日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧


5月
10
(金)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日は書籍、マスペディア 1000 のトピック 第185番目「ユークリッドの『原論』」からブログを書いてみました。
ユークリッドの『原論』はみなさんもご存知ですよね。この第185番目のトピックに、『原論』の書籍としての快挙が書かれています。原論が書かれたのは紀元前300年頃なのですが、印刷版が造られたのは1482年なのだそうです。そして書籍のセールスポイントとは "素数が無限にあ...
続きを読む | 
閲覧(7830)
12月
6
(金)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
本格的に冬になったような寒さですね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
1週間ほど前から、私は電気毛布を点けて眠っています。( ^^;
正直、若い頃は電気毛布なんて使った事もありませんでした。使えばかえって体調が悪くなったものです。
でも歳のせいでしょうね…ここ数年、電気毛布のない冬は考えられません。使わないと掛布団の枚数も増えて、手間が掛かりますしね...
7月
25
(木)
7月
18
(土)
8月
22
(日)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日は時間もなくなってしまいましたので、整理のみ追記することにします。
第1巻 第4章 エネルギーの保存 4-4 エネルギーの他の形
・弾性エネルギーをかんがえよう
バネをひっぱり下げるには仕事をしなければならない。
引き下げられたバネはそのことによっておもりをひき上げることができるのである。
バネがのびた状態ではこれから何か仕事をする能力をもっている。しかし、おもりの重さとそれをどこまで上げられるかと...
9月
2
(水)
2月
20
(土)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
二日間で書籍「実用数学技能検定要点整理2級」 の「7-1 ベクトルとその演算」を一通り終えました。
ここのところのポイントはズバリ、下記の2点でしょうね。
1つ目は「内積の基本性質」を使いこなせるか?
2つ目は「絶対値記号で表される式を2乗するテクニック」と言うことになるでしょう。
この2つが分っていればもう難しくないでしょう。
でも記述式で解答をする時には少し注意が必要です。
例えば $ \vec{ a...
6月
18
(火)
11月
15
(日)
カテゴリー
夢に向かって
皆さんこんにちは時空 解です。
今日も書籍「ハッとめざめる確率」に関連する投稿になってしまいますがお許しください。
この書籍…と言うよりも「場合の数」と「確率」の考え方というのは、想うに「物質の状況・状態をどう捉えて整理すればいいのか?」と言うことを教えてくれているように思えました。
例えば
「5個の玉があって、それを3個の箱に入れる場合…」
などと、数学の問題文は始まりますよね。
これって物理学で言う
「原子の周りに...
11月
18
(日)
12月
23
(土)
5月
2
(月)
7月
7
(火)
3月
25
(月)
7月
13
(火)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日もファインマン物理学を読んで、それを要約しています。いやぁ中身が濃いですね。
第1巻 第1章 躍るアトム
1-3 原子的現象
・原子仮説によると、いろいろな原子的現象もうまく説明される
・例えば蓋付きのコップに入れた水の表面を $ 10 $ 億倍に拡大してみると絶えず変化を繰り返している。水面から水分子が出て行ったり戻ってを繰り返している
・我々が普通に上記のコップを観察しても変化がないように見える...
5月
13
(水)
11月
21
(日)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日の朝は数学の学習を終えた後に、過去に受検した数検の過去問の中から場合の数・確率の問題を、まずは一つ見つました。
見つけた問題はこんな問題です。
第319回 2級2次 問題2 (選択)
袋に白球5個、赤球2個を入れ、よくかき混ぜてから中を見ないで1個ずつ2回続けて球を取り出します。これについて、次の問いに答えなさい。ただし、これらの球は色以外に区別がつかないものとし、取り出した球はもとの袋に戻さないものとします。
...
5月
27
(土)
2月
16
(日)
カテゴリー
関数電卓 fx-JP900 数学自然表示
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨晩 fx-JP900 の動画を一つアップしました。
2次方程式の解と頂点の座標が電卓で出てくる時代になるとはね。
いつも fx-JP900 には驚かされます。
今どきの高校生には、こんな関数電卓が当たり前のように転がっているんですから、羨ましい限りです。今回の動画、今どきの高校生に取っては大した動画ではないかも知れませんが、一生懸命作りました。暖かい目でご覧くださいね。
&nb...
続きを読む | 
閲覧(7864)
4月
7
(火)