TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3045件のうち1681 - 1700件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
3月
4 (金)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 今日は数学の赤チャート "新課程 チャート式 数学 Ⅰ+A" の28ページを学習しました。因数分解の問題です。で、思ったのですが 「ずいぶんと上手く因数分解のテクニックが解るように作ってあるなぁ」 と言う事です。これって、数学の勉強にとってはとてもいいのですが、現実問題を考えるとちょっと首をひねりたくなりませんか…みなさん。 物事の現象(物理学現象)を観察して、その変化の仕方を数式に置き換える苦労を考えた場合、...
続きを読む |  閲覧(2085)
2月
17 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日の予定は ・実用数学技能検定 要点整理3級 1-4 連立方程式 を終わらせる。 だったんですが、これは何とか実施出来ました。   たった2ページ分( p38, p39 )の練習問題だけでしたが、集中してやらないと要点がつかめません。文章問題はちゃんと読まないと勘違いを起こします。 でもちゃんと読めば答えを導き出す方向性が書かれている事にも気が付きます。特に連立方程式問題は、何を変数 ...
続きを読む |  閲覧(2085)
4月
10 (日)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 数学の勉強をしていて、今日もつい思ってしまったことが 「あれ?こんな問題、俺が高校時代に扱っていた問題かなぁ…」 と言う事です。 自分が知らない数学の問題・解法を目の当たりにすると教育制度の改正による違いと思いたくなります。でも、そんなことはないんですよね。 実際には高校時代の不勉強が原因で、当時、その問題を学ばなかっただけなのだと思います。真偽のほどは確認をする方法すらありませんが、まぁ「こんな問題、当時はあったかな?」と思う...
続きを読む |  閲覧(2084)
3月
3 (金)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、おはようございます。時空 解です。 4月16日(日) の数学検定3級に向けて、毎日ちょっとづつ数学の勉強をしています。 もっと若い頃から理数系の勉強を始めたかったのですが、実行できずにいました。50才を過ぎてからやっと、ちょっとずつと言った感じです。"勉強するには良い習慣から" と言う考えが若い頃には無かったからでしょう。 でもまだまだです。昨日も書きましたが、勉強量は足りていません。   そこで今後の「良い習慣化...
続きを読む |  閲覧(2084)
8月
4 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 さて、今日はファインマン物理学をちょっと横に置いておいて、「点と直線の距離」の公式について書いてみたいと思います。 前回数学検定を受けた時にも、その直前に思い出せなかった公式です。 ブログにもそのことは投稿してあったのですが、その後、やりっぱなしになっていました。( ^^; ・「点と直線の距離」の公式を理解するのも難しいですね… 検定直前に公式を見直しているのなら、その証明を理解しようとか、まぁ理解はできな...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(2083)
12月
10 (日)
カテゴリー  数学
みなさん、おはようございます。時空 解です。   白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」の第7章も大詰めを迎えています。章の最後の exercises を解いているところです。ここの2つ目の問題、ex-331 の解法がピンとくるようになると、対数と言う表記方法が良く分かってきたと言えるのではないでしょうか。   私はちょっとつまずきましたけどね。 ex-331 はこんな問題です。 この問題を解くには、上...
続きを読む |  閲覧(2081)
4月
13 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日の朝も数学の公式の書き出しをやってみました。 やってみたところ、すでに数個の公式が怪しいです。特に 点 \( P(x_1,y_1) \) から直線 \( ax+by+c = 0 \) までの距離の公式は間違えそうでした。 私、この公式は取っつきにくいんですよね。と言うのも、そもそも直線の方程式っていうのは \( y = ax+b \) と言う形だと言う印象が強いからなんでしょうけれど…。実...
続きを読む |  閲覧(2081)
7月
16 (金)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も朝からファインマン物理学を読んでいました。今日は第2章に入りました。 下記に要約をしめします。…と言っても読んでいると殆どが大切なことを言っているようで短く出来てません。すいません… m( _ _;)m 今後はもっとシンプルにまとめて行きたいと思っていますが…どうなることやら。 とにかく今日はご勘弁を。   第1巻 第2章 物理学の原理 2-1 はじめに ・も...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(2081)
6月
13 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日予定通りに数検の「提携会場受検」を利用して2級2次を受けてまいりました。 朝の 9:00 丁度に家を車で出て、会場のすぐそばの駐車場に 10:30 に到着です。 入室可能時刻は 11:15 でしたので、近くの公園で時間をつぶしていました。 40分ほどのんびりとしてから提携会場 (塾) に入室したのですが…ちょっと驚きましたね    (と言うかなんだかホッしたと言いますか…) 受検の進...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(2078)
2月
14 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝は、数検2級のテキスト 第8章 8-2 確率と期待値 のところをやっていました。 うん?! …見たことも無いような計算式が出て来たな…  と、思ったんですけどね。 ショックです! 反復試行の確率の計算式…見覚えが全く無かったのですが学習をしているはずなんです。 記憶に残っていないだけなんて…本当にガッカリです。_| ̄|○ 青チャート式数学Aで反復...
続きを読む |  閲覧(2077)
10月
28 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   明日は数学検定です。今回はいささか準備が整いませんでしたので、合格は無理だと分かっています。ですので緊張する、という状態ではありません。…情けないことですけどね。 まぁ今日は、試験会場となる場所だけは下見に行くつもりです。ウッカリ受検証に貼る証明写真を撮るのを忘れていました。でも今回は前回撮った証明写真を使う事にします。 ちゃんと学習が出来ていないとこんなにも投げやりになってしまいます。 ...
続きを読む |  閲覧(2076)
2月
1 (木)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日も少し疲れていたので、気ままに過ごす事にしました。 それで、LaTeX2ε についての書籍「[改訂第7版]LaTeX2ε美文書作成入門」の第4章までを読んでみました。 自分のサイトにも数式を載せられるようになりたいからです。 上記の書籍の第1章から第4章までを読んだのですが、ここまでで大体の事は分かってきました。ネット上にある下記のサイトも利用できるようになるかも知れません。 ...
続きを読む |  閲覧(2075)
10月
15 (月)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   寒くなってきましたね。もう10月も半ばです。七十二候で言うと今の時期は寒露の "菊花開く ( きっかひらく )" と言う時候なのだそうです。文字通り菊の花が咲き始める頃とのこと。50歳を過ぎると季節の移り変わりを楽しみたくなるものです。庭のあるご家庭では季節の花を楽しむ事ができそうですよね、羨ましいです。   数学検定まで後13日となりました。気持ちがソワソワします。焦って...
続きを読む |  閲覧(2075)
8月
22 (日)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は時間もなくなってしまいましたので、整理のみ追記することにします。   第1巻 第4章 エネルギーの保存 4-4 エネルギーの他の形 ・弾性エネルギーをかんがえよう バネをひっぱり下げるには仕事をしなければならない。 引き下げられたバネはそのことによっておもりをひき上げることができるのである。 バネがのびた状態ではこれから何か仕事をする能力をもっている。しかし、おもりの重さとそれをどこまで上げられるかと...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(2075)
7月
18 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日そろばんの練習をしていて気が付いた事があります。足し算する時には下の桁から。引き算する時には上の桁から。そういう珠の動かし方の基礎があるようですね。   つい2日前までは足し算と引き算とで、そんな珠の動かし方の違いがあるなんて気にも留まっていませんでした。でも「そろばん学習用教材パッチトレーニング5」の最初のページを見てあれ?と思ったのです。   「パッチトレーニング5」の最初のページ上...
続きを読む |  閲覧(2074)
4月
25 (水)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   マスペディアの 140 から 143 のトピックにフェルマーの名前が2回でてきます。フェルマーの多角数定理とフェルマーの最終定理です。 フェルマーの最終定理と聞いて思い出すのが「私は本当に驚くべき証明を発見した。しかし余白が狭すぎて書くことはできない」と言うディオファントスの算術に書かれたフェルマーのメモですよね。 これって、この最終定理にだけ出てくる言い回しとばかり若い頃の私は思っていましたが、実はそうじ...
続きを読む |  閲覧(2073)
12月
21 (月)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は書籍 スペディア 1000 のトピック 278 ~ 281 に目を通してみました。楕円、放物線、それと双曲線について書かれたトピックです。 これは以前にもご紹介した「円錐曲線」に関連するトピックです。( マスペディア 274 ~ 275 円錐曲線について ) 円錐曲線と言うのは奥が深いんですね。楕円、放物線、双曲線と、三つの曲線の関係を円錐の断面として区別します。 Wikipedia のページに載っている図が分かり易いで...
続きを読む |  閲覧(2073)
3月
3 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も朝から数検2級2次に向けて「実用数学技能検定要点整理2級 7-2 ベクトルと図形」の練習問題を復習をしていました。 で、今回ご紹介する問題は下記です。 復習ですからね。数日前に解けなかった問題が今日は解けるか否か、やっていたんです。初見の問題については 「5分間、解くために考える」 と言うルールに則って (時々だけどね) 学習を進めているのですが、今日は復習ですからね。 「どのくらいの時間で解けるのか?」 と言...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(2073)
8月
5 (月)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は無事、新幹線の切符を購入することができました。希望の時間帯の指定席が予約できました。   ホッと一安心。   いやぁ、しかし本当に暑くなりましたね。昨日も電車の中は寒いくらいなのですが、外を歩いていると汗がにじんできます。 この時期、いつも家に帰ってくるとテレビを観ながらキンキンに冷やしたサイダーを飲む私です。 最近では丸い氷を作る製氷器も購入したので、とくに楽しみ...
続きを読む |  閲覧(2072)
5月
9 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日の朝、フェルマーの多角数定理に付いて Google で検索していて、面白そうな本を見つけました。 ・定理のつくりかた   うーむ… まずは多角数定理と言うもの自体、私は理解できていません。ウィキペディアにその解説があるのですがどうにも取っ付き難かったので、もっと分かり易すく書かれた書籍をアマゾンで検索してみたところ「自衛隊 採用試験 数学」と言うのがたくさんヒットしま...
続きを読む |  閲覧(2071)
3045件のうち1681 - 1700件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク