TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解  >  数学

時空 解 さんの日記


 高度な検索
689件のうち541 - 560件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
10月
16 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   いやはや、時間が掛かってしまいました。青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p187 の重要例題 119 と練習 119 です。このページを始めたのが10月9日だったので、本当にまるまる1週間が掛かりました。その前ページ p186 も同じところが腑に落ちていなかったのですが、とりあえず答えを計算する事はできたので p187 に進んだのですが、やっぱり気持ちが悪くて足踏みしていました。 &...
続きを読む | 閲覧(4512) 
10月
10 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、一昨日と、やっと数学検定2級のための学習に取り組み始めました。 なかなか出来なかったのですが、時間が取れなかった事と学習する参考書を決めかねていた事が少し障害になっていました。でも時間は、テレビ番組の予約録画を削減したおかげで取る事ができはじめています。やっとテレビの前に座り込んでしまう習慣から抜け出せそうです。 ( 意志が弱い証拠ですけどね ) 参考書は白チャート「新課程 チャート式 基...
続きを読む | 閲覧(1818) 
10月
5 (木)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は問題の答えをみても、その回答の意味が解らなかった問題にぶつかりました。 ・ 0 ≦ x ≦ 8 のすべての x の値に対して、不等式 x^2 - 2mx + m + 6 > 0 が成り立つような定数 m の値の範囲を求めよ。 上記は青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p181 に載っている基本例題114です。難易度数は3なんですけどね…。 この問...
続きを読む | 閲覧(4762) 
9月
30 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学検定の日まで一ヶ月を切りました。なかなか数検のための学習は進んでいないのですが、そんな中、白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」を見ていたらこんな記述がありました。p194 の "0 や負の整数の指数" の所です。 累乗 a^n の指数 n が 0 や負の整数であるときにも a^n の意味を定めて、指数がどのような整数であっても、上の指数法則が成り立つよう...
続きを読む | 閲覧(3011) 
9月
25 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p165 の基本例題103 の (2) を解いていると、出て来ました!こわいルート a 2乗です。 これは2015年9月20日にもブログ「数学の記法の限界なのだとおもいますが…。」で触れていますが、ここが中学数学と高校数学の違いを良く表しているところだと思います。 中学数学のレベルは機械的に数式を解けば答えは正しく出ました。しか...
続きを読む | 閲覧(3747) 
9月
21 (木)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   レオンハルト・オイラーの事をちっとも知りませんでした。そりゃあ数学で1番有名な数式の1つ、右下に示した数式を発見したのはオイラーだとは知っていましたが、それだけです。 この数式が理解出来ていて、証明もできるとカッコいいですよね。もし自分が学習を重ねて理解できるようになった時には、自分で自分をほめてやりたいと思っています。7年ぐらい前に、書店で「オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ」を見かけた...
続きを読む | 閲覧(5597) 
9月
16 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日気が付いたことがあります。自分はどうして高校時代に数学が苦手になってしまったのか、その理由にです。きっと "場合分け" と言う数学の解き方が面倒くさかったので嫌になったのではないか…そんな気がしてきました。   中学までの数学は問題をみて、解法さえピンとくれば、後はそれほど面倒な事はありません。図形問題に関しても、例えば補助線を1本どこに入れるか?それが閃...
続きを読む | 閲覧(2736) 
9月
6 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日も「E・マオール著:不思議な数 e の物語」を読み進めました。"第9章:大論争" です。ここの主たる内容はニュートンとライプニッツによる微積分学の構築と、その先取特権論争に付いて書かれています。 ここではあえてニュートンには触れないで置きましょう。ただ一つ、この第9章を読んで、私は「ニュートンが書いた書籍を読んでみたくなった」と言う事です。 実は私、ニュートンの書籍の一つ、プリンシピア 自然哲学...
続きを読む | 閲覧(2204) 
9月
3 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日も「不思議な数 e の物語」を読んでいた次第です。高校を卒業して、専門学校生時代の時にこの書籍があれば、きっと大興奮で読んでいたと思います。今でも興奮してしまうのですから。 第8章:新しい科学の誕生 のところを読んで、ニュートンがパスカルの三角形を研究していた事を始めて知りました。( a + b )^n の展開式・係数に関するものです。パスカルの三角形 ( 画像:私的数学塾 ) と言うものは学生の頃から知っていましたが「...
続きを読む | 閲覧(2165) 
8月
25 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   「問題の意味は解らないが、解法は判るので次に進む…」 これも1つの学習方法だとおもいますが、昨日はこれをする気になれませんでした。 いろいろ想ったのですが、数学検定のための学習と朝の数学の学習。この2つは区別してもいいだろう、と言う考えに至りました。 毎朝行っている数学の学習 ( 青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」最低3ページ ) は生涯続けようと思っている習慣です...
続きを読む | 閲覧(3225) 
8月
21 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の第3章10節「2次関数の最大・最小と決定」のところを復習していて、自分が何を混乱していたのかが、1つ分かりました。 とても単純な事を意識していなかったために、定数 a と言うものに振り回されていました。 ・p129 の基本例題78 と p130 の基本例題79。 この2つの例題で使われている定数 a の違いに付いてです。   ...
続きを読む | 閲覧(3165) 
8月
2 (水)
カテゴリー  数学
みなさん、おはようございます。時空 解です。   昨日も青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の学習を3ページ ( p129 ~ p131 ) 何とかこなす事が出来ました。これで2日目。このペースでもいいので、なんとか「数学III」の最後まで学習をしたいところです。500ページを超える参考書です。3冊となると1500ページを超えるわけですので、これを3ページで割ると500日!2年近く掛かる計算ですよね。 でもこれを 「2年もかかるのかぁ...
続きを読む | 閲覧(2086) 
7月
26 (水)
カテゴリー  数学
みなさん、おはようございます。時空 解です。   始めに一昨日の事ですが、このサイト「50代から理数を学ぶ」にまた新規登録してくださった方がいらっしゃいました! 登録して頂いた方、ありがとうございます。これでお2人目です。特に優れたサービスを提供出来ている訳でもないのに嬉しい限りです。ブログを続けているおかげかなぁとも思っているのですが、同時に会員が増えて行くと責任も感じる次第です。 これからもより良いサイトにして行こうと思っていますので宜しくお願いいた...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(6508) 
7月
22 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日は予定通り数学検定の検定会場の下見に行ってきました。前回の会場よりは小さい場所ですね。座席数からすると120人と言うことろです。一つのテーブルに3つ腰掛が置いてありましたが、検定当日は真ん中を使わないはずですから、受検者数は80人と言ったところでしょう。前回の春の時の半分くらいの受検者と言う感じですかね。ビルの9階にあるホールです。エレベーターは4台ありますが、向かって右側の2つは6階止まりのエレベーターです。気を付けまし...
続きを読む | 閲覧(2198) 
7月
18 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日そろばんの練習をしていて気が付いた事があります。足し算する時には下の桁から。引き算する時には上の桁から。そういう珠の動かし方の基礎があるようですね。   つい2日前までは足し算と引き算とで、そんな珠の動かし方の違いがあるなんて気にも留まっていませんでした。でも「そろばん学習用教材パッチトレーニング5」の最初のページを見てあれ?と思ったのです。   「パッチトレーニング5」の最初のページ上...
続きを読む | 閲覧(2041) 
7月
17 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 数学検定の日が近づいていますが、考え直した事があります。焦って勉強をしたところで、自分の身にならない事はまず確かとして、次に思った事が「なにか楽しくない」と言う事です。   学生の頃は数学の授業が楽しかった。そりゃあまあ、中学時代、それに授業に付いて行けていた高校1年の二学期までの話ですけどね。先生が出した問いに皆で考えている時のあの授業時間が楽しかったのです。本当に皆と心の中で一緒になりながら考えていた感覚...
続きを読む | 閲覧(1972) 
7月
12 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 ずいぶんとそろばんの練習をサボっているのですが、昨日ブログを書いていて思った事があります。 そろばんの練習を進めるのに珠の動かし方が簡単なものから始めて、10から○○を引く、5に○○を足す、と言う具合に徐々に難しい珠の動かし方の足し算・引き算を練習して行きますよね。 そして最終的な目的の一つに、暗算が出来るようにする、と言う事があります。ですから、そろばんの練習って、頭の中にそろばんを入れるための練習だと考える事も出来...
続きを読む | 閲覧(1993) 
7月
11 (火)
カテゴリー  数学
みなさん、おはようございます。時空 解です。 「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p114 重要例題 68 (2) がやっと頭の中で整理できました。 しかし、やっぱり個人的にはおかしな問題なぁと、思う次第です。 定義域の範囲を 0 ≦ x < 2 , 2 ≦ x ≦ 4 と制約していますが、この制約って何なんでしょうかね。物理学上で言ったら、どう言う意味のある制約なのか、訳が分かりません。要注意だと思うばかりです。そもそも x に対応する量と言...
続きを読む | 閲覧(2121) 
7月
10 (月)
カテゴリー  数学
みなさん、おはようございます。時空 解です。 数学の学習が滞っています。 「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p114 重要例題68 がなかなか頭に入って来ません。関数を y = f(x) と表現する内容の学習に入って、いよいよ数学らしくなってきたと感じます。 p114 の重要例題 68 の (2) の問題ですが、y = f(f(x)) の答えを見てみて「ああ、そういう事か」と、一応は直ぐに分かります。入れ子になっているんだなぁと考えれば、それで分かっ...
続きを読む | 閲覧(2031) 
7月
7 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日は1つ、大切な事に気が付きました。数学の学習をする、と言う事はどういう事かと言う事です。今までにも再三ここに書いてきましたが、昨日は具体的な事がハッキリ意識出来ました。意識出来たきっかけは青チャートの p113 重要例題67 をやっている時です。ガウス記号が出てくる例題です。 6月17日の「ガウスの記号と柱時計」にも書いたガウス記号ですが、やはり四苦八苦します。 初めてガウス記号を見た時は、その定義文と数式との関連...
続きを読む | 閲覧(2263) 
689件のうち541 - 560件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク