TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3363件のうち2521 - 2540件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
11月
15 (日)
カテゴリー  夢に向かって
皆さんこんにちは時空 解です。 今日も書籍「ハッとめざめる確率」に関連する投稿になってしまいますがお許しください。 この書籍…と言うよりも「場合の数」と「確率」の考え方というのは、想うに「物質の状況・状態をどう捉えて整理すればいいのか?」と言うことを教えてくれているように思えました。 例えば 「5個の玉があって、それを3個の箱に入れる場合…」 などと、数学の問題文は始まりますよね。 これって物理学で言う 「原子の周りに...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7667)
6月
2 (木)
カテゴリー  数学
みなさんこんにちは。 今日は数学の参考書、赤チャートの練習32の問題をみて思った事を書いてみます。   この問題は、算数ではなくて数学だな。 と言うのが率直な感想です。数学で扱っている問題を解くには「機械的に計算をすれば答えがでる」と言うイメージをやはり払拭しないとダメですね。問題が要求している答えに柔軟に対応しないと答えに 辿りつけません。 ちなみに練習32はこんな問題です。 この与式は因数分解できないので、x の値は...
続きを読む |  閲覧(7668)
5月
12 (金)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。 時空 解です。 昨日、一昨日と数学の学習量の事を考えていて "脳内運動量" なんていう言葉を連想していました。物理学上で使う運動量と言うのは質量と速度を掛け合わせた量の事を言います。またアスリートが使う運動量というのは、まさに身体を動かす量の事を言うのでしょうが、これが一般人とはケタ違いな事をみなさんもご存知でしょう。   イチロー選手の朝のウォーミングアップがどの程度か、テレビで放送されているのを一度...
続きを読む |  閲覧(7668)
12月
13 (木)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は休日と言うこともあって、コンテンツの見栄えをよくするための アイコン付きアコーディオンパネル と言うものを調べていました。 でもちょっと難しいので昨日1日では出来なかったです…残念。( X X   とりあえず アイコン付きアコーディオンパネル の説明とデモは下記のサイトを参考にしているところです。   ・jQueryのtoggleを使わずアコーディオンを...
続きを読む |  閲覧(7669)
2月
22 (金)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   ちょっと前の話になりますが、2月18日(月) に放送された "しゃべくり7" を観て、とても興味深い話がありました。今日はその事について書いてみます。 この日の放送には世界的なバイオリニスト、木嶋真優さんがゲストとして出演されていたのですが、その方が語ったバイオリン練習時の状態についてこんな事を言っておられました。   「私ね、練習を始めちゃうと時間軸が飛んじゃうのよ」 ...
続きを読む |  閲覧(7669)
12月
6 (金)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   本格的に冬になったような寒さですね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 1週間ほど前から、私は電気毛布を点けて眠っています。( ^^;   正直、若い頃は電気毛布なんて使った事もありませんでした。使えばかえって体調が悪くなったものです。   でも歳のせいでしょうね…ここ数年、電気毛布のない冬は考えられません。使わないと掛布団の枚数も増えて、手間が掛かりますしね...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7669)
2月
13 (月)
カテゴリー  未分類
皆さんこんばんは、時空 解です。 夜にブログを書き出すと、やはり23時を過ぎてしまう事が多々あります。昨日のブログも実は夜中の1時半過ぎにやっと書き上げた次第です。そのせいで今日の朝は9時起きでした。 でも本当は23時には布団に入って、朝の7時には起きて1日を始めたいと常々思っている私です。なかなか良い習慣が身に付かないです。 本気度が足りないのが問題です。 「ブログ書いているから11時過ぎてもいいや」と、軽い気持ちがあります。ダメだなぁ~学生の頃の方がチャン...
続きを読む |  閲覧(7670)
7月
18 (土)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 青チャート式数学Iの基本例題78をやっていました。 この問題で迷いました、最大値・最小値の「ある・ない」の判断を、です。 特に迷った理由は変数 $ a $ が定義域に出てくる点です。ここで問題文を下記に書いてみますね。 基本例題78 $ a $ は正の定数とする。定義域が $ 0 \leqq x \leqq a $ である関数 $ y = x^2 - 4x + 1 $ の最大値および最小値を、次の各場合について...
続きを読む |  閲覧(7670)
2月
16 (日)
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨晩 fx-JP900 の動画を一つアップしました。 2次方程式の解と頂点の座標が電卓で出てくる時代になるとはね。 いつも fx-JP900 には驚かされます。 今どきの高校生には、こんな関数電卓が当たり前のように転がっているんですから、羨ましい限りです。今回の動画、今どきの高校生に取っては大した動画ではないかも知れませんが、一生懸命作りました。暖かい目でご覧くださいね。 &nb...
続きを読む |  閲覧(7673)
8月
2 (日)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。 新型コロナウィルスの影響でしょう。このニ、三日の間に職場で扱っている商品の注文が減りました。 でも、第一波の時とは大違いですね。第一波の時には商品を売っているお店がほぼ全て、自粛で閉店していましたからね。 でも、今回の第二波 (?) ではお店は営業を続けている様子です。お客さん自体が外出を控えているのでしょう。 今日は日曜日ですから、ちょっと忙しくなりそうです。 朝早く出勤してね、と頼まれてしまいました。 や...
続きを読む |  閲覧(7673)
12月
18 (月)
カテゴリー  書籍の感想
皆さん、おはようございます。時空 解です。   書籍、「FOCUS(フォーカス) 集中力」の第15章はとても参考になる部分です。 私は高校の1年生の終わり、15歳の時かな?それから40歳になるまでの25年間、フルートの練習を毎日欠かさず行っていました。1日の練習時間は平均すると30分程度なので、プロが行う練習とはあまり比較にはなりませんが、しかし練習時間を計算すると、4500時間以上、フルートの練習に費やしていた事になります。 そこそこフルートは吹けると...
続きを読む |  閲覧(7675)
6月
26 (金)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。 マスペディア 1000 のトピック 274からは曲線について書かれています。 曲線に付いて研究する…と言われても、なかなか曲線と円錐との関係から話を進めれば良い、と言うことには気が付かないのではないでしょうか? デカルト座標が考案されている今の時代であれば話は別ですけどね。 私も学生の頃には、曲線と円錐とに関係があると聞いたところで「ふうん…」と言ったノリでした。 今でこそ曲線を...
続きを読む |  閲覧(7676)
8月
31 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日は数学検定2級2次試験を、豊橋市民センターで受けて来ました。今回は新型コロナウィルスの影響でしょうか? 受検者が少なかったように想います。 自分を含めて30人くらいかな? まぁそんなことはともかく… 今回は検定直前まで受検の準備をしていなかったので、けっこうバタバタとしてしまいました。 証明写真は手元にあったので助かったのですけどね。ずっとフリクションボールペンを使って勉強をしていたので、昨日...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7676)
2月
16 (火)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは、時空 解です。 高校で習うベクトルなんですが…このベクトルには2つのもの、大きさと向きを表しています。そして、この大きさと向きを扱うのに位置ベクトルと言う名のもの、座標と対応させて成分表示なるものも導入されます。 でも、ここらへんまでは高校生だった頃の私にもすんなりと受け入れられたのですが…でもですね… 今日の朝に数検2級のテキストに「ベクトルの内積」が出てきて思い出しました。 高校生の時にも頭の...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(7676)
7月
7 (火)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 数学の命題を証明するために、間接証明法として、対偶を取ったり背理法を使ったりしますよね。 青チャート式数学の例題では「対偶による証明」とか「背理法で証明せよ」とか書かれているのでいいのですが、実際に物理数学の世界で何か命題が出てきたらどう対処すれば良いのかなぁなんて、ちょっと考えてしまいました。 命題を直接証明できそうにない時、果たしてどちらを使うか? 対偶?それとも背理法? うーむ…    おっと...
続きを読む |  閲覧(7678)
9月
3 (木)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。 昨日の続きです。結果から申しますと、数学の学習をしている時にも、90分の間に5問解くスピードが欲しいところです。 (これは数検2級の2次検定を鑑みてのことです) 今日は100分で4問と言ったところでした。 うーむ…こうしてみると数検2級2次に合格するのは大変ですね。今の私の実力では基本的に難しい印象です。 でも、頑張って行きたいと思います。 とにかく、スピードはともかく、まずは解く問題数です...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(7678)
2月
25 (日)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日はマスペディアのネタを使ってブログを書こうと思ったのですが、いささか困ってしまいました。 前回の続きとなると、今回のトピックは 135 になるのですが、これがどうにもピンとこない内容です。 オイラーのレンガ、と題されているのですけどね。 ちなみに "オイラーのレンガ" と言う文字で Google 検索を掛けてみると、約 19,700 件 がヒットします。 でもこれって大し...
続きを読む |  閲覧(7686)
9月
19 (火)
カテゴリー  マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。   数学の問題を解いていると、よく分数を約分する必要が出て来ますよ。この時に分母、分子がどんな公約数で割り切れるのかを考えなくてはなりません。 約分に限らず、数学の問題に出てくる数値は ( 例えば 123 ) それがどんな数字で割り切れるのかを調べる必要が出てくるものです。 そんな時に皆さんはどうされているでしょうか? 私は「3で割り切れるかどうか」と言う事を真っ先に考え癖があります。これは小学生時代...
続きを読む |  閲覧(7690)
2月
1 (水)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは。時空 解です。 先日チョットふれましたが、数学検定の3級となると難しい問題が出て来ます。3級用のテキスト「実用数学技能検定 要点整理 3級」の 24ページ の発展問題もその一つです。 始めはチンプンカンプンでした。   でも数字の位取り表記の意味を考えれば分かってきます。これは足し算・引き算の時に出てくる「くり上がり」・「くり下がり」にも関連があります。もしかしたら算数の中で小学生が一番初めに突き当たる壁、と言ってもいいかも知れ...
続きを読む |  閲覧(7691)
8月
14 (水)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、参考書を1日5ページ学習するために何か良い方法はないかと、いろいろ考えたのです。   それでね、1つ良い方法を思い付いたのです!  こんな方法、どう思いますか?   例えば1日に数学の学習に使える時間が1時間だとします。そうすると、1ページに使える時間は     1時間 ÷ 5 = 12分   ですよね。 利用する...
続きを読む |  閲覧(7694)
3363件のうち2521 - 2540件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
«前の月次の月»
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク