨日...
続きを読む | 閲覧(1433) 
1月
3 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も会社には9時に出勤しなくてはなりません。昨日も大忙しでしたが今日もきっと大変でしょう。正社員の方たちなどは朝の7時半から仕事を始めているくらいですからね。 なので、もう朝の支度を始めなければなりませんが、三角関数の合成について、一つ気が付いたことがありましたのでここに書きたいと思います。 三角関数の合成とは、下記の公式のことです。 $ a \sin \theta + b \cos \theta = \sqrt{ a^...
続きを読む | 閲覧(1558) 
12月
14 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 三角関数の公式を一通り覚えたところで、さっそく今日は問題を解いてみました。 新課程 青チャート数学II基本例題158(改訂版では基本例題152)です。 これは本当にややこしいですね。( ^^; "ややこしい" と感じるのは三角関数の扱いに慣れていない証拠です。公式はただ覚えればいい訳じゃないことは分かっていますが… この例題の (2) をやってみて痛感します。一度答えを見ながら解いて理解した...
続きを読む | 閲覧(1102) 
12月
13 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日の朝は歯医者さんのところに行って、無事に歯をかぶせて貰ってきました。 けっこう時間がかかったんですよね。( ^^; 歯医者さんには事前に歯の型を取って貰って、被せる銀歯を造って貰う訳なんですが…この被せる銀歯がね、ほんのちょっと噛み合わせがズレたんです。 ですからね、口は開け通しで目もつぶっていましたからね。 うーむ…痛くならないように…。 そんな不安ななか、気を紛らわ...
続きを読む | 閲覧(996) 
12月
11 (日)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 うーむ…なかなかいいのがありませんね。( ^^; やっぱり世間一般に知られている下記の4つで妥協するしかないのですかねぇ…?  師は信仰 (しはしんこう)     $ \sin A + \sin B=2 \displaystyle{\sin \frac{A+B}{2} \cos \frac{A-B}{2}} $ 師引っ越し (しひっこし)     $ \sin A - \sin B=2 \d...
続きを読む | 閲覧(936) 
12月
7 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 数学の学習記録表 (数強塾ふじわら塾長式:チャート式 (青) 数学 学習記録表) を振り返ってみると、三角関数の和と積の公式に入ってから数学の学習が、1週間も滞っています。 こんなにも公式を覚えることが嫌いだったのかなぁ、とつい思ってしまいます。 若い頃は公式の成り立ちとか証明とかが理解出来れば、公式自体は自然に頭に入ったような…暗唱出来たような印象もあるのですが、これは自惚れですかね? とにかく今日は「積 ...
続きを読む | 閲覧(887) 
12月
3 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 きっと高校生の時もこんな気持ちだったと思います。 「こりゃ覚えられないな、いざとなったら加法定理から導いた方がましだ…」 とね。 でも、加法定理を変形するにあたって、その変形の着地点? とでも言いましょうかね。 変形する目的がハッキリしていないと変形しようがありません。積から和は、まぁなんとかなると思いますが、和から積の公式となるとねぇ。 こりぁここで三角関数の学習に嫌気がさすのも分かります。 数学...
続きを読む | 閲覧(900) 
12月
2 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 高校1年生で学ぶ三角比と言うのがあります。そして高校の2年生に成ると三角関数を学ぶのですが… 高校時代の時に、どうやら自分は 「三角関数なんて、三角比の応用じゃん!」 と想ったきり、そのままの印象で社会人をやってきました。 こりゃあ酷いね。いかに高校2年生になって数学の学習や授業から目を背けていたかです。これは三角比のところで、変数 $ x $ が $ \sin $ とか $ \cos $ に置き換わるとどうな...
続きを読む | 閲覧(833) 
11月
27 (日)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 高校時代から3角関数の公式の多さにはうんざりしていたのですが…。 例えば今日の朝のような問題に出くわすと 「なるほど、公式を知っていないとなかなか解法に辿り着けないだろうなぁ」 と、公式の存在意味を感じた次第です。 その問題は右画像にて参照してくださいね。 この問題、正5角形の一辺の長さを求めるにはどうしたら良いのか? …そのために3倍角の公式が利用できることを教えてくれます。 でもま...
続きを読む | 閲覧(1084) 
696件のうち141 - 160件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク