TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解  >  数学検定

時空 解 さんの日記


 高度な検索
396件のうち221 - 240件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
3 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。 数学検定用の要点整理2級の 2-2:2次関数 の節の練習問題ですが、1日で全部できませんでした。まぁ時間が無かった事もありますが、ここは青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」でさんざん学習したつもりだったのですが、やっぱり難しいです。 特に下記のような問題は、私に取っては難しいです。 実用数学技能検定要点整理数学検定2級 p50 練習問題3より引用 \( a \) を定数とします。2次関数 \( y...
続きを読む | 閲覧(1911) 
4月
11 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も数検2級2次に向けて学習をしていました。以前受検した2級2の問題用紙をとり出し、見直してをしていたところです。 こうして振り返ってみると、自分はやっと検討し直せるレベルになったんだなぁと感じました。 実は今まで解けなかった問題は、家に持ち帰っても見直すことが出来てなかったんです。やっぱり分からないですから…。 後日、模範解答が送付されて来てもなお、理解できるレベルではなかったと言うことです。 今日やっと、...
続きを読む | 閲覧(1909) 
7月
7 (土)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学検定まで、あと15日です。昨日はテキスト ( 実用数学技能検定 要点整理 2級 ) は p92~p94 を学習しました。 再度学習した方がいいと思った問題は下記のとおりです。   p92 基本問題 2 p93 基本問題 4-(2)   昨日はブログに三角関数の合成について書いていたので時間が掛かってしまいました。やっぱり無理はいけません。 今日は会社が休日ですが、昨...
続きを読む | 閲覧(1889) 
11月
26 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は、第380回 実用数学技能検定 2級2次 問題5 (選択) の設問 (2) 、を解いてしました。四日前に設問 (1) に続く投稿ですね。 第380回 実用数学技能検定 2級2次 問題5 (選択) 第380回 実用数学技能検定 2級2次 問題5 (選択) 次の問いに答えなさい。この問題は解法の過程を記述せずに、答えだけを書いてください。                                   ...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(1886) 
6月
7 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は「三角関数の合成」の理解に切を付けて、次の学習に進む事にしました。数学検定の2級2次に合格するには Geogebra で遊んでいる場合ではありませんね。( ^^; さて、今日は「点と直線の距離」について考えていました。 点と直線の距離を求めるには、下記の公式を利用すれば良いのですが、以前は数学検定のためにただ記憶していただけでした。 点 $ (x_1,y_1) $ と直線 $ ax + by + c = 0 $ の距...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(1883) 
10月
25 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は数学検定のための勉強をしようと「実用数学技能検定要点整理 2級」の復習を始めました。過去に何度か学習している要点整理ですので、分からなかった問題にはちゃんと印を付けてあります。 さっそくペラペラとめくってみると… おっと、 こんなところにも赤い印が… 試しに解いてみると…   テスト $ 8 $ の3乗根を求めなさい   これ、始めは答え...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(1879) 
12月
17 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝、やっと2回目の学習が終わりました。いやはや、苦労します。 でも、考えてみると小学生の頃に夢中で読んでいた本「頭の体操 」は、きっと10回は繰り返して読んでいますからね。 私のヒラメキはこの「頭の体操」によるものだと言う確信を深めています。「細野真宏の確率が本当によくわかる本」の Section 1 を繰り返してみて感じたことです… もしかすると、数学の苦手な分野は、一冊の本を決めたら、それを繰り返し解い...
続きを読む | 閲覧(1875) 
6月
11 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。( すいません、朝投稿するのを忘れました (^^;  ) 昨日 母が、第1回目の新型コロナ用ワクチン接種をしてきました。 母曰く 「今日は腕が痛いなぁ」 とのことですが… まぁアナフィラキシーなんて特別な状態にはならなくて良かったですけどね。滅多にないようですし、母などは15分の観察時間を10分で終わられて帰ってきたとのこと… やれやれ。( ^^; 馴染みのお医者さんだから、と...
続きを読む | 閲覧(1873) 
9月
16 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は第377回検定(2021年08月28日)の合否確認を致しました。 まぁ結果は覚悟していたのですが…やっぱり不合格でした。_| ̄|○ 数検2級の検定範囲内で、苦手な数学の分野を挙げてみると…確率と数列は苦手ですかね。 それからベクトルと図形問題に対してもちょっと自信がありません。 まぁ微積分の問題や2次方程式の問題なら、それなりに解答が出来る自信はありますが…油断は出来ませんけど...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(1872) 
10月
10 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨晩はざっと、第394回の2級1次問題を解いていました。 つまづいた問題があります。( ^^; 問題5 $ AB = 5,~AC=7,~\sin A = \displaystyle \frac{4}{5} $ である $ \triangle ABC $ の面積を求めなさい。 これは直ぐに $ \triangle ABC $ の高さを導くことが出来れば解けます。 まぁ三角形の面積の公式を知らない人はいませんしね。...
続きを読む | 閲覧(1866) 
10月
26 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も数学検定の「実用数学技能検定要点整理 2級」の復習をしていたのですが、高次方程式の練習問題のところで驚いていました。 驚いていたと言うのも変ですが…。 高次方程式の練習問題は全部で5つあるんですが、そのうちの4つに "赤印" が付いています。復習が必要な問題だと言う印です。 (自分で付けたんですけどね… ( ^^; ) でもこの4つの問題、繰り返し解いた記憶があり...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(1859) 
10月
27 (水)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日から2連休。 私が勤めている会社は、土日休みではなくて毎月、月末に出勤表が作られて、不規則にお休み日が決まります。 まぁとにかくそんな理由で、今日から2連休なんです。 うーむ、これで数学の勉強時間取れる!   …と、いつも2連休の初日には思ったりするんですけどね。 でもやっぱり1日中数学の問題を解く、ということはなかなかできないものです…。_| ̄|○ さきほども数検2級の「要点整理」...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(1850) 
12月
8 (水)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日、ここのブログのアクセス数が突然、通常時の4倍に跳ね上がりました。 この原因は直ぐには分からなかったのですが、今日の朝には何となく分かってきました。昨日、仕事を終えて家に帰ると、第380回 実用数学技能検定の合否通知が届いていたからです。 きっとこの通知が届いたのが、皆さんよりも1日遅かったのではないかと思われます。 まぁそんなことはともかく… 昨日、私のところに合否通知が届きました。結果はまたまた...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(1848) 
4月
9 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   さっそく今日の朝、数学検定2級で必要となるであろう公式がちゃんと頭の中に入っているか確認するための作業をしました。 下記の公式をノートに書き出せるか試してみたんですよね。   ・3角形の重心 \( G \) の座標を求める公式は、その三角形の各頂点の座標 \( (x_1,y_1), (x_2,y_2), (x_3,y_3) \) を足し合わせて3で割ると出て来ます。 \( G = \dis...
続きを読む | 閲覧(1844) 
10月
31 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は数学検定の日。朝から復習をしている次第です。 さて、現在進行形で「実用数学技能検定要点整理 2級」を復習しているところなんですが、今、ブログネタにできそうな注意点に遭遇しました。 今日はこれに付いて書いてみたいと思います。 注意した方がいい点がある問題は、表題にも書きましたが p71 の 応用問題1です。 問題とその解答は右画像にゆだねるとして、さて、この問題、ちょっとした疑問を感じたりはしませんか?  ...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(1835) 
1月
29 (土)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は待ちに待った実用数学技能検定の検定日です。 数検の個人受検日は、今年は年に3回しか実施予定がないようですが、「提携会場受検」と言う制度により機会は増えています。 今日はその「提携会場受検」の日です。手元にも受検証があるのですが…。 残念です。今回は個人的な理由で出席する事ができなくなりました。 まぁ今年に1月5日から分かっていたことなので、2級2次のための学習は取りやめていた私ですが… ...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(1835) 
11月
22 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝も数学の学習を終えた後に、前回受検した 第380回 実用数学技能検定 2級2次の復習をしていました。 2級2次の問題のなかに整理技能の銘打たれた問題があります。それが下記の 問題5 (選択) です。 第380回 実用数学技能検定 2級2次 問題5 (選択) 次の問いに答えなさい。この問題は解法の過程を記述せずに、答えだけを書いてください。                                ...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(1834) 
4月
8 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 実用数学技能検定要点整理2級 (以降、テキスト) の「指数関数と対数関数」のところを一通り終えました。 ここの部分で一番気を付けなくてはならないのは、下記のこと… ・$ n $ 桁と言うのは $ 10 $ の $ (n -1) $ 乗 だと言うことです。逆もちゃんと書いておくと ・$ 10^{n} $ は $(n+1) $ 桁 と言うことです。 学生時代はこういう小さなことは「考えれば分かる...
続きを読む | 閲覧(1827) 
4月
6 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日は過去に受検し、手元にある2級2次の過去問を解いてみました。解いたのは2019年9月28日に実施された 第342回のものです。 ここで特有問題を取り上げてみましょう。 特有問題と言うのは数学検定協会が言うところでは、思考力を要する問題、と言う定義でしょうかね。数学を使って解くパズルのような問題が多いです。 特有問題 (第342回の2級2次:選択問題5」 $ a,~b,~c $ を正の整数とし、縦 $ a $、横 $ ...
続きを読む | 閲覧(1823) 
4月
10 (土)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 いよいよ明日が数学検定の日です。 今日は朝からソワソワしています。 浮足立っていると言うのはこのことでしょうかね。 ちょっと調べてみると…初めて数学検定と言う受検を見つけたのが4年と5ヶ月前のことなんですね。 ・目標値は具体的に。 今読み返してみると、なんだか呑気な感じですよね。 数学の学習はまだまだずっと先にまで続くんです。 それに数学の学習をしているからと言っても、それだけではどうしようも...
続きを読む | 閲覧(1818) 
396件のうち221 - 240件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク