TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3047件のうち1901 - 1920件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
10月
1 (土)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、こんばんは。(こんにちは、かな?)時空 解です。今の時刻は夕方の五時ですね。 十月に入って、会社が休みの日にもブログが書ける習慣を身に付けるべく、実行しております。下記がその予定表のようなものです。実行のタイミング、と言う事を考えて、会社が休日の日でもブログを書けるよう、生活のリズムを考えました。   「良い習慣化計画」 基本の習慣  朝は七時に起きる。  夜は11時に寝る。  読書をする。  ...
続きを読む |  閲覧(1868)
5月
16 (日)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も青チャート式数学BA(2021-05-20 修正)「整数の性質」の学習を進めていました。 その中に「重要例題114:互いに素である自然数の個数」と言う問題があるのですが、この問題文に出てくる個数。これってどんな意味合いがあるのかなぁと、ちょっと考えてしまいました。 まずは、この問題文は下記の通り。 ・$ n $ を自然数とするとき、$ m \leqq n $ で、$ m $ と $ n $ が互いに素であるような自然...
続きを読む |  閲覧(1866)
5月
19 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 最近「整数の性質」について学習をしていることで、単純な計算をなめていた自分に気付かされました。 小学生 (2年生かな?) の時に九九を暗唱しますよね? …と言うか、暗唱させられますよね。 この九九を暗唱しなかったら、一体どうなると思いますか? まぁ今ではそれほど不自由はしないかも知れません。 なんと言ってもスマホにも電卓アプリはありますし、 「 OK Google 。計算をしてね」 と言えば計算をしてく...
続きを読む |  閲覧(1866)
8月
17 (火)
カテゴリー  未分類
みなさんこんにちは。時空 解です。 ちょっと前に部屋の模様替えをしたのですが、に伴ってちょっと不満に感じていることがありました。 それはパソコンの電源やら蛍光灯、それにスマホの充電器の電源などで必要となる ACコンセントについてです。 うーむ… 延長ケーブルの引き回しが美しくないんですよね。 もっともダメダメな引き回し箇所が1本あって、それが部屋の入口を横切っての引き回しなんですよね。 部屋に入るたびに、ACケーブルを跨いでいるん...
続きを読む |  閲覧(1865)
6月
12 (土)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 考えてみれば、私が数学検定を受検するのは自分の意志でした。 まぁ学生さん達も同じだと思います。中にはイヤイヤ受検させられている、と言う方達もいらっしゃるでしょうけどね。 想い出してみると、高校時代の自分は後者の方で、特に大学受験模試などは「イヤイヤ」受けていました。その想いを今でも引きずっているんですかね? どうにも検定と言うと「結果が問われ」て嫌なんです。 周りの人達、親や先生が 「模試は受けた方がいい」 と言...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(1862)
5月
21 (月)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日も夜の10時に会社から帰って来て、夜食を食べるタイミングでソファーに座りながらテレビを観てしまったのですが、10時半には気を取り直して2階に上がり、パソコンでブログのアクセス状況を確認してから、書籍「定理のつくりかた」を読み始めました。 読む時間は20分もありませんでしたけどね。 11時にパソコン電源が自動でシャットダウンしましたので、まだ5ページほどしか読み進められなかった「定理のつくりかた」...
続きを読む |  閲覧(1857)
6月
1 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 $ \sin \theta $ と $ \cos \theta $ を一つの三角比、例えば $ \sin $ のみとか $ \cos $ のみとかで表す方法として「三角関数の合成」と言うのがありますよね。 これは一つの数式に2つの三角比が入っていると扱いにくいので、一つにまとめるテクニックなのですが、なかなか覚えにくいです。 数学検定2級2次でも必衰のテクニックなのですが、いつも不安でした。 でも、今回初めてキッチリと理解した...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(1856)
1月
4 (木)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   ピエール・ヴァンツェルに付いては、以前にもここでご紹介しましたが、改めてすごい数学者だったんだなぁと思います。何千年も未解決のままだった問題、角の三等分や立方体の倍積問題に対する解答を見出したのですから。問題解決に掛かった年数だけから見ると、フェルマーの最終定理がアンドリュー・ワイルズの手によって証明されたのは360年後の事ですから、これよりもすごい、と言えるのかも知れませんね。  ( まぁそんな比...
続きを読む |  閲覧(1853)
3月
27 (日)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は数学の学習からちょっと離れて、日々の生活について見直していました。 うーむ… 今までなかなかの食生活を営んでいた私です。かなりの贅沢をしていました。 コーヒー豆ひとつ取ってみても、200g 1400円前後の物を通販で購入しています。 これは高いかな? 家の近所にはコーヒー豆を売っているコーヒー専門の喫茶店あるんですが、そこのコーヒー豆の方がかなり安いです。 そして味はそれほど変わりありません。...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(1853)
5月
2 (月)
カテゴリー  未分類
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は朝から郵便局に行く用事が出来てしまいました。 ブログ記事を投稿している時間がなくなりました。世間はゴールデンウイークですが、私の職場は今が稼ぎ時? ( ^^; では、今日はこの辺て。郵便局に行って来てから出勤です。 ではでは。...
続きを読む |  閲覧(1853)
7月
15 (木)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日まで「ファインマン物理学」の第1章を読んできました。今日は第2章を読み始めていたのですが…やっぱり朝の1時間では通読のみとなって、ブログ記事として書き上げるのは難しいです。 と言うことで、今日は第1章を読んでいて素朴に疑問に想ったことに付いて書いてみましょう。 ・そもそもエネルギーってなあに? そんな疑問が湧きました。エネルギーと言うと、そもそも何を指すのか? 自分自身、エネルギーとブログでたびたび記述...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(1850)
1月
21 (木)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 この「時間とはなんだろう」と言う書籍を読んでいると、20代に自分が頭の中で考えていたことが蘇る感じがします。 でも、その理由は高校時代に 「物理学の授業で学んだことがとても面白かった」 と言う経験が有ったからなんだと教えられる気分でもありました。特にガリレオ・ガリレイの落下の実験から、近代科学の考え方に、中学・高校の頃の自分は共感したんだと想います。 書籍の第2章に沿って、その考え方を観て行くと下記のようになります。 ...
続きを読む |  閲覧(1847)
1月
22 (金)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も朝の時間を少し使って、書籍「時間とはなんだろう」を読み進めました。 この第2章は高校の物理で習う力学の基本を概観するには良い分部だと思います。特に哲学的な意味合いを理解する手助けとなるでしょう。 それで、自分も認識が甘かった点が一つ見えてきました。それは「力」や「質量」と言うものが実在するものか否かを考え直す必要もあるのかなぁ…?と思えたことです。 時間と言う概念を数式では $ t $ を使って表して...
続きを読む |  閲覧(1846)
4月
29 (木)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日は表題にも示した書籍「驚異の量子コンピュータ」の第3章:量子コンピュータの夜明け前 を読んでいました。 第2章までの内容は、私のような60歳代の方達にもそれほど驚くような内容では無かったのですが、第3章に入って内容が俄然、義務教育では触れることが殆どない内容のなってゆきます。私の世代からみたら、計算に伴うエネルギーは?なんて疑問、なかなか出てこない事のように想えます。 でも、本書ではこれを真っ向から取り上げているんです。...
続きを読む |  閲覧(1846)
7月
21 (水)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日はちょっと夜更かしをしてしまいました。そのせいで今日は朝からちょっと眠いです。 若い頃は夜中の1時を過ぎても、次の日なんともなかったのですが…いまではシャキッとしません。 今日も朝からファインマン物理学「2-4 原子核と粒子」を読んでいました。 いつもならそれなりに「箇条書き整理」を進められたと思いますが、今日は読むだけになっています…。_| ̄|○ 原子核内に対する当時の物理学の最先端の内...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(1846)
9月
13 (月)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 ファインマン物理学の整理を始めて、はや2ヶ月が経ちました。 はやいものです。 まぁ毎日欠かさずやって来た訳ではありませんが、それでも続けてきたおかげで、だんだんと整理の仕方が分かってきました。 分かって来たと言うよりも、自分なりのスタイルが見えてきた、と言う方が正しいですね。整理に正解はありません。 ともかく、今までは箇条書きスタイルで本文の一部分を丸写しにする方法を取ってきましたが、それにこだわるのは止めること...
続きを読む |  閲覧(1846)
10月
12 (月)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。 気が付けば、もう直ぐ60才の誕生日を向かえます。 早い物です。ここのサイトを立ち上げたのが5年前の6月。高校に通っていたのはもう40年以上も前になるんですから。 ここのサイト「50代から理数を学ぶ」のタイトルをどうしようかと迷います… 私が60才になってしまいますからね。 でも  おお、「50代から」の "から" が使ってありますよね。50代でスタートし始めたと言う意味ですから...
続きを読む |  閲覧(1844)
6月
17 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 数学の学習は日々行うことがなんとか出来ているのですが、物理学の学習も習慣として進められるといいなぁと想っています。 以前投稿した下記のブログのコメントの中でも書きましたが、実在への道筋と言うものもちょっと見えています。 ( 会員の方、その節はご指摘・ご質問ありがとうございました m( _ _ )m  ) ・難易度数は「教科書の例題レベル」なのに、解説動画を観るまでピンとこなかった問題      コメント ...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(1844)
5月
2 (火)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。時空 解です。 今日の朝の チャート式 基礎からの 数学1+A p25 の たすき掛けを利用した因数分解 の理解についてですが、やっぱりちゃんと書いて考えて行くと分かりますね。a, c について b, d の順列を書き並べている時に見えました。 赤丸のところが同じなんですね。それと赤四角のところも同じです。これで順列ではなく、実質、組み合わせと言っていい事になります。 朝、ブログを書いている時には気が付きませんでした。気持ちに余裕がない自分...
続きを読む |  閲覧(1843)
1月
10 (日)
皆さんこんにちは、時空 解です。 やっとこさっとこ、YouTubeチャンネル の方の登録者数が50人になりました。 たった50人とは言え、私に取っては身が引き締まる想いです。 投稿する頻度が少なくて申し訳ありません。m( _ _ )m もっとたくさん fx-JP900 に特化した、数学的にも有益な動画を投稿して行こうと想ってはいるのですが、なかなか時間が取れないのが現状です。 ですが今年からはよりいっそう頑張って投稿して行こうと想う次第です。 ...
続きを読む |  閲覧(1843)
3047件のうち1901 - 1920件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク