TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解  >  数学

時空 解 さんの日記


 高度な検索
696件のうち241 - 260件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
5月
2 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。 時空 解です。 青チャートの チャート式 基礎からの 数学I+A の学習を進めるのに四苦八苦しています。今日はこの参考書の p25 にまとまっている "たすき掛けを利用した因数分解" の解説についてみてみましょう。 参考書をお持ちの方は開いてみてください。 1ページにまとめられているたすき掛け、 p25 の下半分に例が載っています。この四角の1、2、3に付いてですが…   1、2次の係...
続きを読む | 閲覧(2762) 
6月
26 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   高校時代は階差数列の問題で「一般項を求めよ」と問われる、頭の中が真っ白になっていた私でした。 でも、やっとこさっとこ、ここ2、3日のうちに頭の中が整理できてきました。   無精をしてキチンとノートに書かないのが悪いクセです。   さて、昨日は混乱している状況をブログに書きましたが、そんなのは何の役にも立ちませんので、今日は整理がついた状況を書いてみたいと思います。 まずは...
続きを読む | 閲覧(2760) 
11月
3 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p245 に載っているヘロンの公式の導き方を見ていたのですが、難しいですね。 その導き方を下に示します。 シンプルにまとめてありますよね。でも、こんなにシンプルな導き方では、3日前の私には途中からどうしてこう言う展開になるのか、なかなか分かりませんでした。 分からなかった部分を下に示します。 $ 2bc(1+ \cos A...
続きを読む | 閲覧(2750) 
2月
26 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 ちょっと調べたらほぼ三年前に、ベンチャミン・リベットの「マインド・タイム」と言う書籍にふれた記事を投稿していました。 ・数学の学習から、何を学ぶか… 当時、数学から何を学ぶか、何が学べるか?を考えていました。 ですが、こんな私ですからね。 そんなだいそれたことを意見するほど知識は豊富ではありませんし、知能指数も高くはありませんので、下記の3つのポイントを書き並べるだけに留めています。 ・分割 ・...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(2747) 
4月
9 (木)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   書籍:【完全版】天才ガロアの発想 を読んで を読み進めているのですが、早くも挫折しそうです。それは p44 に出てくる節 ・体 $ Q( \sqrt{ 2 } ) $ の自己同型は他にもあるか?   この節の始めの部分に 有理数の拡大体 $ K $ の任意の自己同型を $ f $ とします。  すると、「 $ 0 $ が $ f $ によって $ 0 $ に対応する」ことがわかり...
続きを読む | 閲覧(2743) 
7月
1 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 チャート式数学の集合の問題で、重要例題48と言うのがあります。 この問題の難しいところは、どうやって証明すれば良いのか? …これに尽きます。 この証明方法がとても重要なんですが、以前学習したはずなのにトント覚えていないんですよね。 きっと証明に利用している集合の基本事項を、私はなめていたのですね。 「こんなの基本事項として取り上げるまでもない」 なんて思っていたのです。 でもこの重...
続きを読む | 閲覧(2743) 
8月
12 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p244,Exercises をやっていて、下記のような問題がスイスイと解けるようになりたいなぁと、昨日つくづく思いました。 Exercises 108 $ \triangle ABC $ は $ \angle B = 60 \tcdegree , AB+BC=1 $ を満たしている。辺 $ BC $ の中点を $ M $ とすると、線分 $ AM $ の長さ...
続きを読む | 閲覧(2737) 
9月
22 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、かなり時間を掛けて考えたのに分からないかった問題がありました。 それで答えを見てみると…。   なんだ!  直ぐに分からないといけないような問題でした。 ちょっとショックです。   問題は下記のとおり。   青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」p433 練習83 右の図の正3角形 ABC で、辺 AB, ...
続きを読む | 閲覧(2735) 
11月
14 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは時空 解です。 昨日、書籍「ハッとめざめる確率」が Amazon から届きました。 さっそく 青チャート数学Aの第2章9節:条件付き確率 に入る前に一通り学習してみることにしました。 いいですね、この書籍。とくに数学の学習に「チャート式数学」を選んでいる人にとってもいい書籍ではないでしょうか? でもこの書籍を学習する前に、まずは青チャート式数学Aの第2章までは学習しておいた方がいいでしょう。場合の数や確率の考え方、表記のしたかなどを全く知らずに...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(2733) 
2月
20 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日の数学の勉強予定は ・実用数学技能検定 要点整理3級 1-7 2次方程式 (p52 ~ p60) でしたが、p59 を終えたところで10時になったので一旦切りを付けました。 p52 ~ p59 の間に重要な問題(自分に取って)が2つあったので、ブログの下書きを始めた次第です。つい書きたくなったんですよね。2次方程式の解の求め方なのですが、これって "因数分解" と "2次...
続きを読む | 閲覧(2731) 
5月
4 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   ちかごろ数学の学習をしていて感じることですが、自分はあわてて数式を書くんです。 慌てて…と言うかいい加減に数字や文字を書いているんですよね。「ゆえに」、「よって」、「したがって」などの文字なんかは省略してしまいますしね。   とにかく「早く答えが出したい」みたいな感じて、ざつに数式や文字を書いてしまいます。 人が見ても分るように…なんて心掛けはどこにもありません...
続きを読む | 閲覧(2729) 
5月
20 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。 時空 解です。 昨日もチャート式 基礎からの 数学I+A の因数分解の節を学習して悩んでしまいました。 「この式は公式として覚えておくと便利です」と名打った式がありますが、それってどう思いますか?みなさん。 例えばこんな公式。 この公式と、例えば三平方の定理 ( ピタゴラスの定理 ) を想い起してもらえばいいとおもいますが…。 三平方の定理の方は三角形と密接な関係もあって、自然界の不思議を含んでいる...
続きを読む | 閲覧(2725) 
11月
15 (日)
カテゴリー  数学
みんさん、こんにちは。 二週間ほどブログをアップしなかったのですが、数学の不等式にてこずっていました。「改訂版 チャート式 解法と演習 数学Ⅰ+Aー数研出版」の "一次不等式" 43ページから52ページに掛けての内容です。数直線を手で書いて確認しながら問題を解いたり、理解の手助けにしていました。途中、何度も投げ出しそうにもなりましたね。不等式は日常であまり出てこないので、頭の中でなかなかイメージが沸かなかったのです。 そういえば、コンピューターのソフト...
続きを読む | 閲覧(2722) 
11月
12 (日)
カテゴリー  数学
みなさん、おはようございます。時空 解です。   昨日は書籍「小さな習慣」の第6章を読んで、さっそく数学の学習に役立てようと思っていたのですが、残念な事に大きな壁が見えてしまいました。この書籍の考え方「笑ってしまうほど小さな事を、毎日実施する」を使って、数学の学習の習慣を身に付けようと考えたとしましょう。そうすると、例えば1日の課題として、こんなものがあります。   ・参考書の問題を、1日1問解く。   これってどうでしょ...
続きを読む | 閲覧(2719) 
8月
25 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学検定まで、あと34日となっていますが一向に学習が進められません。高校で習う数学A、図形の性質のところをやっているのですが、なかなか解法が思い描けないのです。 小・中学生の時には得意だった図形問題なんですが、やっぱり高校となると難しくなるんでしょうか? それとも自分が歳を取ったせいで、図形のイメージを頭の中に描けなくなっているのでしょうかね…。   おそらく両方が理由だと思...
続きを読む | 閲覧(2714) 
5月
10 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、こんにちは。 時空 解です。 そろばんを始めたのが4月20日だったから、もう20日が過ぎてしまいました。パッチトレーニング(いわゆるそろばんの練習帳)の0、1、2の3冊を購入して、0と1は終了させる事が出来ましたが、2が私のレベルにピッタリだと言う事が分かってきました。 なかなか終了させられません。   一見するとバカバカしいくらいの内容です。ひらがなばかりの文章…「こんなの大人の俺が目を通すまでもないわい」と思ったりしたの...
続きを読む | 閲覧(2700) 
5月
17 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   5月の始めに CASIO の 数学自然表示入出力電卓、fx-JP900 を買いました。 いつも机の上に置いてあります。ですので、机に座るたびに手に取って 「すごいなぁ…」 と言いながら積分の計算やシグマ計算を試しています。独り悦に入っています。   ですけどね…ただそれだけなんですよね。   数学の学習をしている時に、実際にこの電卓 fx-JP...
続きを読む | 閲覧(2690) 
3月
5 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日は MathJax による数式表示のためのサンプルサイトのご紹介です。MathJax による数式表示は MathML のそれよりもシンプルです。 まず始めに MathJax で数式を表示しようとした時に参考になるサイトを下に示します。 ・Easy Copy MathJax ちょっと重いところが欠点ですが、参考になり数式がたくさん載っているので便利でしょう。 ところで、ここで記述されているコマンドをそのままコ...
続きを読む | 閲覧(2687) 
7月
5 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」の p429 ex-206 をやっていて目からウロコが落ちました。 この問題、頭の中が整理されます。   ここで問題文を示してみます。   白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」p429 ex-206 $ a_1=2,~a_{n+1}=3a_n+4 $ によって定まる数列 $ \{a...
続きを読む | 閲覧(2686) 
11月
14 (月)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。時空 解です。 昨日まで知らなかった事ですが、世の中にこんな試験がある事を知りました、数学検定・算数検定 です。 毎回全国で30万人以上の方が受験されているようです。 上は1級から下は11級まであって、1級~5級までを数学検定、6級~11級を算数検定と呼ぶます。 まずは5級に挑戦してみようと、今、私は思っているところですよ。( ^^)Φ 5級のレベルはいわゆる中学校1年程度の問題です。出題の範囲は、検定の内容・技能の概要 と...
続きを読む | 閲覧(2684) 
696件のうち241 - 260件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク