TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解  >  数学

時空 解 さんの日記


 高度な検索
692件のうち621 - 640件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
11月
19 (土)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。時空 解です。 ほぼ半年前に始めた数学の参考書「数学I 高速トレーニング 三角比編」、やっと最後まで終わりました。( ^^;A いやぁ~自分の実力と衰えをヒシヒシと感じてしまった感があります。 こんなので「数学検定 5級(中学一年生程度)」が受かるのか、と自分に突っ込みを入れたくなります。 特に「数学I 高速トレーニング 三角比編」の最後の最後の問題で、自分の頭が固くなっている事を実感しました。 Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン ...
続きを読む | 閲覧(2419) 
3月
10 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   正しいと考えられる数学の学習方法を実施しようと意気込んでいましたが、どうにも違和感があって実施できませんでした。 3分考えても解き方が何も浮かばない時は、すぐに答えと解説を見る…。 中学生だった頃から私はこの "すぐに答えを見る" を避けて来たのです。それが何かしらのプライドでした。これを変更してしまうと、今までの自分が壊れるような感じがして躊躇してしまったのです。...
続きを読む | 閲覧(3018) 
5月
26 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 本当に自分は高校時代に数学の学習をサボっていたんだなぁと、今日朝につくづく思い知らされました。 青チャート式数学Aの学習をチャチャっとやって、すぐに数学検定の学習に進もうと想っていたのですが…チャート式数学にハマりました。 ハマった問題は「整数の性質」のところの基本例題118。下記の問題です。 (1) 連続した2つの整数の積は2の倍数である ことを証明せよ。 (2) 連続した3つの整数の積は6の倍数である ...
コメントあり 6  |  続きを読む | 閲覧(2325) 
6月
4 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」の p398 、"等差数列の和" の節の Exercises をやっていました。 88分かかりましたが、いつになく続いたと思います。今まではせいぜい 50分くらいしか続かないのですけどね。続かない理由は言わずもがな、精神的苦痛に耐えられず、休憩がしたくなってしまうからです。   我ながら情けなや&helli...
続きを読む | 閲覧(2569) 
5月
23 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。 時空 解です。   なかなか因数分解の Exercises が終わりません。それもそのはず、難しすぎます。難しすぎてまともに考えていたら時間が掛かってしまいます。こんな問題は「難しすぎる、良くない問題」とレッテルを貼って次に進みたいものです。 もし私が受験生だったらそうするでしょう。あまりにも難しい問題は、数学の本質を学ぶものではなく、ただ単に知的好奇心を満たすための物だと割り切って老後の楽しみにでもしたいところです。 あれ...
続きを読む | 閲覧(4827) 
12月
7 (木)
カテゴリー  数学
みなさん、おはようございます。時空 解です。   昨日は図書館に行く予定を取りやめにしました。 会社はお休みだったのですが、ボランティア活動の予定が午前中に有った事と、それに青チャートI+A 基本例題 135 にハマっていたんですよね。それで図書館に行って書籍「FOCUS(フォーカス) 集中力 (日経ビジネス人文庫)」を読む時間が無くなってしまったんです。   ハマっていた基本例題 135 とはこんな問題です。 この問題は5分く...
続きを読む | 閲覧(2813) 
6月
21 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は場合の数の学習をしていて "完全順列" と言う考え方を目にしましたのでご紹介します。 ご紹介する前に、少しお断りなのですが "完全順列" と言う単語は「2023年発行 実用数学技能検定 要点整理 数学検定2級」には載っていません。数学検定2級の受検がまじかの控えている方は、とくに注意する必要もないことをお伝えしておきますね。 では、まずは下記の画像にて、青チャート数学Aの増補改訂...
続きを読む | 閲覧(944) 
2月
4 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日、時間のないなか青チャート式数学IIの基本例題31を解いていました。 この問題、どうにも ・相加平均 と 相乗平均 の大小関係 を使う練習の問題でしょうね。 出題自体は設問 (1),(2) ともに、 $ ($ 数式 $ )^2 \geqq 0 $  と言う形に変形してやることができ、直ぐに $ 0 $ に等しい時の関係も2次方程式の解として理解できます。 でも、この問題は2乗の形に変形...
コメントあり 8  |  続きを読む | 閲覧(1955) 
3月
23 (水)
カテゴリー  数学
みなさん、おはようございます。時空 解です。 今日は「青チャート式数学II」の 基本例題65を解いていました。3次方程式が2重解をもつ条件 と言うのがポイントの問題です。 青チャート式数学の解答は、与式を $ a $ について整理し、因数分解をする手順で解いています。 私はこれを「解と係数の関係」で解いてみたんですよね。 3つの解を慣習に従って $ \alpha,~ \beta,~ \gamma $ とすると $ \alpha + \beta +...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(2256) 
4月
9 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 青チャート式数学IIは第3章「図形と方程式」に進んできています。 今日は基本例題71の設問 (2) が解けなかったことに、ちょっとショックを受けています。 変数が2つ $ a,~b $ あるので、連立方程式を立てることは分かります。 でも、どの辺と辺を連立方程式にしたら良いのかを間違えてしまったので答えが出せなかったんです。( ^^; いやぁ…高校時代のことを想い出してみると、 「どの辺と、どの辺を連立に...
続きを読む | 閲覧(1790) 
6月
21 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 数学の学習をしていて、久々に数研出版の解説動画を観ることになりました。 問題は青チャート式数学IIの重要例題101。 うーむ…基本例題100と同様の解法で解ける問題なのですが、実は基本例題100を解いている時にもちょっと引っかかていた感覚を使っての解法となる、重要例題101。 この問題の解法は騙された気分になる解法ですかね…。 そんな解法を数研出版の解説動画では、こんなセリフで紹介していま...
続きを読む | 閲覧(1423) 
7月
13 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は数学の学習をちょっと違った形で行いました。青チャート式数学IIの基本例題95から100までの5問を、ざっと見直したんです。 この「ざっと見直す」と言うことを、今まではどういう訳だか避けていた私です。 なんででしょうかね? ( ^^; まぁ皆さんに問うことではありませんよね。 どうして自分は「ざっと見直す」ことをしなかったのかを自覚しなくてはなりません。たぶん 「カンニングをするような気がして、やらなかった」 と言...
続きを読む | 閲覧(1114) 
5月
3 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 5月に入ってから、ずっと (と言っても、まだ3日目ですけどね) 悩んでいた問題があります。 (今でもまだスッキリとはしていません) 表題にも書きましたが 青チャート式数学IIの基本例題85の解答が、どうにも腑に落ちなかったのですよね。 今日でなんとか分かってきましたが、この問題がとても教科書の例題レベルとは思えませんでした。 まぁ高校の数学のレベルが、私に取っては「高い」と認識すべき! …なのかも知れません...
続きを読む | 閲覧(1679) 
8月
1 (月)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日はなかなか骨のある問題を解いていました。 まぁどんな風に骨があるのかは、右画像を参照してみて下さい。 青チャート式数学IIの重要例題111です。 うーむ…除外点が存在しているなんてね…なかなかこれは想像が出来ません。 もしこの手の問題が数学検定で出題されたとしたならば「除外点」が記述されていないと言う理由で減点されることでしょう。そして数検協会から模範解答を頂いたとしても、納得できないでし...
続きを読む | 閲覧(1191) 
7月
20 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日は青チャート式数学Iの重要例題87まで学習したいと意気込んでいたのですが、やっぱり息切れがして挫折しました。後7問学習すれば、基本 (重要) 例題の No.1 から No.132 まで繋がるのにね。自分が高校生だったらムキになって繋げようとしているところでしょう。でももう私も若くはないですからね…。(あくまでも年寄りではない  ) 今日の朝に出来た問題数は5問…やっぱり少ないです...
続きを読む | 閲覧(2487) 
7月
9 (木)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 $ \sqrt{ 7 } $ が無理数であることを証明する問題があるのですが、これは背理法を使った証明問題として有名なんだそうです。 証明のポイントとしては $ \sqrt{ 7 } = \displaystyle \frac{ a }{ b } $ とおいて、$ a $ と $ b $ とが互いに素 (既約分数) であることを利用することと、自然数 $ n $ を $ n^2 $ した値が $ 7 $ の倍数ならば $ n...
続きを読む | 閲覧(2986) 
9月
6 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 けっきょく今日も青チャート式数学Iは「データの分」のところに進めませんでした。 と言うの、図形問題の解答を書くことに四苦八苦していたからです。結局また計算ミスをしてしまいましたけどね。 チャート式の解答を改めて観てみると…なんとまぁシンプルなことか…。  ここで皆さんのそのシンプルさを見て頂きたいところでしたが… うーむ…やっぱり数研出版さんの動画は期間限定公開...
続きを読む | 閲覧(2280) 
6月
28 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 ブログを二の次にして、朝一番から数学の学習を始めて2日目です。 やっと重要例題127ができました。 重要例題127 方程式 $ x^2 + (2-a)x +4 -2a=0 $ が $ -1 \lt x \lt 1 $ の範囲に少なくとも1つの実数解をもつような定数 $ a $ の値の範囲を求めよ。 いやあ~この問題は3つのステップがあります。 1. 実数解が2つある場合 2. 実数解が1つの場合 3. 実...
続きを読む | 閲覧(3537) 
8月
18 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日は前書きは抜きにして、重要例題155は面白い問題ですね。 ・期間限定公開 重要例題155 切り口として、三角形 (各辺をそれぞれ $ a,~b,~c $ とする) の成立条件 $ \left| b - c \right| \gt a \gt b + c $ を利用しています。 ここが少し理解し難いのですが、各辺の長さを表している式 ・$ x^2 -1 $ ・$ 2x - 1 $ ・$ x^2 + x + 1...
続きを読む | 閲覧(2825) 
5月
8 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   表題にも書きました数式に、昨日は悩まされていました。   次の式を因数分解せよ。   (1) 省略   (2) $ a^3(b-c)+b^3(c-a)+c^3(a-b) $   (2) は解答をみても納得できない…    これが普通に出来る人って、やっぱり凄いなぁと想います。 一応、答えを右に示しておきますね。   この (2)...
続きを読む | 閲覧(2387) 
692件のうち621 - 640件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク