日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧 
 
 
1月
7
(木)
	
	カテゴリー 
	数学検定	
	
	皆さんこんにちは、時空 解です。
今日の朝は、問題の解法について、どうして2乗なんてめんどうな方を選択するのか考えていました。
その問題というのが下記の2つ。
この問題、そもそも2元1次方程式として解くことができます。
p22 の練習1を解いてみましょう。
解と係数の関係より
$ \alpha + \beta = \displaystyle - \frac{ b }{ a } = 8i $ …(1)
$ \alpha \cd...
	
2月
22
(水)
2月
14
(金)
3月
17
(日)
5月
13
(水)
1月
25
(水)
1月
29
(水)
	
	カテゴリー 
	関数電卓 fx-JP900 数学自然表示	
	
	皆さん、おはようございます。時空 解です。
 
やっと動画を1つ作ることが出来ました。
 
3回撮り直しです。
…まぁ3回なら少ないのかも知れませんが、自分がいかに言い間違えをしているのかが分かりました。
会社では「えっ!おれ言い間違えしましたか?」と、言葉にすることはそれほどないのですけどね。録画をしてみると初めに1回目では3ヶ所もいい間違えています。
例えば 7 を -7 と言い間違えています&helli...
	
9月
13
(月)
2月
20
(土)
	
	カテゴリー 
	数学検定	
	
	皆さんこんにちは、時空 解です。
二日間で書籍「実用数学技能検定要点整理2級」 の「7-1 ベクトルとその演算」を一通り終えました。
ここのところのポイントはズバリ、下記の2点でしょうね。
1つ目は「内積の基本性質」を使いこなせるか?
2つ目は「絶対値記号で表される式を2乗するテクニック」と言うことになるでしょう。
この2つが分っていればもう難しくないでしょう。
でも記述式で解答をする時には少し注意が必要です。
例えば $ \vec{ a...
	
2月
11
(月)
3月
25
(土)
4月
22
(月)
	
	カテゴリー 
	イベントに参加してます。	
	
	皆さん、おはようございます。時空 解です。
 
今日はかなり長い表題ですが、これでブログを書こうと思っています。
 
しかし改めてみると長ったらしい… (^^; 
でもこの表題にしたかったのですよね。と言うのも昨日は難解な精神分析学や自己現実理論などをどのように、何に役立てるのか?その具体例が見えてくるような勉強会だったからなんです。
フロイトの口唇期という概念は皆さんもよくご存知なのではないでしょうか?
で...
	
        
    続きを読む | 
  閲覧(8509)
2月
9
(日)
	
	カテゴリー 
	パソコンソフト関連	
	
	皆さん、おはようございます。時空 解です。
 
昨日は Webカメラの代わりのものはないかと、いろいろと調べていました。
現状で使っている Webカメラも悪くはないのですが、どうも画質がね。200万画素の製品です。
アマゾンで "ビデオカメラ" を検索して出てくる製品を参考にしてみると、なんと 2000万画素とかもありますよね。しかもこのビデオカメラの中には Webカメラとしても使用できる物もあります。
 
&h...
	
4月
3
(月)
4月
30
(日)
12月
4
(火)
	
	カテゴリー 
	数学	
	
	皆さん、おはようございます。時空 解です。
 
昨日、青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の学習をしていて、どうしても "変量の変換" と言うものが気になりました。
 
高校時代に勉強した記憶が全くない…。
 
こんなにも高校時代に授業をサボっていたのかなぁ、なんて想ったりしていました。
でもねェ…高校1年生の頃にやっているだろう内容は、覚えているはずな...
	
6月
26
(金)
	
	カテゴリー 
	マスペディア 1000	
	
	皆さん、おはようございます。時空 解です。
マスペディア 1000 のトピック 274からは曲線について書かれています。
曲線に付いて研究する…と言われても、なかなか曲線と円錐との関係から話を進めれば良い、と言うことには気が付かないのではないでしょうか?
デカルト座標が考案されている今の時代であれば話は別ですけどね。
私も学生の頃には、曲線と円錐とに関係があると聞いたところで「ふうん…」と言ったノリでした。
今でこそ曲線を...
	
        
    続きを読む | 
  閲覧(8516)
10月
27
(木)
6月
25
(木)
7月
22
(水)




 2
 2 メインメニュー
 メインメニュー



