日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧


11月
14
(木)
カテゴリー
数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。
気が付けば今日は11月14日。提携会場受検が実施されるのが11月16日ですので、明後日に迫っています。
想い起せば、初めて数検を受検した時 (2017年4月16日 ) には緊張していたものです。受検会場の下見に行ってきましたからね。
・試験会場の下見・図書館で第2回目の自主模擬。
テスト前には図書館に出向いて、自主的に模擬試験のような真似も行ったんですよ。いま想い出すとお恥ずかしいお話...
5月
11
(火)
2月
17
(日)
カテゴリー
イベントに参加してます。
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日は心理カウンセリング関係の勉強会に出掛けてきます。
・性格の創られ方(精神分析の性格論)、その1
50歳になったばかりの時に、まだ技術系の派遣社員としてソニー品川で働いていたのですが、当時は派遣切りの嵐が吹き荒れていました。2008年頃だったと思います。次から次へと派遣社員がソニー品川から減っていく最中、この時期に自分は初めて将来に不安を感じたものです。
それま...
続きを読む | 
閲覧(8653)
8月
22
(火)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
どうしても数学は考え科目と言う印象がありました。この意味は、人間の脳から自然発生的に出てくる考え方を記述したもの、それが数学だ、と言えば良いでしょうか?…とにかく数学とは人が決めたルールの上に出来上がっている物ではなく、人間の脳の動きを素直に記号化したもの、と言う印象を持っていました。と言うよりも、そうであって欲しいと言う願いがありました。でも、この印象と言うのは自分が勝手に持っていた印象だったの...
続きを読む | 
閲覧(8656)
8月
28
(月)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
マスペディアの11番目のトピックに対数の法則が取り上げられています。1番目が加法、2番目が減法と順次進んできて対数の法則まできたのですが、ここら辺で正直、退屈になってきます。これは何かをマスターする時には必ずやってくる退屈さです。基本を学ぶと言う事は退屈なものですよね。また飽和状態と言う事もあって、ある程度学習が進んでくると飽きて来たりします。今の私はそんな状態なのかも知れません。最近、たるんできました。
こ...
続きを読む | 
閲覧(8666)
12月
13
(金)
カテゴリー
夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日はお休みだったので、キーボード台を作っていました。直ぐに出来る予定だったのですが、意外にてこずりました。シンプルな形がけっきょくは扱い易いので、いろいろと試行錯誤をしてしまったんです。
下記の写真がキーボード台なんですが、これを見て、苦労を読み取って頂けるでしょうか?
キーボードが挟み込まれるように材料を組んでみました。
材料を結束バンド...
12月
8
(日)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
さて、今日は表題にもあるように、
・1 から 2007 までの整数をすべてかけたとき、0 は一の位から続けていくつ並びますか。
と言う問題に付いて書いてみます。
この問題は 駒場東邦中学校の 2007年2月1日に実施された算数の入試問題の1つです。
小学校を卒業する小学6年生が解けるような問題とは想えないくらい難しそうですが、でも中学の入試問題なんです。
・駒場...
12月
7
(木)
12月
30
(月)
カテゴリー
関数電卓 fx-JP900 数学自然表示
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日は、fx-JP900 の3つのメモリー機能のうちの、変数メモリーの動画を作成していました。
今日の朝に YouTube にアップしました。
これで fx-JP900 のメモリー機能を一通り動画にできました。
今後の動画はもう少しスタイルを変えて作成してみたいと思っています。
いろいろと夢は膨らんでいるんですけどね。こんな時に限って仕事が忙しくなるん...
3月
23
(土)
2月
23
(日)
カテゴリー
関数電卓 fx-JP900 数学自然表示
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日は会社がお休みでしたので、fx-JP900 の動画を撮ろうと思っていた。今回は $ sin $ についての操作動画です。
でもね…。
本当に $ sin $ のみの操作だと、とってもシンプル。単純すぎるんですよね。
うーむ…
かと言って三角比の定義までも動画にしてしまうとね。あくまでも fx-JP900 の操作の動画ですから...
6月
4
(土)
3月
21
(土)
9月
12
(土)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日の朝は「変量の変換」に悩まされていました。青チャート式数学Iの基本例題180に進む事が出来ませんでした。
うーむ…この基本事項、難しい。
・基本事項 変量の変換
この変量の変換に付いて、例として偏差値が挙げられているところが、更に私の頭の中を混乱させました。
変量の変換を理解するために偏差値の計算の仕方などをネット上で検索すると、余計に混乱するでしょう。まぁそもそも変量の変換が分らないのに例と...
6月
26
(月)
11月
15
(金)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日は久々にマスペディア 1000 から、その内容に関連した話題を書いてみたいと思います。
プラント立体(正多面体) 、カタラン立体、ジョンソン立体。そしてケプラー・ポアンソの立体 (星型正多面体)など、立体・多面体の分類にもいろいろありますが、21世紀に入って発見された立体と言えば、変身立体が代表的なものでしょう。
下の写真をご覧ください。(この写真...
10月
15
(火)
3月
7
(火)
9月
30
(金)
10月
28
(月)