TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3045件のうち2721 - 2740件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
9月
19 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さん こんにちは、時空 解です。 さて、今日は「2023年版_実用数学技能検定 要点整理2級」(以降 テキスト) の 37ページから40ページをやっていました。 適度の解ける問題を解くと言うのは、やっぱり楽しいですね。自分がちょっと頭が良くなった気分を味わえます。 数学の楽しみ方の一つとして "一人悦に入っても良いのかなぁ…" と想っております。 増してや、解ける問題ばかりではなくて、その中に二つ、 「おや? &helli...
続きを読む |  閲覧(681)
9月
20 (水)
カテゴリー  未分類
皆さん こんにちは、時空 解です。 すみません、今日は気になることがありましたのでブログ記事を書いている時間が無くなってしまいました。 ちょっと調べるだけのつもりが、かなり時間を使ってしまいました。 うーむ、もう朝の準備をしなくては…すみません。m( _ _;)m では今日も1日の習慣を始めてます。小さな一歩・挑戦を試みています。 ( ブログのコメント欄は 2022-04-16 に閉鎖いたしました )...
続きを読む |  閲覧(681)
12月
18 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 ずっと合格できていないのですが、また数学検定2級の申し込みを先ほど済ませました。 今回は「第404回 2023年2月18日」です。 前回は Web 上で1次、2次とも不合格…1次には合格しただろうとタカを括っていたんですけどね。ですから結構ショックでした。 いまだに封書での正式な合否通知は届いていないのです。 ですから1次、2次がともにどの程度の出来だったかは確認できていませんが…。 と...
続きを読む |  閲覧(678)
2月
3 (金)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さんこんにちは、時空 解です。 私が運営しているサイト「数検に挑戦中 通過点のはずが (旧:50代から理数を学ぶ) 」に ・ Anser ボタン (Anser ボタンの利用方法 ページ参照) という機能があります。 この Anser ボタン。数学の公式を暗唱するときに利用できるよう、数式をグレー色でマスキング (隠す) してあるものなのですけどね。 (下記サンプル参照)      三角形の面積、ヘロンの公式 $ \triangl...
続きを読む |  閲覧(677)
9月
11 (月)
カテゴリー  ゴールに向かって
皆さん こんにちは、時空 解です。 今まで学習不足だったので自覚できなかったのですが、不定方程式がどうにも自分のものになりません。( ^^; うーむ… ともかく自分が 「この解き方でいいのかな?」 と思って計算して行くのですが、それだと答えが一致しません。 でも、答えが一致しないのは、解法・考え方を間違えているのか、それとも解いている途中で計算間違いしているのか…それを確認する気持ちにも成れません。 一度答えを出し...
続きを読む |  閲覧(676)
4月
10 (水)
カテゴリー  数学検定
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日は時間がちょっと取れましたので、引き続き数検の問題をやって行きます。 「第422回2級2次、問題5」について書きます。 今日はこの設問 (1) のみになりますが、ご了承くださいね。m( _ _;)m まずは問題と模範解答を右画像に示します。 それと、設問 (1) を解説するための画像を下に示しました。 上画像の左側が問題文に記載された得点表。 中央が、設問 (1) で規定されている "2点以上...
続きを読む |  閲覧(675)
10月
3 (火)
カテゴリー  未分類
皆さん こんにちは、時空 解です。 (すみません、今日は理数系から外れます m( _ _ )m ) 数検の受検がひとまず終わって一区切りついたせいか、ちょっと気が緩んでいます… ( ^^; 今日の朝はつい、ユーチューブ動画を視聴してしまっていました。 自分のユーチューブチャンネル「数検の必勝アイテム」にアップする動画作りにさいに、参考になる動画はないかなぁ…なんて探していたんですよね。内容ではなくて、作り方に関してですが。 例えば...
続きを読む |  閲覧(673)
5月
22 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 表題にも書きましたとおり、今日が個人受検の 第410回 数学検定申し込み開始日です。 さっそく申し込みを実施しました。ちょっと手こずりましたが… ( ^^; パソコンから申し込みをするために私は CBTS に登録してます。 ですからそれを使っての申し込みなんですが。 うーむ。ちょっと変わりましたね。ネットバンキングを利用しての申し込みをしたのですがセキュリティーが強化されていて手惑いました。 それと「...
続きを読む |  閲覧(672)
4月
16 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さん こんにちは、時空 解です。 表題の通り、今日は 第422回2級2次、問題7 (必須問題) に付いて書いてみたいと思います。 (問題と解答は右画像参照のこと) これは定番の問題ですよね。 まずは問題で与えられている3次方程式を ClassPad Math を使ってグラフ化してみましょう。 そうすると問題の意図もわかりやすくなります。 3次方程式の極値と言うのは、接線の傾きが $ 0 $ になるところですよね。 模範解答には    $ f&...
続きを読む |  閲覧(670)
1月
27 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 数学検定の2級2次の検定時間は90分ですよね。それで問題の数は全7問。 そのうち必須問題は2問で、後の5つの問題は選択問題。この5つのうちから3つを選んで解答する訳です。 つまり、90分の間に解かなければならない問題は5問。 $ 90 \div 5 = 18 $ 分 …うーむ…。こうしてみると1つの問題に18分の時間が与えられていることになります。 これをどう受け取るかですが&helli...
続きを読む |  閲覧(669)
11月
8 (水)
カテゴリー  数学検定
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日は尻切れトンボになっていた問題5を最後までやってみます。 第412回 数学検定2級2次 問題5…(模範解答は右画像) まずは (1) の "平面の数" についてですが… この問題は "等距離にある平面" と言うものを丁寧に (?)  「点 $ P $ と平面 $ \alpha $ の距離 $ d $ を以下のように定めます。」 ...
続きを読む |  閲覧(667)
11月
9 (水)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨晩は皆既月食 (17:16 ~ ) と天王星食 (東京 20:40 ~ ) でしたが、皆さんはご覧になったでしょうか? 私は本来ならば、どこかの山に登って、横たわるのに最適な草原でも見つけようものならが、そこに寝っ転がってずっと眺めていたい輩です。 季節的にも天候としても、昨晩は絶好の機会でしたね。 でもね… 今日の朝初めて知ったんです、この天体ショーを。_| ̄|○ 小学生の頃だったら、1ヶ月く...
続きを読む |  閲覧(663)
4月
8 (土)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝に日本物理学会からメールが届きました。 物理学会の「友会」と言うものに登録していますのでね。( ^^; まぁ毎月発行される 「日本物理学会誌」 の専門的な内容などほとんど理解できてませんけどね。_| ̄|○ でも、今回は自分なりの有益な情報を、とりあえず一つ得ました。 本誌の中に「新著紹介」と言うコーナーがあるのですが、その中に興味深い書籍が紹介されています。 ・永井佑紀 著 1 週間で学べる! Juli...
続きを読む |  閲覧(663)
4月
20 (木)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今月に入って、数研出版さんのデジタル副教材である青チャート数学で学習をやろうと思っていたのですが、かなりペースが落ちています。 やっぱり今までやってきた ・数強塾ふじわら塾長式:改定版 チャート式 (青) 数学 学習記録表」 を利用しながらの学習じゃないとなんて言おうか…  やっている気がしないんです、変ですけどね。デジタル副教材は、なんだか操作がスムーズ過ぎると言うのかね… ネットサーフィ...
続きを読む |  閲覧(662)
4月
9 (火)
カテゴリー  未分類
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日は昨日の続きを書こうと思ったのですが…すみません。m( _ _;)m 時間が取れなくなってしまいました。 また、明日...
続きを読む |  閲覧(661)
9月
29 (金)
カテゴリー  数学検定
皆さん こんにちは、時空 解です。 昨日の朝はけっこう凹んでいました…。 数学の学習をしていて、以前学習したことが頭から消えていましたから。( ^^; それでね…振り返ってみたんです、まだ若かりし学生の頃を。 学生の頃は、テスト前といったら一夜漬けをしたもんでした… "一夜漬け" と言っても別にテスト前日に徹夜…なんてことはしませんよ。( ^^; 私の言う"一夜漬...
続きを読む |  閲覧(659)
10月
30 (月)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日も数研出版さんのデジタル副教材、青チャート式数学の公式集を利用して復習していました。 数学Aの "集合" のところは5個の公式を問う項目がありますが…5個ではね、1日分としてはちょっと少ない。 そこで、次の "場合の数と確率" を見たら15個の公式を問う項目がありました。 …これは多い。明日が大変だ。( ^^; ここは私の苦手な分野でもありますからね。 ...
続きを読む |  閲覧(658)
5月
24 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 ラジアン単位に慣れるにはどうしたら良いかなぁと考えていたんですが、簡単なことでした。 ラジアン単位を教えてもらう中学・高校の頃の心境に戻ればいいんですよね。 今まではラジアン単位と言うものが自分にとっては複雑なものに思えていたんです。 その理由は、例えば昨日のブログにも例を挙げたとおり 極限値の公式 $ \displaystyle \lim_{ x \to 0 } \frac{ \sin x }{ x } = 1 $ ...
続きを読む |  閲覧(655)
10月
18 (水)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日も朝から理想の学習スタイル (下記) を試みて、今までの自分を乗り越えようとしていたのですが…   ・新たな問題の取り組み     「青チャート」の基本例題 最低1問 ・復習     「青チャート」の基本例題1章分に目を通す お昼を過ぎ、午後の2時にやっと、表題の問題が一つ理解がでたのみです。 復習に入る前にこんなに時間が掛かってしまうなんてね…朝から午後の2時までかかっ...
続きを読む |  閲覧(654)
4月
15 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さん こんにちは、時空 解です。 表題の通り、今日は 第422回2級2次、問題6 (必須問題) に付いて書いてみたいと思います。 (問題と解答は右画像参照のこと) この問題、まず設問 (1) の問題文には    $ \cos A = \cos B = \displaystyle \frac{ 1 }{ 2 } $ とあります。 これって、 $ \cos \theta = \displaystyle \frac{ 1 }{ 2 } $ と問われたら...
続きを読む |  閲覧(654)
3045件のうち2721 - 2740件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク