TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解  >  数学

時空 解 さんの日記


 高度な検索
690件のうち161 - 180件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
11月
15 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 三角関数では公式が重要になってきますよね。必修なのはなんと言っても加法定理。 加法定理の覚え方を語呂合わせで覚えている人は、でも少ない気がしますね。 加法定理の覚え方は、リズムで覚えると言った方がいいでしょうか…。そう言えばこんなブログ記事を4年以上前に投稿していました。 ・怖気づいた加法定理や3角関数の合成 上記のブログ記事を読み直してみると、自分は4年前はほとんど加法定理すら記憶してなかったんですね。 ...
続きを読む | 閲覧(1024) 
10月
29 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 中学レベルの数学は、問題を解くポイントが一つで、それに気が付けば解ける。 そんな問題が殆どですよね…。 例えばどんな公式を利用すれば解けるのか、と言った具合です。 でも高校の数学は違います。利用する公式は当たり前に分かっても、変数の範囲があったり、場合分けをする必要が多々あったり…その判断が複雑です。 10月26日26日にご紹介した ・「新課程 青チャート式数学II」重要例題149 (ま...
続きを読む | 閲覧(836) 
10月
27 (木)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 中学の時にはあんなに自信があった数学でしたが、高校生2年の二学期以降、そんな数学が私から離れて行きました。 …離れて行った、と言うのはつまり、自分の頭の中で数学が解けなくなったということです。 数学の問題を見てもピンとこなくなったことが、自分の中で 「数学が離れて行った」 ように感じたんです。 まぁとにかく、授業について行けなくなったんです。これはブログ記事として何度も話題にしてきました。例えば ・僕か...
続きを読む | 閲覧(886) 
10月
26 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 分かっていたつもりの2次方程式なんですが… 三角関数に絡めて出題されると自信を失います…混乱してしまいました。( ^^; 「新課程 青チャート式数学II」重要例題149 (または 144) まぁこの問題のポイントは $ f(x) = a $ の形に終えしてから処理 (2022-10-29 修正) と言うところなんですけどね。個人的に混乱したのは、またもや 「条件が同時に成立する必要がある場...
続きを読む | 閲覧(1171) 
10月
20 (木)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 以前から想っていたことですが、2次方程式のなかに定数 $ a $ などがあって、2次方程式の解が存在するための $ a $ の実数範囲を求めよ、なーんていう問題は手間が掛かって仕方がないですよね。 それがさらに変数 $ x $ が単純な (例えば実数) という形から $ \cos \theta $ なんて形になるとややこしくなります。 例えば、表題にも書きました「新課程 青チャート式数学II」重要例題148 これなんぞは、...
続きを読む | 閲覧(889) 
10月
16 (日)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日なやんだ、$ cos $ のグラフでしたが、Geogebra のチュートリアルを確認してみて分かりました。 $ f(\theta) = $ と、関数であることを宣言しなくてはいけないのですね。( ^^; 例えば、チュートリアルの下記のページを参照してみてください。(英語のページですので、日本語翻訳をして読んでみてね) ・Derivation of sine これでグラフ $ y = 4\sin^2 \th...
続きを読む | 閲覧(1061) 
10月
15 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 表題のとおり、この数日間悩んでおります。 まぁチャート式数学の解答を信じれば、最大値と最小値を導くことは出来ますが、もともとの数式 $ y = 4\sin^2 \theta -4\cos \theta +1 $  …(1) をグラフにして、次に $ \cos \theta = t $  と置いて変換した数式、 $ -4t^2 -4t +5 $       …(2) もグ...
続きを読む | 閲覧(1050) 
10月
13 (木)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝、チェバとメネラウスの定理について、何か分かり易い動画がないかなぁと探していたら… 有りました。これは素晴らしい!  ・チェバの定理とメネラウスの定理の本質 流石! ヨビノリさんですね。 (お名前は たくみ さん ですけどね。個人的にはヨビノリさんと呼んでしまう私です…) この動画で頭の中が整理されます。 1. チェバの定理は 「3角形と点における、分点の定理」 で...
続きを読む | 閲覧(1275) 
10月
9 (日)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 遅くなってしまいましたが、ブログを投稿しようと思います。 やっと、「改訂版 青チャート式数学II」基本例題136と基本例題139の違いが分かってきました。    ( 新課程の青チャート式数学IIでは、基本例題141と基本例題144が対応します ) ・ハマっています、三角関数のグラフと応用…「青チャート式数学II」の 基本例題136 vs 基本例題139 この2つの問題を並べて、私のように "疑問視...
続きを読む | 閲覧(1415) 
10月
6 (木)
カテゴリー  数学
皆さんこんばんは、時空 解です。 さっきブログを投稿したばかりですが、新たに数学的に良い情報が手に入りましたので投稿します。 5次方程式がどうして解けないのか? その証明を、ガロアがどんな形で行ったのかを知ることができます。 それが下記の動画です。 ・3-2. 五次方程式が代数的に解けないわけ - 2015/5/22 動画の出だし1分と21秒ほどは、解説者と会場の方とで和気あいあいとやっています。この部分でなんだかちゃんとした解説が期待でき...
続きを読む | 閲覧(1672) 
10月
1 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 三角関数の学習をしていて、壁に突き当たっています…_| ̄|○ どうにも2つの問題の、その解説の違いに戸惑っているんです。問題は表題にも書きました「青チャート式数学II」の基本例題136と139なんですが…      この2つの基本例題の $ cos $ の与式を書き並べてみましょう。 基本例題136 $ y = 2 \cos \left( \displa...
続きを読む | 閲覧(1121) 
9月
26 (月)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 いつものように、今日の朝 数学の学習をして想ったことなんですが… 思い起こしてみると、私は高校時代にちゃんと三角関数の学習をした記憶がないと言うことです。 数学の教科書も、思い出してみると授業中に黒板と先生の話を聞きながら、ただ眺めていただけだったように記憶しています。 鉛筆を動かして、実際に単位円を描いて動径を記入して…なーんてことは殆どしてなかったでしょう。 定義は分かっても、それを利用し...
続きを読む | 閲覧(902) 
9月
23 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は数学の問題を解いていて、 「おや?」 と思ってしまった式変形について書いてみたいと思います。 表題ににもありますように二つの式 ・ $ 2x -4 $ ・ $ \displaystyle \frac{ \theta }{ 2 } - \frac{ \pi }{ 6 } $ 上記の二つについて、それぞれ共通の因数を見付けてカッコで括ってみて下さい。 まぁ簡単だとは思います。下記のように変形できますよ...
続きを読む | 閲覧(938) 
9月
22 (木)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝の数学の学習は三角関数に入りました。 三角関数は、理屈は分かり易い関数です。…青チャート式数学IIも、難易度数は教科書の例題レベルの問題が並びます。$ \sin \theta,~ \cos \theta,~\tan \theta $ の定義さえ知っていれば、頭の中では理解できた気に成りやすいきがします。 三角関数が発明され、継続して利用されているのは、ひとえに波動などの自然の動きを数式として表現するのに適し...
続きを読む | 閲覧(1087) 
9月
19 (月)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 必要条件と十分条件とか、「ならば」と言う、論理の理解があやふやな自分です。 これをどうにかしたい。 それに、この論理のところをキチンと理解 (と言うよりも数学的な表現としての約束事?) して、覚えて、それを土台に考えを進められるようにならないとどうやら「順像法と逆像法」の使い分けは、本当にはできないとも言われているようです。 ここはひとつ気合をいれて学習に臨みたいと思っていました。 と言うことで、これに関連した書籍「数学...
続きを読む | 閲覧(1639) 
9月
17 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 "新課程 チャート式 基礎からの数学I" の復習を始めた切っ掛けで、 「そう言えば数学IIのほうは出版されたかな?」 と想い、調べてみらた既に出版されていました。 ・新課程 チャート式 基礎からの数学II うーむ…購入しようか否か、ちょっと迷いましたが思い切って購入することにしました。 まぁ以前の物と最新の物。両方を持っていれば比較も出来ますしね。それと解説動画の比較も出来ます。 ...
続きを読む | 閲覧(1021) 
9月
14 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 学生時代にはとうていしなかった・出来なかったことが、やっと出来ました。昨晩、会社から帰ってきて直ぐに2階に上がって「青チャート式数学I」の復習をしたんです。 …まぁでも、まだたった一晩のことですが… ( ^^; 3日坊主と言う言葉があるように、3日で終わってしまわないように頑張ってみたいと思います。 青チャートの復習と言うことで "数研出版の解説動画" を視聴する、と言うこと...
続きを読む | 閲覧(1281) 
9月
11 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、こんばんは。夜になってしまいましたがブログを投稿しようと思っています。 いつものように朝、数学の学習をしていて感じたことがあります。それは 「順像法と逆像法」の、この二つの "使い分け・頭の切り替え方" が分かるようになりたい! という想いです。 「青チャート式数学II」の「第3章 図形と方程式」の中にある節:不等式の表す領域 を学習しているところなんですが、どうにも逆像法の使い方に翻弄されています。 でも、妙に魅力も...
続きを読む | 閲覧(1163) 
9月
10 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は数学の学習をしていてちょっぴり (?) 衝撃を受けました。 実数条件と言うものです。 まずは衝撃を受けた問題は下記の通り 「青チャート式数学II」重要例題125 実数 $ x,~y $ が $ x^2 + y^2 \leqq 1 $ を満たしながら変わるとき、点 $ (x+y,~xy) $ の動く領域を図示せよ。 それで "実数条件" で Google で検索を掛けてみたのですが、出...
続きを読む | 閲覧(2396) 
9月
9 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日は会社が休日だということもあって、下記の動画を視聴していました。 ・数学力をグッと高めるたった1時間の授業 (ヨビノリ) この動画は「正像法と逆像法」のことを調べている時に見つけた動画なんですが、例題を使って「逆像法」ではなく自分なりに考えて解く "気構え" のようなことを具体的に教えてくれました。 この授業の内容、私は数学が好きだったころの自分を想い出すような気がしましたので、皆さんにもご...
続きを読む | 閲覧(1153) 
690件のうち161 - 180件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク