日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧
1月
6
(月)
11月
19
(土)
8月
18
(火)
6月
3
(月)
11月
4
(土)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
先日、10月29日(日) に行われた第310回 数学検定の2級の問題で、最小公倍数を求める問題が出て来ました。
これ、手こずったんですよね、私。
でも、今日の朝にウィキペディア 065 を読んでハッキリしました。2つの自然数の最小公倍数の求め方は、下記のように覚えておけばいいのですね。これを覚えていたのならば、先日の2級の最小公倍数を求める問題は一瞬で終わったはずです。
・2つの自...
続きを読む | 
閲覧(7975)
7月
17
(土)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日もファインマン物理学を通読して行きます。今までどおり箇条書きにポイントをピックアップして行きますが…いつもで続けることが出来るのか分かりませんけどね。
第1巻 第2章 物理学の原理 2-2 1920年以前の物理学
・森羅万象が演じている "舞台" は、ユークリッド幾何学の3次元の空間があって、時と称する流れにそって、物事が変化している
・舞台の上にあるのは、例えば原子といっ...
7月
26
(火)
7月
30
(火)
10月
20
(火)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日、青チャート式数学Aの第2章、確率のところに進んできました。
確率って、約束事があるんですね。今日の今日まで、こんなことに敏感になったことなんて無かったのですが、今となっては悩ましい約束事と想えます。
・約束事
確率では、同じ形の硬貨、さいころ、玉、くじ などの1つ1つを区別して考える
(つまり、1つ1つを異なるものと考える) ことに注意が必要である。
これって「区別しないサイコロ」のところで...
4月
24
(日)
2月
26
(日)
12月
12
(火)
2月
5
(月)
5月
30
(月)
3月
5
(木)
カテゴリー
関数電卓 fx-JP900 数学自然表示
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日も fx-JP900 の動画を一つアップしました。
・fx JP900 024 乱数 を試してみよう
関数電卓で乱数が扱えるのは、当たり前の事ですね。
乱数機能は私がちょうど20才だった頃に、既に関数電卓に搭載されていたように記憶しています。
まぁどこまでいっても疑似乱数ですけどね。真の乱数列を弾き出す関数電卓なんて、まだ世には無いと思います。
...
続きを読む | 
閲覧(7988)
7月
19
(日)
7月
16
(金)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日も朝からファインマン物理学を読んでいました。今日は第2章に入りました。
下記に要約をしめします。…と言っても読んでいると殆どが大切なことを言っているようで短く出来てません。すいません… m( _ _;)m
今後はもっとシンプルにまとめて行きたいと思っていますが…どうなることやら。
とにかく今日はご勘弁を。
第1巻 第2章 物理学の原理 2-1 はじめに
・も...
12月
14
(月)
カテゴリー
数学
皆さんこんにちは、時空 解です。
今回も理解出来ていないことが分かってしまいました。重要例題68。
この問題はとても難しい (納得の行かない?) 問題です。
以前からこの問題に付いては投稿をしてきました。
・2017年7月11日 f( f(x) ) と言う関数に要注意。
・2020年7月16日 重要例題68を解くための考え方が、やっと整理できました
3年前からブログには「やっと頭の中が整理で来た」などと書いてありますが、悲しいかな今日の朝、また解く事が...
3月
27
(日)
4月
9
(日)




4

