TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3065件のうち2401 - 2420件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
8月
31 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 数学検定が終わって時間が取れるせいか、どうにも数学の問題の解答にいちゃもんを付けたくなる自分がいます。 初見では下記の問題が解けなかったのですが、その解答をみてなんだか納得が行かないのです。   「青チャート式数学II」重要例題122 連立不等式 $ 2x - 3y \geqq -12 $、$ 5x - y \leqq 9 $、$ x + 5y \geqq 7 $ の表す領域を $ A $ とする。 点 $ ...
続きを読む |  閲覧(1256)
5月
11 (水)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝、自分のブログの反応とか、YouTubeチャンネルの反応がどうなのかをチェックする前に数学の学習に手を付けることに成功しました。 まぁ「成功」なんて言うのは大袈裟ですが。( ^^; でも、そのおかげで数学の学習を行った充実感が得られました。 集中出来たんですよね。 ( …もしかしたらそう感じたいだけかも知れないけどね ) とにかくいつもよりも1問多く問題をこなすことが出来て、しかも学習時間も短くてす...
続きを読む |  閲覧(1248)
2月
20 (月)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日のブログ記事に書いた問題は、以前から自分の中で理解が進んでいない内容 (数学的な思考) を含んでいる問題でした。 まぁざっくりとした言い方をするならば 「定義域を表すのが単純な $ x $ ではなくて、関数とかになっている問題」 と言ったところでしょうか。 昨日のブログ記事に、その具体例となる問題二つをご紹介しました。 さて、今日は昨日の問題を解くためのステップとなる問題をご紹介したいと思っています。 ...
続きを読む |  閲覧(1248)
11月
17 (木)
カテゴリー  ゴールに向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 寒くなってきましたね。今日はブログ記事の投稿が遅くなってすみません。 布団から出るのちょっと億劫になる季節ですね、そんな理由で朝寝坊したわけではありませんが朝から用事が割り込んできて、ブログを投稿するのが今になってしまいました。すみません。m( _ _ )m でも、朝に数学の学習がまったくできなかった訳ではありませんよ。2倍角と半角の公式の暗唱はしたんですけどね。 「式変形のスピードも落ちてきたかな…」 と、そ...
続きを読む |  閲覧(1247)
3月
5 (日)
カテゴリー  未分類
皆さんこんばんは。もう夜になってしまいましたね。 時空 解です。 今日は会社がお休みでしたので、 数研出版(株)さんのデジタル副教材 「青チャート数学I+A」 の電子書籍版の購入と立ち上げの操作動画を作っていました。 …いました、と言うよりもまだ進行形ですね。( ^^; 夜の11時を回ってしまいましたが、まだ撮れていません。 予定では今日の夜にはユーチューブチャンネル「数検の必勝アイテム」に投稿して 「皆さん、新しい動画を投...
続きを読む |  閲覧(1243)
8月
14 (日)
カテゴリー  ゴールに向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 今年のお盆の時期に、中学時代に学ぶ数学と高校で学ぶべき数学の違いに、一つの感想を思い描いた次第です。 今日はそれについて書いてみたいと思います。 これから書く内容は、中学と高校で学ぶ数学の違いを言い当てようと言う物ではありません。ですから合っているか否かは横に置いておいてくださいね。( ^^; あくまでも私の感想ですから、その点はご了承ください。 まぁ中学で学んだ数学と言うのは、問題と答が「1対1」の関係だったと思います...
続きを読む |  閲覧(1241)
9月
25 (日)
皆さん こんにちは。時空 解です。 今回の投稿は、カテゴリーとしては「イベントに参加しています。」ですが…。 今日開催されている「グループカウンセリング in 名古屋」への参加を取りやめました。 欠席して、今は自宅でこうしてブログを投稿しています。 楽しみにしていたんですけどね。 でも今日はお弁当を作る準備が出来なかったことも有ってね。それと、なんと言っても名鉄電車で人身事故がありましたから。 お昼のお弁当は諦めて自宅から最寄駅には出かけまし...
続きを読む |  閲覧(1241)
11月
22 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 やっとこさっとこ「新課程 青チャート式数学II」基本例題154 (改訂版 では 基本例題149) に取り組むことができるようになりました。 ここまでのハードルは、私に取っては高かったですね。( ^^; なんと言っても2倍角の公式、半角の公式の成り立ちを加法定理から理解しないといけませんでしたから。 そうしないと直ぐに忘れるし、気持ちよく使えこなせないのですよね。 まだまだですけどね。問題を今日は解く事が出来なかったし...
続きを読む |  閲覧(1241)
11月
26 (土)
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨晩、Casioさん からメールが届きました。   時空 解 様 カシオ計算機お客様相談室の○○ と申します。 平素よりカシオ製品のご愛顧を賜わり誠にありがとうございます。 お問い合わせをいただきました件につきまして、次の通りご案内申し上げます。 お待たせいたしまして申し訳ございません。 計算式 1 (2÷3) - 0.666666 + (4×10^{-16}) = 6...
続きを読む |  閲覧(1240)
8月
27 (土)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 数学検定の日がやってきました。会場は公文式の塾です。 そう言えば…去年も同じ会場で受検したんでしたっけ。 ・昨日、試験会場の下見に行きました。駐車場が狭い… あれからもう一年が経ったなんてね。早いものです。 今日は自動車で受検会場に直接行こうと思っているところです。 去年は自動車で、受検会場の近く (と言っても歩いて二十分くらいのところ) の駐車場 (ドラックストア店の駐車場) に車を止...
続きを読む |  閲覧(1239)
8月
26 (金)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日は「笑わない数学」第5回:ポアンカレ予想 を視聴しました。 でも今回の内容はほとんど下記の DVD の要約のようでした。 ・ポアンカレ予想・100年の格闘 ~数学者はキノコ狩りの夢を見る~ [DVD] (2007年放送) 上記の DVD を、私は持っていますからちょっと残念でした。(まぁ パンサーの尾形さんが案内役をしてくれているので楽しめます) もう少し新しい内容の物が盛り込まれていれば良かったかな。 でも、最終...
続きを読む |  閲覧(1237)
4月
21 (木)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 すみません、今日は会社がお休みだったのですが、その分やろうと思っていたことがあって、ブログの投稿が今になってしまいました。 でも、結局予定していた記事は投稿できそうにないので、別のネタを投稿しますが…。( ^^; 今日は夕方に書店に行って、新課程版の基礎おらの数学Iと数学Aを購入してきました。 さっそく中身を見ているところなのですが…うーむ。以前の青チャート式基礎からの数学と同じ問題も多いですが...
続きを読む |  閲覧(1236)
11月
25 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 そろばんの練習をするのに、1~20または1~100を足し算して行く、と言う練習があります。 この1~100の足し算練習をする時に、覚えておくと便利な数値があるんです。 10まで足すと55と言うのは誰でも知っていると思いますが、その続き 20まで足すと 210 30まで足すと 465 40まで足すと 820 50まで足すと1275 60まで足すと1830 70まで足すと2485 80まで足すと3240 90まで...
続きを読む |  閲覧(1235)
3月
3 (金)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日「対数計算の解き方」を読んでいて、Amazon カスタマーレビューと同じ感想を持ちました。 "これ以上の秀作なし" この書籍が 「優れているなぁ」 と感じたところは まずは1点目 ・「不思議な数 $ e $ の物語」E.マオール 著、伊理由美 訳 に載っている歴史的な史実と一致している点 2点目として ・本文 5p の " $ 0 $ の指数 のところの解説にしびれた。 ...
続きを読む |  閲覧(1233)
3月
22 (水)
カテゴリー  ゴールに向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も朝から数研出版(株)さんのデジタル副教材、電子書籍版の「青チャート数学I+A」の公式集にトライしていました。 この公式集には「数学I」から「数学III」、そして「数学C」の公式までもが載っています。 昨日には「数学I」の公式をやり終えたので、今日から「数学A」の公式に進んだんですが… イライラしてきた。( ^^; これは高校時代にもよく感じたことです。 問題が分からないとイライラしてくるんですね...
続きを読む |  閲覧(1230)
3月
25 (土)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も引き続き、第404回 数学検定2級の復習をしています。 今日は1次の【問題12】【問題13】【問題14】 【問題12】 次の計算をしなさい。 $ \left( 3^{\frac{ 1 }{ 2 }} + 3^{- \frac{ 1 }{ 2 }} \right) \left( 3^{\frac{ 1 }{ 4 }} + 3^{- \frac{ 1 }{ 4 }} \right) \left( 3^{\frac{...
続きを読む |  閲覧(1229)
1月
6 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝、想い出した出来事がありましたので、今日はそのお話を… 理数系とは無関係のお話なので恐縮ですが、お許しください。m( _ _ )m 小学生は中学生、高校生とは違って、学校の授業が終わると友達とみんなで運動場で遊んでから家に帰ったり、家に着く前に公園に寄って遊んだりしましたよね。 時には廊下でバタバタと遊んで、先生に怒られたりしたもんです。 でも、授業が終わって学校を後にする、その間にある学校らしい行...
続きを読む |  閲覧(1225)
10月
21 (金)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日はマスペディアのトピック 305 ~ 307 から話題を拾います。 トピック 305:超球面充填 トピック 306:六角ハニカム予想 トピック 307:蜂が知らないこと 充填というものは以前にもご紹介したと思います。 例えば果物屋さんがなるべく狭いスペースに多くの みかん を置くためにはどんなふうにみかんを並べたり積み上げたらいいのか?と言うことに関係することです。 ミツバチのハチの巣の形も、そんな例の一つですね...
続きを読む |  閲覧(1224)
4月
14 (金)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は改めて日本物理学会誌 "2023年 第78巻 第4号" を開いてみました。 分からないなりに読めるだけ読んでみたんです。そしたら内容を理解できればとても参考になるものですね…。 ・ODE/IM対応 ――常微分方程式と量子可積分模型の不思議な関係 ・中性水素の遷移線で見る宇宙の暗黒時代 前者の記事は大学院生並みの数学力と、物理学のシュレディンガー方程式以降の発展の経緯を知らないと、と...
続きを読む |  閲覧(1223)
6月
1 (水)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 2、3日前の話ですが「数検の必勝アイテム」の登録人数が160人になりました。これも皆さんのおかげです。m( _ _ )m 週に一つづつでも新しい動画をアップ出来るといいのですけどね。 ネタはあるのですが、なかなか動画作りに手慣れてきません。動画を造るとなると、なんだか神経を使うんですよね。 緊張感があります。 でも思い返すと、こうしてブログ記事を投稿するにも、当初はかなり緊張してました。記事を書くのに1時間以上かかってま...
続きを読む |  閲覧(1221)
3065件のうち2401 - 2420件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク