日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧
8月
1
(火)
カテゴリー
マスペディア 1000
みなさん、おはようございます。時空 解です。
勉強が出来ない言い訳を、いろいろと探し回っている状態に陥っていました。思うように理数の学習を進められない自分を受け入れられなかったのですよね。
夏バテのせいではありませんでした。それに、会社の管理状況と私の私生活に何の関係もありませんから、職場の管理にイライラしているからと言って、学習ができない理由にもなりません。
勉強を進められない理由は、私の頭の中にあるだけです。ただ面倒くさい...
続きを読む | 
閲覧(8111)
12月
15
(水)
2月
18
(木)
カテゴリー
夢に向かって
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日の朝、自ら墓穴を掘ってハマっていたことにやっと気が付きました。
2019年の3月21日に投稿した
・ベクトルの内積、まずはこの問題ができると良いね
この記事の中に2つ、ベクトルに付いての疑問を書きましたが、その2つが解決しました。
疑問
(1) どうして $ \vec{ a } \cdot \vec{ b } $ が $ \left| \vec{ a } \right| \left| \vec{ b } \ri...
2月
22
(金)
1月
27
(日)
7月
13
(月)
2月
23
(木)
9月
15
(火)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
数学の学習をしていて、改めてアイザック・ニュートン氏に興味が湧いて来ています。
「リンゴが木から落ちるのを見て万有引力を発見した」人と小学校に上がる前から教わっていたように思うのですが、五十代から改めて数学の学習をし始めて「マスペディア 1000」などにも目を通していると、アイザック・ニュートンほど名前が出てくる人物は他にいないでしょう。
考えてみるとそれほど詳しく知らないのですよね、ニュートンと言う人のこと&hell...
10月
17
(水)
6月
11
(土)
8月
9
(月)
6月
19
(金)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日はマスペディア 1000 のトピック266~273を読んでいました。
この8個のトピックには、並進対称変換や鏡映、回転などの対称変換に合わせて、周期的な充填形とか非周期的な充填形と言う説明が載っています。それらの性質をジョン・ホートン・コンウェイと言う数学者がオルビフォールド表記法と呼ばれる表記を使って体系化したようですが…その分類法はザッと読んだだけではとても理解できないものです。まずは並進対称性とか鏡映...
続きを読む | 
閲覧(8121)
4月
10
(月)
3月
22
(火)
9月
14
(土)
2月
16
(土)
9月
11
(日)
6月
24
(月)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日はマスペディア 1000 のトピック、207 から 214 までを読んでいて、気が付いた事を書いてみたいと思います。
余弦定理と言うのは数学検定の2級を受検しようと思っているものなら、皆が知っている公式だと思います。
$ \triangle ABC $ において、
$ BC = a, CA = b, AB = c $ 。$ \angle CAB = A, \angle ABC =B...
続きを読む | 
閲覧(8132)
1月
15
(火)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
2、3日前に練習4の問題の解き方が分った私ですが、その時に想ったことがあります。
「自分は本当にこの問題が解けるようになったと言えるんだろうか?」
と言う事です。
何日か後に解法をまた忘れてしまうのではないか…と言うことではありません。まぁその危険性もありますけどね。
そう言うことではなくて、練習4の問題が解けるようになったのは、下記の公式を利用したからです。
3...
10月
26
(月)
カテゴリー
夢に向かって
皆さんこんにちは時空 解です。
昨日は何を隠そう、名古屋に数検2級2次の検定を受けに行っていました。
いつもなら豊橋で実施されるんですが、今回は新型コロナの影響で受験生が集まらなかったのか、名古屋市内での実施でした。
数ヶ月ぶりに電車に乗って都会に出かけてきたわけですが、電車の込み具合がやっぱり以前とは違っていましたね。まぁ新型コロナが蔓延しだした今年に入っての、初めて名古屋でしたが、帰りの名古屋駅から豊橋帰りの電車は特に空いていた気がします。
ホームに並ぶ人...




2

