TOP

Home  >  ブログ  >  時空 解  >  数学検定

時空 解 さんの日記


 高度な検索
396件のうち321 - 340件目を表示しています。

[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
3 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さん、こんにちは。時空 解です。   昨日の午前中に5つ、問題を復習しました。 その14: p58 発展問題1 …この問題は秒数を x とおいて台形の面積の方程式が立てられるか?です。 その15: p60 練習問題5 …これは半径 OA を x とおいて、円の方程式を使って等式を立てる問題。 その16: p65 応用問題1 …この問題は、答えにマイナスもあることを忘れるとまずいですね。 その17: p6...
続きを読む | 閲覧(2721) 
3月
25 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 随分と数列に時間が掛かってしまいましたが、数検の2級で要求されている内容はやっと理解できて来ただろうなぁと自負しております。 青チャート式数学Bと照らし合わせてみると、まだまだ一部分だと言うことが分かりますが。 数検2級は ・等差数列 とその和 ・等比数列 とその和 ・階差数列 ・$ \displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } a_n $ の種々の公式 ・4パターンの漸化式の一般項 と数学的帰...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(2729) 
7月
23 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日の朝に、ちょっとテキスト ( 実用数学技能検定 要点整理 2級 ) の p38 の練習問題を解いてみました。 このページの練習問題は、節としては高次方程式の練習問題ですね。でも、5問中2問は剰余の定理・因数定理を学習していれば解ける問題です。私も直ぐに解けました。 でも、残りの3問はやっぱり解けませんねぇ…高次方程式そのものの問題ですからね。未学習だと難しいです。(^^;   ...
続きを読む | 閲覧(2730) 
7月
11 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数検まで後10日も無いと言うのに "不等式の証明" のところで足踏み状態が続いています。 うーむ、これはマズイ。   特に足踏みしてしまったのは、絶対値記号を含む不等式の証明です。 今まで気が付きませんでしたが、自分は絶対値記号をまだ正しく理解出来てませんね。   実用数学技能検定 要点整理 2級 の p23、練習問題5  次の不等...
続きを読む | 閲覧(2736) 
9月
28 (土)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   直ぐに来てしまった今日です。実用数学技能検定の日がやって来ました。 もう今日は焦っても仕方ありませんので、今まで学習してきたなかで手こずった5問について復習をして行こうと思っています。   まずは3角関数の合成 ですね。$ a \sin \theta + b \cos \theta $ を $ r \sin ( \theta + \alpha ) $ に変換するやり方 「実用数学技能検定 ...
続きを読む | 閲覧(2738) 
4月
6 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日書籍が届きました。[改訂第7版]LaTeX2ε美文書作成入門 です。 やっぱり数式をパソコンで使えるようにしたいと言う気持ちあります。数学検定のための勉強よりも書籍が気になって少しだけ読んでしまいました。それで数学入力ソフト LaTeX2 をすぐに体験できる便利なサイトがあることを知りました。 Cloud LaTeX と言うサイトです。 会員登録をしないと利用できませんが、私は早速会員登録をし...
続きを読む | 閲覧(2742) 
3月
13 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日の予定は ・実用数学技能検定 要点整理3級 3-7 円周角と中心角 (p120~p125) だったのですが、思った通り p120~122 の3ページしか進められませんでした。 図形問題…うーむ…。 中学生の頃はスイスイ解けた思い出があるのですが…今となっては過去の栄光と化しています。中学レベルの参考書だったら、1週間くらいで1通り出来ると思ってい...
続きを読む | 閲覧(2762) 
2月
25 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日の会社のお休みを利用して、「実用数学技能検定要点整理2級」の復習をしておりました。学習した問題のうち、初見問題で解けなかった問題9問を復習したんです。 結果、復習で正解できたのは5問。正解出来なかったのは4問ありました… うーむ…  やっぱり、復習して良かったです。 でも、まだ復習していない問題が残っています。7-2 ベクトルと図形 に出てくる問題たちです。ここに出てくる問題こそが私の苦手な...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(2771) 
6月
22 (土)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   気が付くと、もう6月も もう22日。今度の数学検定が7月20日ですので、後28日しかありません。 パラパラと数検のテキスト「実用数学技能検定 要点整理 2級」をめくると不安に襲われます…。 …そういえば、場合の数に付いては確率が未学習だったなぁ…ベクトルはついこの間学習し終えたけど。 数列は今、頑張っているけど…微分と積分の問題は計算がなぁ&hell...
続きを読む | 閲覧(2786) 
7月
15 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   ( 今日の内容もただのボヤキです。ご了承ください m( _ _ )m  ) デカルトの方法序説が第1部を読んでから、そのままになっています。これは時間が取れないのではなく、集中して読むためのタイミングを見計らってしまっているからです。 それと、数検の学習のためにこの2日間、因数定理を復習しようとしているのですが、それに伴って白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」数学IIの...
続きを読む | 閲覧(2787) 
5月
11 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   5月6日から青チャート式数学Iを例題1からやり直しています。 ・チャート式、やっぱり始めからやり直し…   履歴も残すようにしました。 ・チャート式 (青) 数学 学習記録表   記録を残して分かったことなのですが、答を見て内容を理解すれば、それで OK! …なーんて訳には行きませんね。   実際に次の日に解きなおすと分かりま...
続きを読む | 閲覧(2787) 
4月
11 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は数学検定3級 1次 の過去問題を使って模擬試験のごとく実力を試してみたのですが、数学の実力と一緒に "会場に出掛ける" と言うシミュレーションも行ってみました。試験当日の状況をなるべく再現してみた次第です。と言っても、いつも使っている勉強部屋では問題を解かずに、違う部屋に移動しただけですけどね。 けれどそれだけでも1つ注意点が見つかりました。 メガネを忘れないようにする事です。...
続きを読む | 閲覧(2806) 
4月
17 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。 時空 解です。   昨日、数学検定の3級を受けてきました。結果は合否のみの確認なら5月8日にネット上で出来る事になっています。正式な検定結果は約40日後位に郵送されてくるそうですので、みなさんお楽しみに。その頃お伝えいたします。 もし不合格だったら恥ずかしいですが…。   しかし恥ずかしいと言っても、数学検定と言う "ちゃんとした物差し" を受検しての結果の事です。まとも...
続きを読む | 閲覧(2884) 
1月
14 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さん、こんばんは。時空 解です。   1月11日のブログに会員の方からコメントを頂き、解答の援助を頂きました。 私の解答は回りくどいもので、あのままの解答では 0.2 点とか、良くても 0.6 点くらいかなぁと思われるような代物ですが、コメントのおかげで1点 ( 〇 ) を頂けるような解答が書けそうです。 さっそくそれを書いてみましょう。 解く問題は下記のとおり。 ---------- 「記述式演習帳2級」P65の2問目ー数の桁数...
続きを読む | 閲覧(2925) 
7月
19 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は剰余の定理と因数定理のところを一通り学習しました。 たかが4ページ学習し終えただけですが以前この部分の学習を省いて、よくぞ数検2級に挑んだものだなぁと想うばかりです。 ここは数式の基本的な演算テクニックとでもいいましょうかね。高次方程式を扱うための大切な導入部分とでもいいましょうかね…。それを今まではなめて掛かっていたのです。 それに加えて数日前まで "解と係数の関係&quo...
続きを読む | 閲覧(2932) 
3月
31 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さん、こんにちは。時空 解です。   今は31日の午後9時頃ですが、今一度ブログをアップします。会社でブログを書いている訳ではなく、明日は姉の七回忌ですので今日、明日と会社からお休みを頂いています。 明日は7回忌、大阪に出掛けますので朝ブログのアップはお休みします。ご了承くださいね。   さて、今も実用数学技能検定 要点整理 3級 のテキスト中、解けなかった28問の復習中です。その11番目はテキストの p51 練習問題5- (2) です...
続きを読む | 閲覧(2936) 
7月
18 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   去年の4月1日に、私は確かに白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」の因数定理のところを学習しています。それはブログの最後にいつも表にしている「小さな習慣 ( 良い習慣化計画 ) 」の実施状況 を見ればわかります。   でも、次の日には剰余の定理、因数定理の学習を中断していました。 数学検定日が近づいているために、忘れかけている "図形と方程式" の復...
続きを読む | 閲覧(2938) 
11月
23 (水)
カテゴリー  数学検定
みなさん、こんにちは。時空 解です。 昨日に引き続き、実用数学技能検定の 2次:理数技能検定 をやってみました。 数学検定試験の1次:計算技能検定、2次:理数技能検定 の2つのうちの、今日は2次:理数技能検定です。 合格ラインは級にもよりますが、5級の2次で要求される正解率は60%です。 1次の計算技能検定と同じく簡単でした♪ 20問中19問の正解。1次同様、制限時間は60分ですが、30分で一通り終わりました ちなみに下記に私の解答を貼っておきます。 ...
続きを読む | 閲覧(2982) 
7月
20 (土)
カテゴリー  数学検定
みなさん、こんばんは。時空 解です。 今日、数学検定協会の提携会場受検をりようして、数学検定の2級2次試験を受けてきました。 結果を申しますと、5点満点中のせいぜい2点が取れていれば良いと言う手応えです。 やはり学習不足です。時々はいろいろな範囲 ( 微積分とか指数・対数とか図形問題とか ) の問題を解いていないと、自分が忘れてしまっているか否か、その判断も点きません。定期的に全範囲からのランダムに問題をピックアップして、自分の忘れ度と言いましょうかね?それをチ...
続きを読む | 閲覧(3064) 
3月
14 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日も数学検定の勉強をして、1つ気が付いた事があります。それは三角形の合同条件はちゃんと記憶しているのに、三角形の相似条件はいい加減に覚えている、と言う事です。( 私だけかな?) あまり利用しない( ? )定理なので、ナメてしまうんですよね、相似条件と言うのを。   しかし、相似条件をなめていたせいで証明が過剰になってしまった問題が出て来ました。p123 の応用問題2です。 相似条件の...
続きを読む | 閲覧(3092) 
396件のうち321 - 340件目を表示しています。

 
メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク