TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3059件のうち241 - 260件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
10月
10 (土)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 最近思うのですが、一人で数学や物理の勉強を進めようとするのには無理があるように思います。能力の限界もさることながら効率の問題を考えると、やはり仲間が居た方がいいと思います。それに楽しく出来るのではないでしょうか。 そう言えば1980年代、ティム・バーナーズ=リーと言う人がWorld Wide Webを開発した理由は、大学内での勉強の共有、情報の共有、意見交換などがその発端なのだそうです。World Wide Webはインターネットの発展に欠かせない...
続きを読む |  閲覧(4673)
6月
27 (土)
みなさん、こんにちは。 今日は読書会に行ってまいりました。参加者は私を含めて4人。とても充実した時間を過ごす事ができました。 ・読書会:『読書体験 本は人生を豊かにするか?』プロジェクト 代表:松下和弘(メルシーズ・ウィル2期生) 愛知県豊橋市にあるメルシーズ・カフェ 3号店(メルシーズ・ブック&ポストカード)と言う喫茶店にて、オーナーさんのご好意により利用させて頂き、行なわれています。毎月第三土曜日の am 11:00 ~ pm 01:00 に活動しています。 代表...
続きを読む |  閲覧(4669)
9月
1 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。 まだまだ残暑が続いていますが、9月の声を聞くとやっぱり夏が終わったと言う気分になりますね。それと、いつもの9月なら、小学生が私の家に横をワーワー言いながら通学し始める月でもあります。まぁ今年は新型コロナの影響で出校日 (授業日) が20日間もあったようで… (^^;  その影響で8月の後半から学校に通う子供の声がしていましたからね、なんか中途半端でしたが。 でも、やっぱり9月は9月。夏が終わって...
続きを読む |  閲覧(4658)
2月
27 (木)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   コロナウィルスが日に日に拡散している感じですね。昨日はニュースを見ていて心配になってきました。 来月の土日に連休を取ったのに、これでは出掛けられないかも知れませんね。( ちょっと大袈裟かも知れませんが )   コロナウィルスの分かり易い情報は下記。 ・新型コロナウイルス国内感染の状況   2月の13日頃からコロナウィルス感染者が広がりを見せています。 都道府県別の人...
続きを読む |  閲覧(4648)
11月
6 (月)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は楽しみにしていた NHK スペシャル、人体の第2回目、「脂肪と筋肉”が命を守る」が放送されました。 面白かったですね。特に何が面白いかと言うと、今までの常識が変わるところです。 前回の放送分からそうですが、脳が司令塔と言う常識が今まではありました。食欲も、お腹が減っているとか、もう満腹だとか、そういう判断も、ほとんどを脳だけて行っていると言う常識がありました。 でも、ちょっと違うんで...
続きを読む |  閲覧(4640)
7月
4 (土)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。4日ぶりとなってしまいましたが、如何お過ごしでしたでしょうか。 私は大々的に部屋の模様替えを行ないました。 模様替えと言うよりは勉強部屋として使っていた四畳半の部屋から、八畳の広い部屋に移動する部屋変えです。勉強机が大きいので苦労しました。大きい物を移動する時に、移動先の邪魔物を片付けておく必要もありますので大変でした。移動したい場所には洋服箪笥と本棚が置いてあったのです。 その他にも、以外に大変だったのがネット回線の配線作業ですね。物理的な引き回...
続きを読む |  閲覧(4629)
8月
10 (月)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。 昨日ブログに感想をかいた書籍「「2045年問題 松田卓也著」ですが、やはり一通り読んでみるものですね。結構面白かったです。昨日は第二章までしか読んでいない段階での感想、ちょっとあれは失敗でした。作者の松田卓也さま、大変失礼をいたしました。( まぁ私のブログなんて見てないでしょうけどね ) さて、どこから面白くなってくるかと申しますと、デ・ガリスの紹介からです。この人物にからんで遺伝的アルゴリズムとニューラル・ネットワークと言う考え方が紹介されます。...
続きを読む |  閲覧(4623)
7月
30 (木)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 昨日の続きです。書籍「読む数学」の「方程式を解くということ - その1」に付いての疑問を昨日書きましたが、その後書籍を読み進んで行くと、なんと!「もう一つの視点」と言う章に、昨日の疑問に対する一つの応え(回答ではない)らしきものが書かれていました。 「解と係数の関係から α + β の値がわかり、もう一つの式として α - β を使いました。なぜひいたのだろうか? これは難しい質問ですが、じつは -1 が...
続きを読む |  閲覧(4621)
2月
19 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日の朝は2次方程式の解の公式の導き方について調べていました。   それほど複雑な式の変形でないので、解の公式の導き方は中学で習うようですね。Wikipedia のページを見て分ると思います。 ・二次方程式の解の公式   ですが、この2次方程式の解の公式を導く過程で、平方完成のところから平方根を取りますよね。下記の部分です。 $ {\displaystyle \l...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(4620)
2月
24 (月)
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨晩は fxJP900 の操作動画を撮っていました。今回は $ \sin B = \displaystyle \frac{ 1 }{2} $ に付いて試しています。 ・fx JP900 020 sinθ を試してみよう。θ を求める操作     バックミュージックも付けてみました。   バックミュージックは著作権の関係で、今までは考...
続きを読む |  閲覧(4614)
3月
12 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 自分が若い頃から固執していた考え方を打破するために、昨日は A4 大のポスターのような物を作っていました。 "目標を紙に書いて貼る" を実施するためです。ポスターのモデルはマックス・プランク氏です。 それがこちら。 どうですかね? いかにもマックス・プランク氏に 「数学は考える科目ではなく、その考え方を理解し覚える学科」 と言われているようで、インパクトを感じています。 ...
続きを読む |  閲覧(4605)
5月
7 (土)
カテゴリー  物理
みなさん、こんにちは。 今日は昨日の続きです。2013年頃に放送されたNHKスペシャルで「神の数式」と言うのがありました。昨日まとめた「神の数式」の第1回、第2回は標準理論に付いての説明でした。第3回、第4回はその標準理論とアインシュタインの一般相対性理論の統合。ミクロの理論と宇宙を記述するマクロの理論を統合する物理学者たちの苦闘を描いた話です。 量子力学の標準理論は、数学の対称性をもとに築きあげられました。そしてアインシュタインの一般相対性理論はいわゆる思考実験の産物で...
続きを読む |  閲覧(4601)
11月
11 (月)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   2日前に数学検定の受検証が届きました。11月16日に実施される提携会場受検です。 でも今回は以前にも増して準備が整っていません。どうにも数学の学習にリズムがでてこないのです。   ちょっと前まではチャート式数学を1日4ページくらいのペースで進めていたのですが、いかんせん Exercises のページになると途端に問題をこなせなくなります。 1日4ページと言っても同じ内容のところを4ページで...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(4580)
3月
9 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   4月16日(日) の数学検定3級に向けて、毎日ちょっとづつ数学の勉強をしています。   昨日は ・実用数学技能検定 要点整理3級 3-5 三角形・四角形 (p104~p107) の中の解けなかった問題2つ ・実用数学技能検定 要点整理3級 3-5 三角形・四角形 (p108, p109) を実施しました。   トーマスイッチさんの数学の学習法のおかげで、昨日は随分とスム...
続きを読む |  閲覧(4574)
6月
11 (日)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。 時空 解です。 昨日の朝は大変でした。ブログを書いてアップしたのが9時20分ころでしたが、その10分後に隣のおばさんが家に入って騒いで行きました。 なんでも自分の義理の娘さんが乗ったバスが、東名高速道路で事故にあったとかで…。 ・医師の車、のり面に乗り上げ飛び出したか 東名事故 ( 朝日新聞デジタルへのリンク ) 事故に合った観光バスに丁度、隣人が乗車していたんですよね。それも隣の娘さん1人ではなく、伯母の隣に...
続きを読む |  閲覧(4569)
10月
28 (水)
カテゴリー  物理
みなさん、こんばんは。 "エネルギー保存の法則" の項をウィキペディアで読んでみたら、高校の物理学課程では出てこないような内容がかなり出てきました。その中の一つに「カロリック説」と言う物があります。今では熱は分子の運動に帰結して説明されているので「カロリック説」と言う言葉を聞く機会がないのでしょう。しかし熱に関する物理学史上ではかなり議論が交わされた説だと感じます。 ちょっとまとめてみると下記のようになります。詳しくはウィキペディアの「カロリック説」を...
続きを読む |  閲覧(4549)
4月
13 (土)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。 最近は不運続きです。   そういえば今年の始め、運勢をちょっと見てみたいんですね。私は四緑木星。今年はよくないのだそうです。   昨日はトイレのウォシュレットが壊れました。ついこの間炊飯器と電子レンジが立て続けに壊れたと言うのに… そして今日の朝、マウスが壊れてしまいました。以前、注文から1ヶ月後に届いたマウス でご紹介したマウスです。   これは Wind...
続きを読む |  閲覧(4548)
8月
30 (日)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。 この世の中で一番好きな食べ物は? と聞かれたら、私はいつも「かき氷」と答えていると想います。 そうすると大抵が 「いやいや、食べ物だよ…」 といなされるので、その後は適当にその時の空気を読んで答えでいますが、やっぱりかき氷は大好きです。 今年の夏はかき氷を飲む機会が殆どありませんでした。なんだか新型コロナのせいでいつのまにやら真夏になっていて、でも外に出掛ける機会が少なかったからね。 とにかく真...
続きを読む |  閲覧(4535)
11月
20 (水)
カテゴリー  物理
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日は寒いですね。この寒さに挫折しました。 朝から "JPSJ 2008年5月号の注目論文 「新奇な超伝導現象、「強磁性ジョセフソン共鳴」の提案」" に付いて書いてみようと想って、頑張って読み込んでいたんですが…。   この話題はまた明日にでも書きますね。(^^;   今日は「強磁性ジョセフソン共鳴」に付いて書く前に、トンネル効果についてち...
続きを読む |  閲覧(4533)
8月
8 (土)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 数学の勉強を始めているわけですが、なんだったら読書会のように、数学会なる集いの場所はないかと、ちょっと検索をしてみました。一週間前にも探してみたんですが、その時にはいいのがヒットしなかったのですが…「数学教室」と言う検索文字が良くなかったんですよね。この文字だと現役の学生の中学、高校の受験用の教室しか出てきません。 「大人の数学教室」と言う文字列で検索したところ、「和 ( なごみ )」と言う教室が見付かりました。早速料金を見てみると&...
続きを読む |  閲覧(4526)
3059件のうち241 - 260件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク