日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧


11月
30
(火)
カテゴリー
未分類
皆さんこんにちは、時空 解です。
2日前、会社で仕事をしている時に、ちょっとメガネを現場に置きっ放しにして、他の場所で行う作業に行きました。
まぁほんの5分間もその場を離れてはいなかったと思うんですけどね。
で、作業をし終えて戻ってみると…左側のテンプルが変な方向に曲がっていました。
(メガネの部位名称については、下画像参照)
うーむ… ( ^^;
まぁ曲がったテンプルをそっと手で戻してやったら、またメガネを掛けるこ...
10月
12
(月)
6月
29
(木)
9月
27
(日)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日はあらためて自分の子供の頃の悪いクセを実感しております。
うーむ…また反省しないといけない事が出てきてしまった。
数学で「場合の数」と言うのがありますよね。ここに辞書式配列法と樹形図と言う物が基本であります。まぁ単純に書き並べる方法です。
例えばこんな問題。
青チャート式数学A:基本例題6より
集合 $ U = \{a,~b,~c,~d,~e,~f \} $ の部分集合で、3個の要素から...
3月
30
(金)
6月
29
(土)
1月
22
(金)
2月
9
(水)
カテゴリー
夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。
「青チャート式数学II」の第1章「式と証明」の基本例題をやり終えて、ハタと思ったことがあります。
「解けなかった基本例題があったならば、参考書の解答だけじゃなく、解説動画も合わせて観ればいいのではないか?」
と言うことです。
「青チャート式数学II」の学習に入って、まず思ったことは
"解答を観ても、なかなか数式の展開の意味を汲み取ることが難しい"
と言うことです。
そう想っていた時に、数研出版...
5月
14
(木)
8月
18
(木)
9月
11
(火)
2月
3
(土)
6月
4
(火)
11月
17
(火)
カテゴリー
パソコンソフト関連
皆さんこんにちは時空 解です。
今日も数学の学習を書籍「ハッとめざめる確率」でやっています。
数学の学習を進めるに当たって、その学習スタイルと言うものも大切であることを、この書籍は教えてくれています。
「場合の数」や「確率」の考え方、計算方法だけではなく、それを通して自分の勉強法を確立することも大切なんだと、序文 (【本書の利用法】) に書かれています。そこで著者:安田 亨さんの勉強法も紹介されています。
うーむ… 確かに青チャート式数学の学び方...
7月
2
(日)
10月
6
(土)
2月
11
(金)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
朝はいつも「青チャート式数学II」の学習をちょこちょことやっている私です。
なかなか学習効率が上がらなくて、四苦八苦しています。
1日に、基本例題を2問程度しか進められない状態なんですよね。
でも昨日、一昨日は4問、5問と進めることができました。
まぁこれはたまたま学生時代にちゃんと勉強していた数学の問題に当たったから…と言うこともありますが…
でも、それだけではないんです。
昨日、一昨日...
1月
27
(月)
カテゴリー
関数電卓 fx-JP900 数学自然表示
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日は朝から fx-JP900 の操作動画を作っていました。1時間くらいで出来るかなぁと思ったのですが…甘かったです。
今回も撮影するwebカメラの設置に時間が掛かってしまいました。
動画そのものを撮るのにも時間は掛かりますが、それよりなにより、現状では撮影する Webカメラと fx-JP900 の位置を固定するのに四苦八苦している状況です。
やっぱり専用...
続きを読む | 
閲覧(7026)
1月
31
(月)
カテゴリー
書籍の感想
皆さんこんにちは、時空 解です。
久しく忘れていた書籍「アイザック・ニュートン」を、昨晩開く機会がありました。
まぁ機会と言うのは作るもので、私がほったらかしにしていただけなんですけどね。( ^^;
とにくか、昨晩は書籍「アイザック・ニュートン」の
第二章:冷静でもの静かな思慮深い少年
を読みました。
高校時代には、こういった偉人の伝記など読む気にもならなかった私ですが、この歳になるとニュートンの過ごした幼少期を知るに、とても心に染み入るものがあり...
3月
28
(木)
カテゴリー
イベントに参加してます。
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今月3月をもって、傾聴ボランティア活動を辞めることに決めました。
始めたのは2012年の7月ころでしたので、6年と8ヶ月の間活動していたことになります。
振り返ってみるとよく続いたと思います。
良い経験であったことも確かです。
まぁどんな経験も考え方次第で役に立つものですしね。
でも、引き際は大切だなぁ…と、今回思いました。
...
続きを読む | 
閲覧(7030)