日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧
3月
20
(水)
4月
9
(火)
11月
19
(日)
5月
2
(火)
11月
6
(日)
3月
25
(月)
2月
8
(土)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
数学の参考書として、よく参考書:チャート式数学が良いと言われています。
個人的にも良いと思っているのですが…ただ一つ、量が多いのが欠点です。
やりこなすのに時間が掛かります。
会社勤めの大人にとって、…また大学受験を控えた高校生に付いても同じことが言えます。大人に取っては仕事をしながら、学生に取っては他の教科目の学習をしながらこなす量としては、いささか多い気がします。
&nb...
7月
18
(日)
カテゴリー
物理
皆さんこんにちは、時空 解です。
今日も朝からファインマン物理学を読んでいました。
今日は「第1巻 第2章 物理学の原理 2-3 量子物理学」の節です。要約は次回にするとして、その感想を今日は書いてみたいと思います。
この節では、電磁場とその "場" に波が伝わるということを前提に、不確定性原理と量子電磁力学 (書籍内では "電磁量子力学") の話が出て来ますが、そこで "光子" が出てきました。
こ...
5月
19
(金)
10月
9
(月)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
数学の学習をしている時も、そして遺産の相続の事を考えている時も想うのですが、正しい行動の邪魔をしているのが欲です。
遺産の場合、日常ではあまり目にしない高額を目の当たりにして、気持ちがかき乱されるものです。そして少しでも多くの遺産が自分の物になるようにと考えてしまい、財産を持っている人の気持ちが判らなくなってしまいます。
これで失敗をします。
数学の学習に付いても、もしかしたら同じ...
6月
7
(金)
12月
11
(水)
10月
26
(土)
12月
21
(木)
11月
18
(土)
カテゴリー
マスペディア 1000
みなさん、おはようございます。時空 解です。
知的好奇心が芽生え始める頃。中学生くらいですかねぇ…その頃に、人はだいたい大きい数字とか小さい数字の表記単位に興味を覚えたります。
マスペディアの 087 ~ 091 には、大きい数字に関するトピックが並んでいます。記述方やなにやら意味のある大きな数字です。
・グーゴル:1920年、ミルトン・ロシッタ
・グーゴルプレックス:エドワード・カスナー
・クヌースの矢印:1972年、Te...
続きを読む | 
閲覧(8407)
7月
7
(火)
9月
8
(木)
2月
20
(月)
6月
18
(火)
8月
21
(水)




3

