TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3453件のうち2401 - 2420件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
8月
9 (月)
カテゴリー  未分類
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は会社がお休みなので、じっくりとこの節を読んでみたいと思います。 では始めます。   第1巻 第4章 エネルギーの保存 4-2 重力の位置のエネルギー ・カルノーが蒸気機関の効率を論じたとき、実にエレガントな方法を使った。それにならって重力による位置のエネルギーを表す式を考えよう ・(一つの物体の重力による位置エネルギー) = (重さ) × (高さ) と言う結果はさほど重要ではない。むしろ、理論的...
続きを読む |  閲覧(7758)
11月
5 (日)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日の朝に気が付いたのですが、書籍の名称を間違って書いてしまっていました。と言うのも、昨日、一昨日のブログの表題に、"マスペディア" と書くべきところを "ウィキペディア" と表記してしまっています。 大変申し訳ありませんでした。後で修正しておきます。   まぁ、ほとんどの皆さんが間違っている事に気が付いても「マスペディアの事だな」と頭の中で修正してく...
続きを読む |  閲覧(7759)
3月
4 (金)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 今日は数学の赤チャート "新課程 チャート式 数学 Ⅰ+A" の28ページを学習しました。因数分解の問題です。で、思ったのですが 「ずいぶんと上手く因数分解のテクニックが解るように作ってあるなぁ」 と言う事です。これって、数学の勉強にとってはとてもいいのですが、現実問題を考えるとちょっと首をひねりたくなりませんか…みなさん。 物事の現象(物理学現象)を観察して、その変化の仕方を数式に置き換える苦労を考えた場合、...
続きを読む |  閲覧(7760)
11月
12 (日)
カテゴリー  数学
みなさん、おはようございます。時空 解です。   昨日は書籍「小さな習慣」の第6章を読んで、さっそく数学の学習に役立てようと思っていたのですが、残念な事に大きな壁が見えてしまいました。この書籍の考え方「笑ってしまうほど小さな事を、毎日実施する」を使って、数学の学習の習慣を身に付けようと考えたとしましょう。そうすると、例えば1日の課題として、こんなものがあります。   ・参考書の問題を、1日1問解く。   これってどうでしょ...
続きを読む |  閲覧(7760)
12月
21 (金)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日の朝はずいぶんと気持ちが落ち込んでいました。振り返ってみるとなんだか不思議なくらいですが、あれから再び「五〇歳からの勉強法」を読み進めていました。それで思った事は、結局「千里の道も一歩から」だなぁ…と言う事で、振り出しに戻ったと言った感じです。 数学が出来ないのなら、やはり出来るようになるまで学習をするしかないのです。一見、学習しても学生時代のように伸びない気がしていましたが、50代にな...
続きを読む |  閲覧(7764)
4月
5 (火)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。     昨日、第一回目の秀才コーナーの動画を編集しました。 以前の自身のブログ 第1回目、独学協友会 を実施しました。 (2015年12月12日)にその様子と、その一週間前のブログ "秀才コーナー" で扱う問題を整理してみました。に扱った数学の問題をお伝えしたのですが…改めて動画を観てみて、段取り悪いですね…。(^^; 動画を観て頂くと分かる通り、予習...
続きを読む |  閲覧(7765)
9月
9 (月)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   オイラー線と言うものが高校の参考書に載っているのはまぁ良しとしても、皆さんは、そのオイラー線の性質について、証明を行えと言う例題が載っている事に付いてどう思われるでしょうか?   青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p413 基本例題72に、その問題が載っています。   オイラーが証明したもの、と言う紹介がされると「おお!凄いものかな?」なんて想って構...
続きを読む |  閲覧(7767)
2月
18 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日の朝、自ら墓穴を掘ってハマっていたことにやっと気が付きました。 2019年の3月21日に投稿した ・ベクトルの内積、まずはこの問題ができると良いね この記事の中に2つ、ベクトルに付いての疑問を書きましたが、その2つが解決しました。 疑問 (1) どうして $ \vec{ a } \cdot \vec{ b } $ が $ \left| \vec{ a } \right| \left| \vec{ b } \ri...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7768)
12月
14 (木)
カテゴリー  書籍の感想
みなさん、おはようございます。時空 解です。   昨日は会社がお休みでしたので書籍「FOCUS(フォーカス) 集中力」を少し読んでみました。 しかし昨日は寒かったですね。私の自動車は年末で車検が切れてしまうので、予約してあったディーラーに行って、午前中に車検を済ませて来たんですけどね。待っている間に「FOCUS(フォーカス) 集中力」を読んでいたのですが、寒かったですねぇ~。店舗の中とは言え、新車が展示してあるような広いホールの片隅にある席です。ジャンパー...
続きを読む |  閲覧(7772)
11月
4 (土)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   先日、10月29日(日) に行われた第310回 数学検定の2級の問題で、最小公倍数を求める問題が出て来ました。 これ、手こずったんですよね、私。 でも、今日の朝にウィキペディア 065 を読んでハッキリしました。2つの自然数の最小公倍数の求め方は、下記のように覚えておけばいいのですね。これを覚えていたのならば、先日の2級の最小公倍数を求める問題は一瞬で終わったはずです。   ・2つの自...
続きを読む |  閲覧(7773)
2月
26 (日)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 4月16日(日) の数学検定3級に向けて、毎日ちょっとづつ数学の勉強をしています。が… 昨日は ・実用数学技能検定 要点整理3級 2-3 関数 y = a ×x (2乗 )  (p74~p82) と、9ページ分の学習を予定したのですが、量が多いせいか、はたまた仕事もお休みなので生活のリズムが狂ったのか?実行できませんでした。   一昨日に自分の勉強法が間違っている事に...
続きを読む |  閲覧(7776)
2月
26 (月)
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は久々に読書会に参加してまいりました。でも、普通の読書会とは違うんですよね。   なんと! 著者が司会進行を担ってくれた読書会なのです。   こんな読書会はめったにないでしょう。 参加された方24名いらしたのですが、その方たちと1グループ6名、計4グループを作って意見を交わす形で進められました。著者が数個の問いかけを行って、その1つ1つに対し、グループ内6名で感想を述...
続きを読む |  閲覧(7776)
3月
22 (日)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   新型コロナウィルスの影響でシーマンショック以上の影響が出るであろう予想がされています。ファンドや株をされている方達はさぞ気をもんでいらっしゃるでしょう。大きな変化に市場が混乱しているようすです。   来春の新社会人の方達にも大きな影響がでていますね。新卒者の雇用を見合わせる会社も出てきています。 政府が経済に対しても緊急に手を打とうとはしているようですが、その方法もまだ手探り状態のようです。...
続きを読む |  閲覧(7776)
2月
24 (水)
カテゴリー  数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。(夕方になってしまってすみません) さて、今日の朝に「実用数学技能検定要点整理2級」の 7-2:ベクトルの図形 のところの練習問題を終えたところです。 練習問題は全部で8問。うち、1次検定で出題される問題としての 2 と 3 のみ解く事ができました。 解けたと言うと聞こえはいいですけどね。8問中、6問解けませんでした…。 いちおう、解答を見て「あ、なるほどこうやって解くんだ」と理解はしたものの…青...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7780)
2月
25 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 4月16日(日) の数学検定3級に向けて、毎日ちょっとづつ数学の勉強をしています。 昨日は ・実用数学技能検定 要点整理3級 2-2 1次関数の残り (p72~p73) を予定していました。たった2ページですから少ないですけど…。しかし解けない問題にぶつかったので、結果、丁度良い量と言う事になりました。   実は p72 の発展問題。これに手こずりました。 「こりゃあ、どうすればいい...
続きを読む |  閲覧(7784)
2月
13 (水)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん、おはようございます。時空 解です。 今日、二日前にアップした動画が気になって YouTube を覗いてみたら、動画編集機能が追加されていました!   おおー、これは便利そうだ。   つい2日前には無かったと思います、動画編集機能。 YouTube Studio (ベータ版) にあります。みなさんはもうご存知でしたか?もしかしたら、以前からあったのかも知れませんね。 私はトータルで16の動画しか YouTube にアップした...
続きを読む |  閲覧(7785)
4月
16 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学検定が終了した当日にも書いたことですが、次回の個人受検の日程は6月23日です。日数にすると68日後です。 ほんとうに早いですよねぇ~。受付開始日に至っては4月の22日。もう1週間後ではありませんか。  この時点で、まだ今回の受検の結果は発表されません…   でも、私は不合格間違いなしですので、申し込みをしてしまおうかと思ってはいます。 平成 最後の検定で2級には合...
続きを読む |  閲覧(7785)
12月
22 (火)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さんこんにちは、時空 解です。 今日は、以前から使って見ようと思っていたソフトのご紹介です。 ・GeoGebra日本 ・GeoGebra (Wikipedia へのリンク) ・GeoGebra 数学アプリ "GeoGebra" の読み方は「デジの目」と言うブログによると ジオジェブラあるいは、ドイツ語圏ではゲオゲブラと読むとネット情報にはあります。 と言うことです。 個人的にはジオジェブラの方が響きが好きなのでこちらを...
続きを読む |  閲覧(7788)
7月
11 (木)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数検まで後10日も無いと言うのに "不等式の証明" のところで足踏み状態が続いています。 うーむ、これはマズイ。   特に足踏みしてしまったのは、絶対値記号を含む不等式の証明です。 今まで気が付きませんでしたが、自分は絶対値記号をまだ正しく理解出来てませんね。   実用数学技能検定 要点整理 2級 の p23、練習問題5  次の不等...
続きを読む |  閲覧(7789)
10月
15 (木)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨晩は書籍「諦める力」を読んでいました。 この書籍を読み始めた理由は学習スピードが思うように早くならないことに端を発しています。 自分はずっと数学が得意だと思い込んでいて、物理学の標準理論の数式も理解できるようになるのではないか、と夢を見ていたのですが… いざ学習を初めてみたら高校生が使う参考書「青チャート式数学」を進めることもままならないのが現実です。 「もしかしたら自分は数学に向いていないんじゃ...
コメントあり 3  |  続きを読む |  閲覧(7789)
3453件のうち2401 - 2420件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク