TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3063件のうち2881 - 2900件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
6月
9 (火)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 今日はガロアやガウス、オイラーはさておき、世界最古の科学者は誰なのかちょっと検索をしてみました。 はぁ~さすがにインターネットの時代です。私がまだ若かった頃にはこうも簡単に調べる事はできなかったでしょう。検索すると直ぐに出てきます。 「数学者」で検索したところ、「数学者一覧」と言うのが出てきて、最古はタレス。「物理学者」も同様に「物理学者一覧」と言うのが出てきて、最古はアルキメデス。となっています。 さて、世界最古の科学者を検索したのにはち...
続きを読む |  閲覧(5233)
11月
28 (土)
カテゴリー  数学
みなさん、こんばんは。 昨日録画しておいた数学ミステリー白熱教室を今日観ました。第3回 “フェルマーの最終定理”への道 ~調和解析の対称性~です。 いやぁー、番組冒頭の講義の内容は、いささか講義に参加している人たちを中学生と間違えているかと思うほどに易しい内容だったので、本当にフェルマーの最終定理なんてものが関連してくるのか?それに途中で出てきた "志村・谷山・ヴェイユ予想" なんかとも本当に講義の内容が進展するのか不思議な気分...
続きを読む |  閲覧(5238)
9月
4 (水)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   最近、会社が忙しいのと部屋の模様替えとて数学の学習がはかどらない状況でしたが、やっと会社も忙しさのピークを過ぎようとしています。部屋の模様替えもなんとか落ち着いてきました。 これからは数学の学習に本腰を入れられそうです。   ところで、今までは気が付かなかったのですが、どうしてこの9月に急に仕事が忙しくなったのかなぁと思いきや…なんのことは無い、10月から消費税率が変更になるん...
続きを読む |  閲覧(5239)
8月
7 (月)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   マスペディアの4つ目にはやくもシグマ記号が登場します。 マスぺディア "004 和と積" には「1 から 100 の数字をすべて足し合わせる事を書き記すための略記法として数学者たちが考案した」と書かれていますが、さて、一般にはこのシグマ記号の創始者はオイラーだとされている事はご存じでしょうか?   数列の総和を表す時に、数学者たちは初め Summa の頭文字 S を使って...
続きを読む |  閲覧(5249)
6月
5 (月)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん、おはようございます。 時空 解です。 ついに今日発売です、ソニーの新しいデジタルペーパー。DPT-RP1 と言う機種名が付けられています。 まだアマゾンでは扱われていませんね。なにせ今日発売ですからね。ソニーストアから購入するしか手はないかな? おっと、価格が表示されていました。やっぱり高いですね。商品合計金額 79,800 円+税 と書かれています。5万円くらいだったら無理して買おうかと思っていたのですが、8万円となるとちょっと今は手が届きません。残念です...
続きを読む |  閲覧(5253)
3月
29 (水)
カテゴリー  数学検定
皆さん、こんにちは。時空 解です。   28問全部をちゃんと考察しきれるかはわかりませんが、検定日、4月16日まで出来るだけ考察をしてゆきます。   ではその02、テキスト p23 の応用問題 1 です。こんな問題が解けないのかと笑われそうですが、私は同じ過ちを今日の復習でも犯してしまいました。 この問題はどうと言う問題ではありません。ABCD と EFGH の2つの四角形の合計面積から、重なっている白い四角 I ...
続きを読む |  閲覧(5271)
6月
10 (水)
カテゴリー  書籍の感想
みなさん、こんにちは。 今日はタレスに付いて、調べてみました。そうしたら、手に取って読んでみたい書籍がヒットしました。 ・タレスの遺産ー数学史と数学の基礎から 単行本 W.S.アングラン, J.ランベク著 ; 三宅克哉訳. -- シュプリンガー・フェアラーク東京, 1997.12. です。 目次をみて痺れました。 第Ⅰ部 数学の歴史と哲学 1.エジプトの数学 2.すうの表記法 3.素数 4.シュメール‐バビロニアの数学(1) 5.シュメール‐バビロ...
続きを読む |  閲覧(5294)
10月
14 (水)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、こんにちは。 温度に付いていろいろと考えた事はあまりなかったのですが、考えてみると不思議な現象です。温度。温度とは学生時代に覚えたイメージでいえば、物質内の分子の運動エネルギーだったと思います。つまりある物体の温度が高いという事は、その物体内の分子がブルブルと大きく震えている、と言うイメージを私は持っています。 みなさんも絶対温度( -273.15℃ )と言うのをご存知だと思います。私は学生の頃は、この絶対温度状態の物体内の分子は震えていない、と教えて貰ったよう...
続きを読む |  閲覧(5326)
9月
24 (日)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日でアサイーを飲む習慣を始めて6日が過ぎました。アサイーと言うのは健康飲料なのですが、それを飲むと疲労回復に良いのではないかと、始めています。これで会社が休日の日に睡魔に襲われなくて済むのではないかと、期待しています。 昨日も会社の休日でした。午後に、いつものようにちょっと睡魔には襲われたのですが、数分横になっていたら睡魔が遠ざかって行きました。おかげで数学の学習がはかどった次第です。   ...
続きを読む |  閲覧(5326)
8月
24 (月)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 昨日、NHK 番組の サイエンスZERO を見ていてとても驚きました。スパースモデリングと言う画像処理の方法が紹介されていましたが、この処理方法が、実は人間の頭の中で行なっている画像処理と良く似た物なのだそうです。 番組では、MRI などの医療機器を使って人の身体をスキャンする時に、このスパースモデリングを利用している様子を紹介していました。頭の中の脳をスキャンするのに、従来の測定時間は九分くらいかかるそうです。この九分の時間を掛けないと鮮明な画像...
続きを読む |  閲覧(5342)
10月
26 (月)
カテゴリー  物理
みなさん、こんには。 1915年12月2日と言う日付を正確に知らなかった私です。日経サイエンスの12月号の特集を読んで初めて知りました。以前どこかで目にはしていたのでしょうが、今年が一般相対性理論が発表されて丁度、100周年に当たる年なんですね。 アインシュタインの一般相対性理論を耳にした事がない人はいないでしょう。特殊相対性理論ともなればなお更です。ですがウィキペディアのノーベル物理学賞のページに相対性という文字は一文字しか載っていません。連星パルサーの発見の項...
続きを読む |  閲覧(5348)
12月
6 (日)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 来週の土曜日12日に行う "第1回独学協友会" の "秀才コーナー" と言うところで扱う問題を次に整理しました。 上記に示すとおりですが、このコーナーの論点は問題の解法ではなく、次の三つです。 ・数式のイメージ ・絶対値記号の意味 ・変数の中の符号    "秀才コーナー" では、下記の問題を通して私が「今までの自分の考え方から...
続きを読む |  閲覧(5355)
11月
28 (木)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   ブログを毎日書いている私ですが、もう時代遅れなのかなぁ…なんて、ふと考えてしまいました。 そう感じた切っ掛けは、最近の文房具の進化の凄さを知ったからなんですけどね…。   ボールペンがフリクションボールペンへと進化したことはテレビで見ていましたが、シャープペンに「オレンズネロ」と言う機構が登場している事に驚きました。 文房具店には少なからず足を運んでいるんですが...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(5361)
6月
9 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。 時空 解です。 数学を学んでいて、ちょっと疑問に思って考え込んでしまうと、いつの間にか訳が分からなくなってしまったりしませんか? 私は分数の計算に付いて、そんな状態に陥ってしまいそうでした。   分数計算は、掛け算は分母どうし、分子どうしを掛け合わせると出来ます。割り算は、割る方の分数の逆数を掛けると出来ます。逆数と言うのは分母と分子を入れ替えた分数です。 さて、どうしてこの手順で正しく計算ができるのでしょうか?その理...
続きを読む |  閲覧(5365)
6月
19 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   私の使っているそろばんのテキストは「宮田 輝 そろばん教室 乗算編」なのですが、そのテキストで採用している乗算のやり方は "新頭乗法" と呼ばれているものです。この呼び名は Wikipedia にも載っていました。 ・珠算 乗算   上記の Wikipedia のページを開くと分かりますが、そろばんの乗算のやり方って一言で言って4種類もあるんですね。この種類の違いを簡単に...
続きを読む |  閲覧(5376)
5月
31 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。 時空 解です。 不等式に付いて勉強をしていて、大小関係の記号について考えたことは久ぶりでした。数学の勉強をしていると本当に中学生・高校生の頃を思い出すのですが、それは自分だけでしょうか。 ま、それはさておき。 不等式の ≦ と < のどちらを選択すれば良いのか?、自分は同じ間違え繰り返していました。中学の時にもやった間違えです。 昨日やった不等式の問題の答えを見て 「あ、そういえば隣の○○が教えてくれたっけ」 と、当...
続きを読む |  閲覧(5378)
8月
23 (水)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   水曜日、土曜日と会社がお休みの私は、いつも母と伯母と3人でランチに出掛けます。豊橋市のレストラン・喫茶店でランチをする事が多いのですが、ランチの帰りに買い物をして帰ってくるのが土・水曜日の日課になっています。 買い物は大抵がイオン豊橋南店です。 このイオン豊橋南店の2階フロアには本屋さんがありました。2階に上がる事は殆どなかったので、本屋さんがある事は知らなかったのですが、もしかして、と思って上がったの...
続きを読む |  閲覧(5389)
2月
21 (金)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   最近、ブックカバーが欲しいなぁなんて想ったりします。 チャート式数学の参考書とノートを一緒にブッキングできるブックカバーがあれば持ち運びに便利です。学生時代には考えたこともありませんでしたけどね、こんなこと。勉強なんて嫌いでしたから…。   でも、この歳になって "喫茶店に行ってコーヒーを飲みながらチャート式の基本例題を1問解く" なーんて休日の過ごしたかも...
コメントあり 7  |  続きを読む |  閲覧(5394)
12月
23 (金)
カテゴリー  パソコンソフト関連
みなさん、こんにちは。時空 解です。 やっぱりどうしても COOL URI が実現できません。XOOPS の pico モジュールには一般設定の中に "mod_rewriteモードを有効にする" と言う設定があって、一応 URL を美しい文字列に変換してくれる機能があるのですが、XOOPS 特有の modules と言う文字列の後に出てくる "?" とか "=" 文字を隠してくれるだけです。modules を隠...
続きを読む |  閲覧(5396)
8月
29 (火)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   マスペディアの12番目のトピックには計算尺が紹介されています。 しかし… つまらない。 どうして計算尺の事なんか取り上げて、トピックの1つにしてあるのか? 私は不満でした。 しかしそう思うのは、数学の歴史を知らなさすぎたからだと、今は思っています。昨日ここでご紹介した "対数の法則" と言うトピックもそうでしたが、それも書籍「対数 e の不思議」を読んで自...
続きを読む |  閲覧(5410)
3063件のうち2881 - 2900件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク