TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3516件のうち1361 - 1380件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
10月
14 (金)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さんこんにちは、時空 解です。 ここ2、3日、朝に急用が入ります。なかなか数学の学習が思うように進められませんので、今日はマスペディア 1000 のトピックを取り上げます。 今回はトピック304番、ケプラー予想です。 この予想、私は知りませんでした。( ^^; 恥ずかしいですね、これは有名な予想のようです。 なんと言ってもヒルベルトの23問のうちの一つにも選ばれているんですよね。 18番の問題:合同な多面体による空間の構築 さて、問題の概要...
続きを読む |  閲覧(6710)
5月
9 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日の朝、フェルマーの多角数定理に付いて Google で検索していて、面白そうな本を見つけました。 ・定理のつくりかた   うーむ… まずは多角数定理と言うもの自体、私は理解できていません。ウィキペディアにその解説があるのですがどうにも取っ付き難かったので、もっと分かり易すく書かれた書籍をアマゾンで検索してみたところ「自衛隊 採用試験 数学」と言うのがたくさんヒットしま...
続きを読む |  閲覧(6712)
9月
26 (水)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   いやはや、時が経つのは早いものです。 ついこの間数学検定を受検してきたと思っていたのに、もう次回が迫ってきています。 10月28日まで、後32日です。   うーむ…4月の検定を受け終えてから学習出来た事と言ったら 青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」を p296~p346 の51ページ分。前回の検定日が7月22日でしたから今から66日前、と言う事は&h...
続きを読む |  閲覧(6712)
10月
27 (水)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日から2連休。 私が勤めている会社は、土日休みではなくて毎月、月末に出勤表が作られて、不規則にお休み日が決まります。 まぁとにかくそんな理由で、今日から2連休なんです。 うーむ、これで数学の勉強時間取れる!   …と、いつも2連休の初日には思ったりするんですけどね。 でもやっぱり1日中数学の問題を解く、ということはなかなかできないものです…。_| ̄|○ さきほども数検2級の「要点整理」...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(6712)
3月
4 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 4月11日に、第372回 数学検定が実施されます。後1ヶ月と数日後に迫っています。ですから数学の学習に集中したいんですけどね。 でも、日々の生活に追われる中、なかなかそうも行きません。数学を学習するために時間をどう取るか?まずは時間配分の問題もありますが、それに付いては私、実はそれほど問題にしていません。会社が休日で自由な時間があっても、1日中ずっと数学の学習を行う…なんて事が、現状では出来ないからです。 数学...
続きを読む |  閲覧(6713)
7月
1 (土)
カテゴリー  夢に向かって
みなさん、おはようございます。時空 解です。 夜の11時に寝る、と言う習慣が実施出来ません。会社が終わって家に帰ってくると、夜の10時です。10時ならばお風呂に入って一息付いても夜の11時には眠れる時間なのですが、そうは行かないのですよね。   どうしても食べ物を口にしながら、テレビを観たくなるんです。   この2日間、会社から帰って来てテレビを観ないようにしているのですが、そうしたらぽっかりと心に穴が空いたような変な気持ちです。 ...
続きを読む |  閲覧(6714)
11月
20 (日)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 公式を覚えるのに、語呂合わせは人それぞれで良いかなぁと思います。 とにかく覚えられればいいですよね。  いざとなったら、時間があれば加法定理から変形しても良いかと思います。3倍角の公式は「青チャート式数学II」の式変形を見るとややこしいのですが、加法定理から2倍角の公式を使わずに変形すると、意外と分かりやすい変形になると思います… でも、2倍角の公式をキッチリ記憶出来ている人、とくに ・$ \cos 2...
続きを読む |  閲覧(6715)
8月
20 (火)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 今日は ・青チャート式数学の基本例題を一問は学習する と言う習慣のもと、表題の通り   「青チャート式数学B」基本例題27 (等差) × (等比) 型の数列の和 (難易度2) 次の数列の和を求めよ。     $ 1 \cdot 1,~~3 \cdot 3,~~5 \cdot 3^2,……,~~(2n-1) \cdot 3^{n-1} $  ...
続きを読む |  閲覧(6716)
9月
2 (金)
カテゴリー  書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は表題のとおり「笑わない数学」のカオス理論を観ての感想です。 "カオス理論" というのは…ちょっと衝撃的だったのですが、私が生まれたのと同じ時代に生まれているんですね。 これは認識していませんでした。( ^^; プチな驚きです。 有名なものに 「バタフライエフェクト」 と言うものがあります。 この言葉は私が新社会人になったころに良く耳にした単語でした。 意味合いとして...
続きを読む |  閲覧(6717)
5月
8 (水)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日はアフィリエイトに関する話題を一つ。   ブログ村に登録をしている私なので、当然ながら自分のブログの評価を毎日チェックします。 朝一番に自分の "プロファイルページ" なるところを開いて、バナーがどれくらいクリックされたのかをチェックします。 ・総合ランキング 時空 解 さんプロフィール   うーむ…大したクリック数ではありませんが、...
続きを読む |  閲覧(6718)
10月
30 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 初見の問題は、確かに時間が掛かっても仕方がないかも知れません。 でも、初見の問題に対しても 「これは解法がわからないなぁ」 と、方向性さえも分からなかったのなら、その時点で直ぐに答えを見て、解法を理解することに進んだ方がいいですよね。 でも、今までの私はこの時点で、納得のできる考え方を自分なりに探す方向へと進んでしまっていました。 これって無駄です。変なクセですよね。 どうしてこんなクセが付いていたのか自己分析をしてみる...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(6718)
1月
1 (土)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん新しい年になりましたね。時空 解です。 2022年の始まりの日、皆さんはいかがおすごしでしょうか? まずはごあいさつから。 さて私は新年1月1日に、さっそく「青チャート式数学II」より、下記の問題を解いておりました。   「青チャート式数学II」重要例題7 $ k $ を自然数とする。$ 2^k $ を $ 7 $ で割った余りが $ 4 $ であるとき、$ k $ を $ 3 $ で割った余りは $ 2 $ であることを示...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(6718)
6月
26 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学検定まで、あと26日です。 昨日の学習範囲はテキスト(「実用数学技能検定 要点整理 2級」) の p34~p39 でした。まぁ最後の p39 は第2章の表紙ページですけどね。 とにかく頑張って6ページをこなしています。 この範囲でポイントとなった問題は下記の2つでした。   p37 応用問題 1 p38 練習問題 5   この2つの問題、両方とも理屈が良く理解出来...
続きを読む |  閲覧(6721)
8月
29 (月)
カテゴリー  書籍の感想
今日は昨日の続きです。昨日は 1. 人類は整数をどのようにして受け入れて来たか 2. 分数の受け入れ (有理数) 3. 無理数の受け入れ ( $ \sqrt{ 2 } $ が無理数であることの証明 ) 4. ゼロの受け入れ 5. マイナス値の受け入れ ( $ (-1) × (-1) = 1 $ の証明 ) 人類が虚数を受け入れるためには、上記の5つのことを先を受け入れる必要があったことを書きました。わたし個人としては、上記の「 4. ゼロの受け...
続きを読む |  閲覧(6721)
8月
14 (水)
カテゴリー  数学
皆さん こんにちは、時空 解です。 数列の学習を進めていて、一般項の式に分数が入って来て、部分分数分解を行わないと問題が解けないようになって来ています。 でもね。 部分分数分解って、数学I、数学II? それとも数学のA、B? どこかで習いましたっけ? いやいや、私は青チャート式数学の基本例題を丁寧に学習して来たのでね。 これはハッキリ言えます。 この数列のところで始めて出てきます。 部分分数分解って、簡単ではありませんよね。 ですから...
続きを読む |  閲覧(6722)
4月
6 (金)
カテゴリー  物理
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日の午後に KEK広報室 からメールが届いておりました。科学技術週間 KEKキャンパス公開のおしらせ です。 ・科学技術週間 KEKキャンパス公開のおしらせ   「施設見学ツアー Belle II(ベルツー)測定器&フォトンファクトリー」とか「KEKサイエンスカフェ」が開催されているんですよね。施設見学ツアーと言うのは、加速器をまじかで見学できるツアーです。 神奈川県に住んでいるころに参...
続きを読む |  閲覧(6728)
9月
25 (火)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   読書の秋と言う事で、小説を楽しもうと思っています。それでちょっと前に「コーヒーが冷めないうちに」を読む予定だったのですが、書籍が手に入らないので取りやめにしていますが…これには理由があります。 書籍は直ぐに手に入るんですよね。kindle版の「コーヒーが冷めないうちに」がありますからね。私はkindleを持っています。だからkindle版を購入する気になればいつでも、ネットが繋がるところなら...
続きを読む |  閲覧(6728)
1月
9 (水)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   モチベーションを保つ方法の1つに、自分を他人と比較しないようにする、と言うのがあります。 でも、時には人と自分を比べてみないと現実が見えてこないと言うこともあります。本当に人の事を見ないでいると独り善がりにもなってしまいますよね。   今では数学検定を受検するなどして、自分の学習能力・実力を自覚出来ている私です。以前と比べれば "身の程知らず" から脱することが出来たとは...
続きを読む |  閲覧(6728)
8月
7 (火)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   毎日暑い日が続きますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか? 私は開き直って、のんびりすることを決め込んでいます。なにもやる気が起こらない状態になっています。 やりたいんですけどね…どうにも体に力が入らないし、心にも力が入らないと言うかなんというか…。 そんな私の状態を見て、母が心配したのか、「塩分チャージタブレッツ」と言うものを買ってきてくれました。 この商品、...
続きを読む |  閲覧(6730)
5月
13 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は弧度法について書いてみたいと思います。 今日は公式集で三角関数の弧度法に付いての公式を見ていたんです。 そしたらこんな問題が出てきました。 半径 $ 1 $ の円では 長さ $ 1 $ の孤に対する中心角の大きさが $ 1 $ ラジアンである。 $ 180^\circ = $ $ \pi $ ラジアン、$ 1 $ ラジアン $ = $ $ \left( \displaystyle \frac{ 180 }{ ...
続きを読む |  閲覧(6730)
3516件のうち1361 - 1380件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク