TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3039件のうち1921 - 1940件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
7 (金)
カテゴリー  ゴールに向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は朝から腰掛について気になり出していました。 最近、ばかに足の大腿部が痺れてくるんですよね。( ^^; 私が使っている腰掛はちょっと特殊な腰掛で "ドクターチェアプラス" (右画像参照) という腰掛です。 購入してから3年以上使っているのですが、ずっと快適だったんです。 使い初めに1ヶ月くらいは、ちょっと背面のあばら骨が左右から圧迫される感はあったものの、それも直ぐに慣れて解消されました。 ...
続きを読む |  閲覧(658)
4月
8 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   この数週間、数学検定のための学習をする時に、ソニーのデジタル・ペーパーは使わずにレポート用紙に鉛筆を使って問題を解いています。   デジタル・ペーパーよりもこちらの方が学習がし易いのは何故でしょうね… おそらく、鉛筆の方がリアルタイムで字が書けるからでしょう。デジタル・ペーパーだと、字 ( 線 ) が画面に表示されるのがコンマ何秒か遅れます。 このコンマ何秒かの遅れは直ぐ...
続きを読む |  閲覧(2374)
5月
24 (金)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学の学習をしていていつも想う事は、 「問題を解くための記述・計算が面倒くさい。注意しないと間違える」 と言うことです。   まぁ当たり前のことですけどね。   キチンとノートに記述出来る!それが数学力を身に付いると言う大切な一面だと言うことなんでしょうね。 最近それを実感します。でも、学生の頃は解法が頭の中にイメージ出来たら、それだけでおしまい、と言うことを繰り返した...
続きを読む |  閲覧(2439)
12月
4 (日)
カテゴリー  ゴールに向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 小学生に勉強をさせることはなかなか難しいですよね。 まだ自我が目覚めていないような幼少期のころから、添い寝で絵本の読み聞かせをするとか、ブロック遊びを一緒に楽しむとか…そんな下地があると、学習が本格的に始まる小学生の時にスムーズに授業の楽しさを見出してくれる場合もありますが…これがなかなかね。 小学生の間に学習する楽しさ、テストで良い点をとる体験などをすると良いのですが、それが無いとね。 たいていは...
続きを読む |  閲覧(817)
12月
8 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日でやっと青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の第5章:データの分析 が一通り終わりました。この章は私の世代では、高校で習わなかったところなので、新鮮でした。 ところで… ちょっと調べてみたら、私の世代と言うよりは、数学と理科の旧課程、新課程の切り替えはつい最近のことのようですね。この切り替えは文部科学省の学習指導要領によるのですが、特に大学入試に新課程が採用され...
続きを読む |  閲覧(2307)
11月
24 (金)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日も朝から数学の学習を始めていたのですが、途中で息切れがしました。_| ̄|○ それは、 私の学習方法が頑ななため だと分かったんですけどね…。 今日は "反復試行の確率" を理解するために数学の学習を始めたのですが、 その方法というのが ・「青チャート式数学A」の第1章、第2章の基本例題・重要例題を始めから順次目を通して "反復試行の確率" の節まで見てゆく ...
続きを読む |  閲覧(382)
3月
24 (日)
カテゴリー  物理
皆さん こんにちは、時空 解です。 休日、それは "充実した人生" をちょっとシミュレートできる日です。 今日は毎日の習慣の後に、物理学の勉強をちょこっとやっていました。 勉強と言っても、動画を一つ視聴していただけですけどね。( ^^; その動画がこちら ・【光より速い】「すごい実験 高校生にもわかる素粒子物理の最前線」を要約【ニュートリノ】 この動画を視聴して、初めてカミオカンデがニュートリノを検出する、その物理学的な原理を知...
続きを読む |  閲覧(401)
2月
21 (水)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日は表題にも書いたとおり ・宇宙は「もつれ」でできている をちょっと読み進めていました。 この書籍は本当に、…そうですね、さながら高名な物理学者が出てくる映画を観ているようです。 本当にこの書籍を映画化して欲しいものです。 当時の物理学者たちがどんな関わり方をしていたのか。それを実感します。 (まぁ筆者の筆力の賜物でしょう) 朝永振一郎 氏の ・新版 スピンはめぐる も並行して読んでいるの...
続きを読む |  閲覧(360)
2月
20 (水)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   去年の12月11日に家の階段を踏み外しました。その時に右肩を打撲しました。以来、ずっと痛みが続いていたのですが、やっとこ痛みが抜けてきました。 今日はこうしてキーボードを叩いていても右腕が軽いです。もう2ヶ月以上が経ちます。 もし当日に病院に行っていたら大げさに腕を三角巾で釣った方が良いよと言われたかも知れませんね。   今日だけはこの一言を言おうと思います。   「歳を...
続きを読む |  閲覧(2524)
8月
16 (水)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 「青チャート数学」の順列のところで、恐らくは典型的な基本の問題に出くわすことになります。 それが「完全順列」の問題。   「青チャート数学A」重要例題15 完全順列 ( $ k $ 番目の数が $ k $ でない順列 ) $ 5 $ 人に招待状を送るため、あて名を書いた招待状と、それを入れるあて名を書いた封筒を作成した。招待状を全部間違った封筒に入れる方法は何通りあるか。 この問題の答えはこちら "...
続きを読む |  閲覧(601)
1月
24 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は朝のブログの時間を使ってサイトのコンテンツを作っていました。 やっぱり定理・公式の見直しは大切だなぁと想いますので、定理・公式 (見直しの習慣) にコンテンツを積極的に追加して行こうと考えています。 今回は ・三角関数の合成 を追加しました。 この公式、以前はとても取っつきにくいものでした。 でも利用方法を例題で経験して、その便利さを感じている次第です。 ぜひこの公式「三角関数の合成」を、私のサイトペ...
続きを読む |  閲覧(781)
1月
22 (日)
カテゴリー  ゴールに向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は会社が休日なのですが、午前中から用が入りまして忙しくしています。 でも、午後になってやっと時間が取れましたので、コンテンツを一つ作っていました。 それが ・三角関数の和と積の公式 です。 語呂合わせも私が作ったものですが、載せてあります。 和と積の公式の記憶確認に、ぜひご利用くださいね。 では今日も休日を始めています。休日の充実こそ、人生の充実です。 ( ブログのコメント欄は 2022-04-16 ...
続きを読む |  閲覧(832)
3月
11 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日は定積分と微分法の関係を示す1つの公式 \( \displaystyle \frac{ d }{ dx } \int_{a}^{x}f(t)dt = f(x) \) 付いて書いてみます。 この公式は白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」の p284 の発展例題 179 を解くのにも利用するのですが、その時に「どうして下端の \( -1 \) は無視していいのかなぁ…」と、疑問が...
続きを読む |  閲覧(3835)
2月
25 (日)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 休日、それは "充実した人生" をちょっとシミュレートできる日です。 定積分と、それに伴って面積を求める問題。 高校時代にこの二つの問題の解き方を授業で習ったことは確かです。 記憶にあります。 でもね。 習いかたが不真面目でしたからね…。( ^^; 高校を卒業してから数学検定を受検しようと思うまでの、約35年間。 私は勘違いをして過ごしていました…定積分を計算し...
続きを読む |  閲覧(469)
2月
19 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 定積分の勉強を一通り終えたところですが、こんなテクニックを学生時代に習ったかなぁ…と思う問題がありました。ですので、今日はその事に付いて書いてみましょう。 問題は 新課程 チャート式基礎と演習数学2+B の p272 基礎例題 171 (2) から、下記の通りです。 等式 \( \displaystyle\int_a^xf(t)dt=x^2+2x-3 \) を満たす関数 \( f(x) \)、および定数 ...
続きを読む |  閲覧(2956)
7月
23 (金)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は朝、6時半に布団からでて数学の学習を始めました。 実をいいますと、朝は6時に目覚ましは掛けているのですが、いつも止めて、2度寝…7時近くまで布団の中にいます。 ずっとこんな調子で、朝の6時には、まだ布団から出てはいないのです。 でも、こんなんでも5年くらい前の私からしたら、ずいぶんと成長したのですが…世間一般からしたら 「まだ6時に起きてないんかい!」 と突っ込まれますよね...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(1695)
3月
19 (金)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日はちょっと読み始めた書籍に時間を取られてしまいました。数学の学習をサボってしまいました。うーむ…まずい!  でもその書籍と言うのが「フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔 高橋晶一郎」 まだ "はじめに" を読んだだけですが驚きました。と言うのも、初めて聞くパラドックスが載っていたからです。 ・ウィグナーの友人のパラドックス このパラドックスの説明は Wikipedia には...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(2404)
10月
13 (金)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨夜は数学の事は頭から消して、プレバトを堪能する事にいましました。心のどこかでいつも「やらなきゃ、やらなきゃ…」と言う気持ちを排除する事にしたんですよね。休む時は休む。そうしないと疲れてしまいます。   さて、昨日のプレバトは3時間スペシャル、俳句:秋の金秋戦が放送されました。のっけからレベルの高い俳句が飛び出します。 春の俳桜戦では最下位に終わっていたノンスタイル石井さんが3位をとりましたね...
続きを読む |  閲覧(1958)
5月
12 (日)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん こんにちは、時空 解です。 休日、それは "充実した人生" をちょっとシミュレートできる日です。 今日は書籍「アインシュタイン VS 量子力学」をのんびりと読んでいるところです。 うーむ…自分はなんて無知だったんだろうと、この書籍の第1章を読んで思った次第です。 自分は高校時代に、たまたま物理学の実力テストでいい点数を取ってから 「自分は物理ができる、知っている」 と、天狗になっていましたが、ただただ高校生の頃...
続きを読む |  閲覧(250)
10月
4 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   まだ数検の2級1次止まりの私ですが、次のハードル「実用数学技能検定 要点整理 準1級」が家に届きました。 アマゾンで注文してあったのです。  "レジに進む" をクリックする時にはやっぱりちょっと早いかなぁと、戸惑ったのですけどね。 思い切って購入してあったのです…。   内容をペラペラと眺めてみると、2級のための学習にもなると想える内容です...
続きを読む |  閲覧(2155)
3039件のうち1921 - 1940件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク