日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧


4月
20
(土)
6月
23
(水)
カテゴリー
夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。
2日前にブログで投稿したように、40年ぶりに「ファインマン物理学」を紐解きました。
紐解く…ちょっと大げさな単語を使いましたが、まぁ私の心境を表すには適切だと想っています。
ともかく2日前に「ファインマン物理学」の第1巻を開いてみて、ちょっと驚いたことがあります。
この第1巻を私は一通り学習してたんですね。( ^^;
30代、40代と、いつも自分の数学力の無さを実感していた私は、「ファインマン物理学」の...
7月
24
(月)
5月
4
(火)
1月
28
(金)
5月
12
(水)
8月
18
(水)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
数検の提携会場受検が今月の28日に迫っています。
私もボチボチと2級2次検定の学習を進めています。ここの会員の方の中にも、数検の受検に向けて学習を進めておられる方がいらっしゃいます。
数検に挑んでいるみなさん、一緒に頑張りましょうね!
昨日は、そんな会員の方からコメントを頂きました。
・コメントへのリンクはこちら
コメントの内容を一番よく表している一文は
「上手く式変形すれば、楽に計算できるものなのか?」
...
11月
14
(水)
7月
15
(土)
5月
3
(水)
9月
27
(日)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日はあらためて自分の子供の頃の悪いクセを実感しております。
うーむ…また反省しないといけない事が出てきてしまった。
数学で「場合の数」と言うのがありますよね。ここに辞書式配列法と樹形図と言う物が基本であります。まぁ単純に書き並べる方法です。
例えばこんな問題。
青チャート式数学A:基本例題6より
集合 $ U = \{a,~b,~c,~d,~e,~f \} $ の部分集合で、3個の要素から...
1月
20
(土)
8月
2
(月)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
では今日もファインマン物理学を読み進めてみましょう。今日はこの節を一通り整理できました。
第1巻 第3章 物理学と他の学問との関係 3-4 天文学
・天文学は物理学よりも古い学問である。星や惑星の運動に見事な単純性があることを示したのが天文学であって、それによって、物理学が発足した。この単純性を理解するということが物理学のはじまりであった
・星も地球にあるのと同じ原子からできている
広大な天をみていると私...
9月
27
(金)
8月
11
(火)
9月
6
(日)
1月
2
(水)
1月
10
(水)
4月
2
(火)
8月
8
(木)