TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3323件のうち1061 - 1080件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
10月
8 (金)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日も「細野真宏の確率が本当によくわかる本」の学習を進めていたのですが…うーむ…おかしい? どうして場合の数の問題しかないのだろう ? と、疑問に思いました。 なにせ例題30の問題文をみても 「…は何通りあるか。」 なんですからね。 どうして確率を求める問題とかが出てこないのかなぁ…と思ったのですが。 これは私の勘違いでした。 「細野真宏の確率が...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(5515)
9月
23 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は数学の問題を解いていて、 「おや?」 と思ってしまった式変形について書いてみたいと思います。 表題ににもありますように二つの式 ・ $ 2x -4 $ ・ $ \displaystyle \frac{ \theta }{ 2 } - \frac{ \pi }{ 6 } $ 上記の二つについて、それぞれ共通の因数を見付けてカッコで括ってみて下さい。 まぁ簡単だとは思います。下記のように変形できますよ...
続きを読む |  閲覧(5515)
6月
5 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   ここのブログを始めて、はや3年が経ちました。毎日ブログを投稿するようになったのが2017年の2月10日からですから、もう1年以上毎日ブログを更新していることになります。 以前、数学検定を行っている 益財団法人 日本数学検定協会 が $ \pi $ にちなんで3月14日を "数学の日" としましたよね。私もこれに対抗してプランク定数から "理数の日" を制定しようと思った...
続きを読む |  閲覧(5516)
8月
3 (水)
カテゴリー  数学
皆さん今晩を、時空 解です。 やっと除外点が存在 (?) する理由が分かりました。それは数式 $ mx -y = 0 $ より $ mx = y $ が出て来ますが… これに $ x = 0 $ を代入してみると分かります。 $ x = 0 $ だったら、例え $ m $ が全ての実数を取り得たとしても、$ y $ が定まりません。 問題文は 「$ m $ が実数全体を動くとき、次の2直線の交点 $ P $ はどんな図形を描くか。」 ...
続きを読む |  閲覧(5517)
6月
3 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日も数学検定のための学習を少し進めたのですが、やっぱりちょっと気になり出しました。 緊急事態宣言時の外出。 まぁ数学検定は不要不急の点から行くと、私に取ってはそうではありませんけどね。 でも他の方達から観た場合、数学の学習を行っている理由が「実在の証明の準備」のようなことですから…不要不急かも知れません。( ^^; うーむ、悩みます。 本当にワクチン接種の開始があと半年早かったら&hell...
続きを読む |  閲覧(5518)
12月
12 (月)
カテゴリー  未分類
おはようございます。時空 解です。 今日はこれから歯医者さんのところに行ってきます。二週間前からの予約です。 すみません。また明日にでも…今日はこんなところでごめんなさい。m( _ _;)m...
続きを読む |  閲覧(5518)
11月
1 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学検定が終わって、コンテンツ作りに励もうと思った昨日でしたが、時間が足りませんでした。理由は我が家の外壁のペンキ塗りです。   疲れました。   外壁を塗る作業は、街中で時として見かけますが、こんなに疲れる作業とは思ってもいませんでしたね。 まぁ私の家の南側は殆ど人、1人が入れる程度の隙間しかありません。ですから足場を作る事が難しいとのこと。足場がちゃんとしていれば普通に...
続きを読む |  閲覧(5521)
9月
22 (金)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 今年はずいぶんと暑かったですね。やっとこの2、3日、朝夕と涼しくなってきました。 もう9月ですからね。 そういえば、先ほど数学のノートが最終のページに達しました。使い切ったんです。 また湿らせた布でふき取ってやらなくてはなりません。(ちょっと面倒…) 私が使っている数学のノートは、消せばまた綺麗になるノートです。紙がストーンペーパーと言う素材でできている、いわゆる「消せるノート」 まぁペンも消せるボ...
続きを読む |  閲覧(5521)
5月
29 (日)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 さっそくですが、この問題の設問 (2) の意味分かりますか? やっとこさっとこ、さっき分かり掛けて来たところです。( ^^; 諦めてはいけませんね。 この問題の意味が分かったのは まさに 「意味が分からない過去問」 と言う表題でブログ記事を投稿しようと思った瞬間です。 皮肉なものです。( ^^; まぁ答もありますしね。 答えと問題文を合わせて考えると、やっと意味が見えてきます。…ですが、やっ...
続きを読む |  閲覧(5522)
2月
24 (土)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 表題のとおり、「青チャート式数学II」基本例題241 と同じ基本例題が改訂版の方にもありました。 改訂版 青チャート式数学IIでは基本例題232が、それに該当しますね。同じ問題です。 以前、2月17日に投稿したブログには、"改訂版にはなし" と表題に書いてしまったんですが。 この場をお借りして訂正、およびお詫び申し上げます。m( _ _ )m 順番が変わっているだけだったんですね、改訂版と新課程では...
続きを読む |  閲覧(5522)
8月
14 (水)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 数列の学習を進めていて、一般項の式に分数が入って来て、部分分数分解を行わないと問題が解けないようになって来ています。 でもね。 部分分数分解って、数学I、数学II? それとも数学のA、B? どこかで習いましたっけ? いやいや、私は青チャート式数学の基本例題を丁寧に学習して来たのでね。 これはハッキリ言えます。 この数列のところで始めて出てきます。 部分分数分解って、簡単ではありませんよね。 ですから...
続きを読む |  閲覧(5522)
10月
12 (火)
カテゴリー  物理
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日もファインマン物理学書 (以下 書籍 と記す) に載っている "第1巻 第6章 確率 6-3 迷い歩き" に付いて書いてみます。 ここの節を整理しようと試みたのが、もう先月9月の22日のことですので、もう20日間も前にことになります。 でもその間に自分がよく知らなかった物理学史を知ることとなりました。 私がほとんど知らなかった物理学史は、下記のサイトに綺麗な整理されています。 ・科学の歩みとこ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(5526)
10月
20 (金)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日は数研出版から販売されているデジタル副教材、「青チャート式数学」の解説動画について書いてみたいと思います。 どう利用したらいいのか…と言うことなんですが。 今まで私は、頑なに 「解説動画は、問題を考えても考えても、そして解答に目を通しても、理解できない部分がある時に、最後の最後の手段として視聴する」 なんて想いで利用をしていました。 まぁ利用と言うよりは、極力解説動画を視聴せずとも問題を自力で解...
続きを読む |  閲覧(5527)
8月
17 (水)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日はマスペディア 1000 の中から、トピック 302 をご紹介しましょう。 トピック 302 で紹介されているのは「ピックの定理」です。 朝、マスペディア 1000を開いてこの定理を見た時に 「お! これはピンと来る定理だな」 と思った次第です。 でもこの定理がどうしてピンと来たのか?ちょっと不思議だったんですが…もしかしたら自分にも数学のセンスが育まれてきたのかな… なんて想って...
続きを読む |  閲覧(5532)
3月
13 (月)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 対数の本質と言うのがなんとなくわかってきていたつもりだったのですが… 今日も自分の理解不足がわかってしまう問題に出くわしたのでご紹介しておきます。 基本例題181設問 (1)  ( 改訂版 青チャート数学IIでは 基本例題175 (1) ) 次の各組の数の大小を不等号を用いて表せ。 (1) $ 1.5 $ 、 $ \log_{ 3 } 5 $   (2),(3) 省略 この問題はチャート式数学の難易度レベ...
続きを読む |  閲覧(5537)
9月
2 (金)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は表題のとおり「笑わない数学」のカオス理論を観ての感想です。 "カオス理論" というのは…ちょっと衝撃的だったのですが、私が生まれたのと同じ時代に生まれているんですね。 これは認識していませんでした。( ^^; プチな驚きです。 有名なものに 「バタフライエフェクト」 と言うものがあります。 この言葉は私が新社会人になったころに良く耳にした単語でした。 意味合いとして...
続きを読む |  閲覧(5541)
8月
24 (水)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨晩は「笑わない数学」第4回:4色問題 を視聴していました。 それと、数学検定2級2次の勉強もちょっと進めています。ちょっとね…。( ^^; まずは、数学検定2級2次の過去問を解いてみたことについて書いてみます。 第310回の平成29年10月29日に出題された過去問 2.(選択) です。 問題2 (選択) 円周上に $ n $ 個の点が並んでいます。この $ n $ この点の中から2点を選んで線分で結ぶと...
続きを読む |  閲覧(5544)
1月
22 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 昨日、このブログの表題とYouTubeチャンネルの表題をともに変更したのですが…。 冷静に考えたら会員さんのご指摘通り「酷い!」の一言に尽きますね。( ^^; うーむ… 個人的には「実在の探求」とか「ゼロの新しい概念の構築」ために理数系を勉強し始めたので、とくに「数学検定」にはこだわりたくないところが有ったのですが…。 でも現実は数学検定の2級に、いまだに合格できない私です。...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(5547)
11月
1 (日)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは時空 解です。 昨日パソコンの調子が悪くなったのですが、それはバージョンアップで解消したハズでした。 でもですねぇ… 今日の朝、またパソコンを起動したら 「ピーピーッ、ピーピーッ、…」 と言う警告音と共にブルー画面が表示されてしまいました。 "不具合データの収集を行っています" なんて言う文言が画面にデカデカで表示されてしまうんですよね。 …でもまぁこの不具合の原...
続きを読む |  閲覧(5548)
5月
19 (金)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 私が高校の時代に、シグマにどうもなじめなかった理由の一つ下記の公式が納得できなかったと言うのがあります。表題にも書きましたが $ \displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } k^2 = \frac{ 1 }{ 6 } n(n+1)(2n+1) $ どうしてこの公式が成り立つのか、その証明が理解できなかったのです。 高校の授業で教えてもらった証明は、帰納法を利用した証明だったと記憶しています。 こ...
続きを読む |  閲覧(5561)
3323件のうち1061 - 1080件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク