日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧 
 
 
6月
7
(水)
9月
16
(土)
2月
17
(月)
	
	カテゴリー 
	関数電卓 fx-JP900 数学自然表示	
	
	皆さん、おはようございます。時空 解です。
 
昨晩も fx-JP900 の動画を一つアップしました。
・fx JP900 019 3次不等式 x^3 - 6x^2+3x+10 を試してみよう
 
昨日は会社が休日だったと言うこともあって、今回の動画を作ったり、鈴木貫太郎さんの YouTube 「中学の知識でオイラーの公式がわかる」を観たりしようと想っていたのですが、結局一つの事しかできませんでした。欲張ると気持ちだけが焦って...
	
7月
12
(金)
11月
10
(土)
	
	カテゴリー 
	マスペディア 1000	
	
	皆さん、おはようございます。時空 解です。
 
素数に関する研究って、現代でも行われているのですね。まぁ当たり前かも知れませんが、素数って古代ギリシャ時代から研究れさていますからね。無限に存在する、と言うことはユークリッドが古代ギリシャ時代に証明しています。そんな事もあってずいぶんと古いイメージがあるんですよね。それに素数は学生時代に学ぶ訳ですから、自分自身の人生からみても古い物だと言うイメージが沸くのかも知れませんね。
でも、こんかいご紹介する定理、...
	
        
    続きを読む | 
  閲覧(8536)
5月
1
(日)
1月
23
(土)
10月
29
(土)
2月
21
(日)
	
	カテゴリー 
	数学検定	
	
	皆さんこんにちは、時空 解です。
「実用数学技能検定要点整理2級」 の「7-2 ベクトルと図形」へと学習を進めています。
ここで気になる出題が一つ…
p149 に載っている「1次 重要」と示された下記の問題です。
この問題の「考え方」のところに 角の二等分線の性質 を利用すると書かれていますが、"角の二等分線の性質" と言う文字列の掲載は、このテキスト内には、この問題と、後の練習問題にしか出てこないのです。
解説が無いん...
	
5月
23
(土)
1月
29
(火)
2月
1
(水)
1月
24
(金)
	
	カテゴリー 
	パソコンソフト関連	
	
	皆さん、おはようございます。時空 解です。
 
年末・年始に掛けてコメント欄が活用されるようになってきました。
これはとても嬉しいことです。
 
ですが、皆さんのご希望に沿うような機能がなかなかできません。m( _ _ )m
もっと入力し易いようにとか、絵文字が使えるようにとか…以前にもご要望を頂いていましたが、実現出来ていないのが現状です。
Xoops と言うオープンソースコードで「50代から理数を学ぶ」を作ってい...
	
2月
17
(土)
1月
4
(土)
	
	カテゴリー 
	関数電卓 fx-JP900 数学自然表示	
	
	皆さん、おはようございます。時空 解です。
 
昨日は fx-JP900 の機能の1つ、ソルブ機能の基本的な操作について動画を作っていました。
それがこちら。( 動画は1次方程式を例にして操作しています )
 
この機能を使えば、昨日の飲み屋の問題も解くことが出来ます。
 
昨日の問題
大学教授の澤口俊之さんが、大学院生4人と飲み会をすることにしました。男子大学院生3人、女性大学院生1人の合計5人の飲み会です。...
	
3月
16
(水)
	
	カテゴリー 
	数学	
	
	皆さんこんにちは、時空 解です。
つい数日前、今までに自分の頭では思い付かない発想と言うか、ちゃんと計算式に落として解くことの出来ない問題に出会いました。ですので今日はそれに付いて書きたいと思います。
解答方法が分かれば、その考え方はごもっとも、と想えるのですが…この発想を数式に出来ない自分が不甲斐ないです。
問題は「青チャート式数学II」の基本例題57です。
基本例題57
$ x = 1 + \sqrt{ 2 } i $ のとき、次の...
	
5月
15
(日)
12月
19
(土)
	
	カテゴリー 
	イベントに参加してます。	
	
	みなさん、こんばんは。
今日は月に一度の読書会。新しいメンバーも参加していつになく楽しい会となりました。いやぁ~自分の考えを発言出来たり、人の考えを耳にする事ができるのは楽しいです。
メンバーの中で自分が一番の高齢者なので、メンバーのみなさんはきっと私に気を使ってくれているに違いありません。それに甘えてはいけないのですが、随分と調子よく喋ってしまいます。でも、私と同じくらいお喋りをしてくれる他のメンバーが複数いると、とても楽しくなります。自分の考えが浅い事や勘違いしている...
	
        
    続きを読む | 
  閲覧(8568)
7月
18
(土)
	
	カテゴリー 
	イベントに参加してます。	
	
	みなさん、こんにちは。
今日は月に一度の読書会の日でした。今回で三回目となります。さて、今までは司会進行の方と私を含めた参加者三人の、合計四人で読書会は行なはれていたのですが、今日は新たにお一人参加者が増えて、合計五人の読書会となりました。
読書会と言う催し物に参加したいと思う人が、やっぱりいらっしゃるんですねぇ、いやいや予想外です。まぁこんな事を言っている私も読書会には参加しているのだから、参加者の気持ちは分からない訳ではないのですが…。いやいや、それだか...
	
        
    続きを読む | 
  閲覧(8571)
8月
22
(日)
	
	カテゴリー 
	物理	
	
	皆さんこんにちは、時空 解です。
今日は時間もなくなってしまいましたので、整理のみ追記することにします。
 
第1巻 第4章 エネルギーの保存 4-4 エネルギーの他の形
・弾性エネルギーをかんがえよう
バネをひっぱり下げるには仕事をしなければならない。
引き下げられたバネはそのことによっておもりをひき上げることができるのである。
バネがのびた状態ではこれから何か仕事をする能力をもっている。しかし、おもりの重さとそれをどこまで上げられるかと...
	




 2
 2 メインメニュー
 メインメニュー



