TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3067件のうち2081 - 2100件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
7月
16 (木)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 さて、今日は数字の復習をちょっとしてみます。中学、高校時代に自然数や整数、有理数など、いろいろな数字の枠組みを覚えたものですが、私も今は五十五歳です。ちょっと不確かになっていますので、改めて整理してみようと思いました。それで調べてみた数字が次の七つです。いずれも wikipedia からの引用です。 自然数: 1, 2, 3,  …とする流儀(日本における初等中等教育では「自然数は 1 から始まる」と指導される)と 0...
続きを読む |  閲覧(5159)
7月
22 (水)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 先日まで自然数に付いてみてきましたが、今日はその次の数字、整数に付いてみてみました。現在の数学の教育を受けた私たちに取っては負数(-1,-2,-3,…)は何に違和感もないのですが、昔の人に取っては実在の物として受け入れられていなかったようです。 Wikipedia の記述は下記の通りです。 ペルシアの数学者アブル・ワファー (940 - 998) は負数同士の積が正数であることを記しているが、しかし依然として数は何らかの物理的な...
続きを読む |  閲覧(3200)
7月
23 (木)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 昨日は整数に付いてみてみましたので、今日は数の体系の内の有理数に付いて、Wikipedia で見てみました。そしたら、学生時代にとても興味を抱いた問題点に触れている部分がありましたので、ここに引用してみたいと思います。 Wikipedia より 有理数を十進法などの位取り記数法を用いて小数表示した場合、どの有理数も位取りの基数のとり方に関わらず有限小数または循環小数のいずれかとなる(もちろん、ある基数で表示したとき有限小数となる有理数が、別の...
続きを読む |  閲覧(3273)
7月
19 (日)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 7月16日に数字の体系に付いてちょっと触れましたが、今日は自然数に付いて少し掘り下げてみました。 まずは Wikipedia に載っている自然数の説明に、ゼロ(0)の扱いに対する興味深い記述があります。 0 を自然数に含めるかどうかが問題になるときは、その旨を明記する必要がある。 と言う記述です。 学生時代には、ゼロ(0)は自然数には含まない、と教えられたものです。確かテストの問題にも「ゼロは自然数に含まれるか?」と言った問いが出されていた記...
続きを読む |  閲覧(3526)
7月
20 (月)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 今日も数の体系から、引き続き自然数に付いて見てみたいと思います。 昨日のブログにも書きましたが、ユークリッドの原論による自然数の定義として、単位(1)と言うものを先に示し、数とはその単位からなる多である、としています。定規とコンパスによる作図で数を定義したものと解釈できるそうです。 この定義をみて思った事ですが、数と言うものは対象物がちゃんとありますよ、とユークリッドは言っているように思えてなりません。つまり単位と言う物を先に設定して、その上で数...
続きを読む |  閲覧(3298)
7月
21 (火)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 今日も数の体系から、自然数の定義として良く知られている、ペアノの公理に付いて感じたことを書いてみたいと思います。Wikipedia にも記載されているのですが、「自然数がどんなものかは子供でも簡単に理解できるが、その定義は簡単ではない」と書かれています。ところがペアノの公理に目を通してから改めて考えてみると、本当に人は何を持って、「自分は理解できた」と実感しているのでしょうか?そんな疑問が、私の頭には湧いてしまいます。 Wikipedia より...
続きを読む |  閲覧(3638)
3月
29 (金)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 久々に初見にて、青チャート式数学の問題が解けたのですが… うーむ… どうにも出てきた答えが変な数値だったんでスッキリしません。   「青チャート式数学II」基本例題254 (改訂版243) 放物線 $ y = -x(x-2) $ と $ x $ 軸で囲まれた図形の面積が、 直線 $ y = ax $ によって2等分されるとき、定数 $ a $ の値を求めよ。 ただし、$ ...
続きを読む |  閲覧(829)
5月
20 (月)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日から「新課程 青チャート数学B」に進んでいます。 この新課程の数学Bの第1章は "数列" なんですが… 基本例題の1から早くも四苦八苦しています。( ^^; それよりもなによりも、まずは【基本事項】で、早くも驚きました。 ・等差中項 ・調和数列 こんな単語、自分が高校生だった時に使われてたかなぁ…? なんてね。 特に "調和数列" ...
続きを読む |  閲覧(401)
5月
26 (木)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 3日前のことになりますが、下記のブログを投稿したのを覚えて頂いているでしょうか? ・とてもじゃないが、めんどくさい! こんなのを真面目にやる人がいるのかなぁ…と思うこと自体、暗算力がない私 このブログの内容は、前半は「場合の数」の学習を怠ってしまっていることが書いてありますが、後半は「数列」について書きました。 自分がどうして数列の学習が出来ないのか?…その理由がなんとなく書かれているのですが&he...
続きを読む |  閲覧(1276)
6月
29 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   漸化式を理解するには、その前段階、階差数列をキチンと理解していないと無理なんですね。 この数週間のあいだ数列の学習をしていて感じたことです。   学生時代は、キチンと数字を書き並べて元の項数と階差数列の項数の関係を整理しなかった私です。参考書の解説などを見ると、パッと分かった気分にはなれましたからね。それで良しとしていたのです。 でも、いざ問題を解く段階になると…あれっ?項数...
続きを読む |  閲覧(2884)
5月
21 (火)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 パッと解法が閃かないとつまらない…と思っていた私ですが。 でも数列の問題を解いていて、積み重ねで答えを出して行くのも楽しいかも… なんてね。 おっと! なんだか大それたことを書いてしまいましたが…すみません。 でも今日の朝、数列の問題を解いていて感じたことです。 いやはや、数列に苦手意識が芽生えてからと言うもの、まともに問題を解こうとてなかったんです。 なんだか避...
続きを読む |  閲覧(602)
5月
31 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   自分が高校生だった頃に数列の初項をなんと呼んでいたのか思い出してみると、どうしても $ a_0 $ と習った記憶があります。 「いいか!初項は $ a_1 $ じゃなくて$ a_0 $ だよ」 と、当時の数学の先生 ( 担任でもありました ) が黒板をチョークでトントンと叩いている姿さえも思い出すんです。 でも今の数学の参考書を見ると、初項は $ a_1 $ 。 これにはどうしても違和感を感じてしま...
続きを読む |  閲覧(2958)
3月
14 (月)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 ひとまず、明日からまた日常に戻ります。 いや、再雇用して頂いたので、戻れると言っていいでしょう。 まだまだ心配事は残っていますが、ひとまず区切りはつきそうです。 と言う事で、明日からはまた朝に数学の学習とブログの投稿。 そして夜は数列・漸化式の学習とYouTubeチャンネル用の動画を少しづつ撮って行く…なんて言うような予定を立てているのですが…。 うーむ… やっぱり時間が...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(2246)
6月
4 (火)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 数列の学習に進んで思ったことは、表題にも書いた通り、数列は数列の知識のみならず他の知識も必要だと言うことです。 何を言いたいのかと申しますと、まずは具体例を出してみましょう。 「新課程 青チャート式数学II」第1章 数列 等差数列 重要例題10 等差数列 $ \left \{ a_n \right \} $、$ \left \{ b_n \right \} $ の一般項がそれぞれ $ a_n = 3n+1 $、$ b...
続きを読む |  閲覧(815)
10月
22 (土)
カテゴリー  ゴールに向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 今年ももう気が付けば10月も終わりに近付いていますね。…はやいものです。 今日は朝から数学の学習の振り返りをしていたのですが…今年に入って学習した数学の内容… あまり覚えがありませんね。…_| ̄|○ 「えっ! こんな問題を解いたっけ…」 と言うような問題が多々あります。 まぁ年齢のせいだと言えば、それですべて説明が出来てしまうかも知れませ...
続きを読む |  閲覧(1121)
8月
7 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日から数学の学習は 青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の第3章にあたる "図形の性質" に入りました。 ここは学習したと思い込んでいたのですけどね…。どうも勘違いのようです。 復習のつもりでページを開いて読んでみたら、ガガーン! 学習してなかった事が分りました。 と言うのも、最初の p400, p401 に "平面図形の基本"...
続きを読む |  閲覧(2573)
5月
6 (土)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん、おはようございます。 時空 解です。 昨日はちょっと夜更かしをして、LaTeX2ε の学習にはげんでいました。おかげで朝寝坊してしまいましたが、これで LaTeX2ε の学習を軌道に乗せる事ができそうです。 昨日の夜更かしは、実はあまり良くない事だと自分では思っています。と言うのも、せっかく身に付いた「朝は七時に起きる」と言う習慣を壊しかねないからです。それに LaTeX2ε の学習がしたいためにこの2日間、...
続きを読む |  閲覧(2553)
2月
27 (火)
皆さん、おはようございます。時空 解です。   先日の日曜日に開催された読書会で、1つ、印象に残っている質問があります。 この読書会は課題本である「自分を知ればもっと楽に生きられる」の著者ご本人に質問を投げかける時間も取って頂けた読書会でしたので、10ほどの面白い質問が出たのですが…。 その中でお1人、とても数学的な考え方を想起させるご質問を投げかけた方がいらっしゃいました。   それはこんなご質問です。 質問者「本の中...
続きを読む |  閲覧(3217)
7月
29 (金)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝、2日前に答えをみた問題が解けませんでした。 うーむ…これはショック! 「ああ、こんな解法でいいんだ」 と、納得したことは明確に覚えているんですけどね。 でも、再び解こうとしたところでペンが止まってしまいました。まぁ2日前に学習したときの、答えの見方が足りなかったともいえます。 なんと言っても答えを目で追っただけでしたからね。 でも大抵は目で追うだけで、次の日には解けたものです。2日後であっても...
続きを読む |  閲覧(1761)
4月
15 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   この3日間ほど、ユークリッドの互除法に悩んでいました。 ユークリッドの互除法と言うのは、2つの自然数の最大公約数を求める方法です。Wikipedia によると「明示的に記述された最古のアルゴリズム」とも言われているそうなんですが、その定式化された解法手順を行うと、どうして最大公約数が求められるのか? その証明に悩んでいたんです。   ここで「ガロア理論の頂を踏む」と言う書籍から、その証明を引...
続きを読む |  閲覧(3565)
3067件のうち2081 - 2100件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク