TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3038件のうち1701 - 1720件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
5月
27 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。 時空 解です。 数学の学習スビートを早くする具体的な方法を1つ、見つけました。と言いますか、実施できました。 ノートの使い方・書き方を工夫しました。この工夫は実は当たり前の方法で、簡単ですけどね。大切なのは決まり事にして、常に実施して行く、と言うところにあります。 前回「実用数学技能検定 要点整理 3級」のテキストを勉強していた時には、ノートに問題を解くための計算式と答えを書いていましたが、途中の計算式はメモ程度、答えには後で赤ペン...
続きを読む |  閲覧(2357)
9月
25 (金)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、こんばんは。時空 解です。 今日の朝はちょっと失敗しました。ブログを投稿する直前で操作ミス…。再投稿する時間もなく会社に出掛けた次第です。 投稿するのが夜になってしまいました、すみません。m( _ _;)m さて、昨日のブログで「青チャート式数学I」の復習をすることに、ああだ、こうだと能書きを書きましたが… 考えてみると、身構えている自分がコッケイですよね。 どういう理由からか分かりませんが、復習することにも予定を立ててし...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(2357)
3月
20 (土)
みなさんこんにちは、時空 解です。 今日はこれからランチ & 買い物に出掛けます。ちょっと確認したら、私のYouTubeチャンネル「50代から理数を学ぶ」の登録人数が 60人からいつのまにか68人に増えています。嬉しいやら、ちょっとプレッシャーを感じるやら、です。 ここのところ投稿出来てませんからね。 今日は何とか一つ動画を造って投稿したものです…でも書籍「フォン・ノイマンの哲学」も読みたいし… もちろん数検の学習も...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(2358)
9月
24 (土)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は21日に放送された「笑わない数学」の第11回目放送、確率論を観た感想を書いてみたいと思います。 今回といちだんと面白かったです。NHK + でまだ視聴できますので、下にリンクを貼っておきます。 ・笑わない数学 確率論 配信期限 :9/28(水) 午後11:29 まで 今回の放送の内容は、大きく3つに分けられると思います。今日はその一つをご紹介しましょう。 視聴者の掴みの問題ですね。とても興味深い問題を紹...
続きを読む |  閲覧(2358)
7月
5 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日の今日まで勘違いをしていた日本文があります。下記の二つ、私は同じ意味かと思っていたんです。 ・「任意の $ x $ について $ p $」 ・「適当な $ x $ について $ p $」 でも「任意の」と「適当な」は違うんですね。 私は両方とも「複数の内の一つ」と言う感覚で使っていました。まぁこの感覚は間違いではないと思いますが…。 「任意の $ x $ について」と…任意...
続きを読む |  閲覧(2359)
7月
29 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 直角2等辺三角形の辺の長さを求めるのに、ピタゴラスの定理を使いますよね…でも、その結果が二重根号になった場合、皆さんはどうされますかね? 例えば下記のような直角二等辺三角形の場合です。 辺$ AB $ を求める方程式は $ (2 + 2\sqrt{ 3 })^2 = 2(AB)^2 $ と考えますよね。そうすると $ AB $ の長さは $ AB = \sqrt{ 8 + 4\sqr...
続きを読む |  閲覧(2359)
6月
26 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学検定まで、あと26日です。 昨日の学習範囲はテキスト(「実用数学技能検定 要点整理 2級」) の p34~p39 でした。まぁ最後の p39 は第2章の表紙ページですけどね。 とにかく頑張って6ページをこなしています。 この範囲でポイントとなった問題は下記の2つでした。   p37 応用問題 1 p38 練習問題 5   この2つの問題、両方とも理屈が良く理解出来...
続きを読む |  閲覧(2360)
11月
23 (金)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日はマスペディアのトピック第170番目、メルセンヌ素数に付いて書いてみましょう。 個人的にはメルセンヌ素数よりも、メルセンヌの法則の方が有名な気もしていますが…。メルセンヌと言う名は、数学の素数に関してのみならず、物理学上でも出て来ますマラン・メルセンヌ氏は音響学の父と呼ばれているくらいですからね。 とはいえ、やはりメルセンヌ素数も有名です。とくにコンピューター関係の仕事をされていた方は...
続きを読む |  閲覧(2360)
2月
26 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 ちょっと調べたらほぼ三年前に、ベンチャミン・リベットの「マインド・タイム」と言う書籍にふれた記事を投稿していました。 ・数学の学習から、何を学ぶか… 当時、数学から何を学ぶか、何が学べるか?を考えていました。 ですが、こんな私ですからね。 そんなだいそれたことを意見するほど知識は豊富ではありませんし、知能指数も高くはありませんので、下記の3つのポイントを書き並べるだけに留めています。 ・分割 ・...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(2360)
3月
15 (水)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん、おはようございます。時空 解です。   XAMPP と言うソフトをご存じでしょうか?このソフトは、自分のパソコンの中にホームページを作って起動させるためのソフトです。いわゆるサーバーの環境をパソコン内に作る訳です。 この XAMPP を私は 2013年くらいに自分のパソコンの内に設定しました。しかし一度設定してしまえば、後はほとんど操作する必要がありませんので、ずっと馴染んていなかったのです。そのせいで操作方法をボンヤリとしか覚えていません。 ...
続きを読む |  閲覧(2361)
8月
7 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日から数学の学習は 青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の第3章にあたる "図形の性質" に入りました。 ここは学習したと思い込んでいたのですけどね…。どうも勘違いのようです。 復習のつもりでページを開いて読んでみたら、ガガーン! 学習してなかった事が分りました。 と言うのも、最初の p400, p401 に "平面図形の基本"...
続きを読む |  閲覧(2362)
2月
23 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。 4月16日(日) の数学検定3級に向けて、毎日ちょっとづつ数学の勉強をしています。 昨日は ・実用数学技能検定 要点整理3級 2-1 比例・反比例 (p67) を学びました。 たった1ページです。問題数もたった3つでしたが、その中の2つ、いずれも文章問題に悩みました。どう数式化すれば良いか?どう解説文を書けばよいか? 書籍の解答をみてもちょっとモヤモヤしますね。 この問題、どう思いますか? ...
続きを読む |  閲覧(2363)
8月
17 (木)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   マスペディア 1000 に出てくるトピックスの8番目は "008 根" ですね。累乗計算の逆を意味する定義として紹介されています。 学校教育上に数学では、まず平方根を教えます。2乗の逆からですよね。そこでピタゴラスの定理などの演算を行って平方根に慣れて行くのですが、このマスペディア 008 はまごまごしてはいません。3乗根、5乗根に話を進めています。この節の目的が「累乗の逆」と言う事を説明...
続きを読む |  閲覧(2365)
3月
22 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学検定の2級に向けて学習をしているところですが、私が利用している参考書は白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」です。でも本当は日本数学検定協会から発行されている 要点整理シリーズの2級テキスト も学習しておきたいところです。 数学検定の3級を受けた時には 要点整理シリーズの3級テキスト を利用しました。これは実際に数学検定で出題される問題を解くための学習としては最適です。なんと言っても...
続きを読む |  閲覧(2365)
9月
10 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は数学の学習をしていてちょっぴり (?) 衝撃を受けました。 実数条件と言うものです。 まずは衝撃を受けた問題は下記の通り 「青チャート式数学II」重要例題125 実数 $ x,~y $ が $ x^2 + y^2 \leqq 1 $ を満たしながら変わるとき、点 $ (x+y,~xy) $ の動く領域を図示せよ。 それで "実数条件" で Google で検索を掛けてみたのですが、出...
続きを読む |  閲覧(2365)
2月
12 (月)
カテゴリー  数学
みなさん、おはようございます。時空 解です。 今日は \( \displaystyle \int x^ndx=\frac{1}{n+1}x^{n+1}+C \) \((0 \le n)\) のご紹介です。 上式は不定積分の公式です。\(x\) の次数 \(n\) がゼロ以上の場合としています。 一昨日に白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」の第8章:微分法のところが終了し、次の第9章:積分法 の不定積分を、昨日学習しました。 不定積分は微分法が分...
続きを読む |  閲覧(2366)
9月
4 (金)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。 青チャート式数学Iの学習を第4章の最後まで進めてきました。 明日から第5章「データの分析」に入るのですが…なんとなくこの「データの分析」に付いては学習する意欲が湧かないのですよね。 と言うのも、私が高校生の時にはこの「データの分析」って無かったと思います。ですから数学と言うイメージではなくて、何となく社会科で出てきた人口統計とかのイメージが強いんですよね。 それで調べて見ると、微妙な感じですが、19...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(2367)
2月
1 (金)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日の数学の学習範囲は場合の数の中に出てくる順列だったのですが、その中に円順列と言う考え方がありますよね。 その中に "じゅず順列" と言うのが出て来ました。   みなさんはこのじゅず順列と言う名称、どう思われますか? 私にはどうもお線香の香りが漂ってくるようでいけません…。   "じゅず" と言うと個人的には、お...
続きを読む |  閲覧(2368)
10月
26 (月)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは時空 解です。 昨日は何を隠そう、名古屋に数検2級2次の検定を受けに行っていました。 いつもなら豊橋で実施されるんですが、今回は新型コロナの影響で受験生が集まらなかったのか、名古屋市内での実施でした。 数ヶ月ぶりに電車に乗って都会に出かけてきたわけですが、電車の込み具合がやっぱり以前とは違っていましたね。まぁ新型コロナが蔓延しだした今年に入っての、初めて名古屋でしたが、帰りの名古屋駅から豊橋帰りの電車は特に空いていた気がします。 ホームに並ぶ人...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(2368)
7月
4 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   公益財団法人 日本数学検定協会が、提携会場受検制度を導入したおかげで、今月の7月20日 (土) に受検を受けられる予定です。 まだまだ先の話だと思っていたのですが、もうあと16日後に迫っているんですね。 本当なら、数列の最後の "数学的帰納法" のところと、場合の数の "確率" もキチンと学習したいところです。そうすると数検2級のテスト範囲を一通り学習したことにな...
続きを読む |  閲覧(2369)
3038件のうち1701 - 1720件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク