日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧


9月
30
(土)
11月
30
(木)
7月
12
(日)
4月
29
(土)
8月
10
(土)
9月
11
(土)
12月
26
(火)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
マスペディア 1000 と言う書籍の第113番目に「正方形と正五角形を作図する」と言うトピックが出て来ます。このトピックによると、有名な古典的名著、ユークリッド『原論』に正方形の作図方法、そして正五角形の作図方法が記されている事がわかります。
正方形はユークリッド『原論』の命題1.46 に記載されているのだそうです。でも正五角形はどこに記載されているのかは、明記されていませんけどね。でも、とにかくこんなふ...
続きを読む | 
閲覧(8768)
5月
21
(土)
2月
26
(水)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
久しぶりにマスペディア 1000 を開いてみました。トピックの第250番目と251番目を読んでみたのですが…
正直、多面体に関する数学の情報は私にはピンときません。興味が湧かないのですよね。
トピックの250番目に来るまでに、いろいろな立体の形についての話題がありました。
例えば
・プラント立体…5種類の重要な正多面体
・アルキメ...
続きを読む | 
閲覧(8777)
8月
20
(火)
9月
6
(金)
カテゴリー
関数電卓 fx-JP900 数学自然表示

皆さん こんにちは、時空 解です。
なんとか今日の夜10時前に動画をアップすることが出来ました。
・第427回数検 2級2次 問題1 (選択問題)
…へとへと です。_| ̄|○
でも、のんびりはしていられません。
次の 問題2、3、4…
と作って行きたい気持ちがありますからね。
今日はおしまいにしますけどね。( ^^;
ではまた明日。
おやすみなさい。
...
続きを読む | 
閲覧(8779)
3月
25
(木)
カテゴリー
数学検定
皆さんこんにちは、時空 解です。
随分と数列に時間が掛かってしまいましたが、数検の2級で要求されている内容はやっと理解できて来ただろうなぁと自負しております。
青チャート式数学Bと照らし合わせてみると、まだまだ一部分だと言うことが分かりますが。
数検2級は
・等差数列 とその和
・等比数列 とその和
・階差数列
・$ \displaystyle \sum_{ k = 1 }^{ n } a_n $ の種々の公式
・4パターンの漸化式の一般項 と数学的帰...
11月
10
(木)
11月
9
(土)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
チャート式数学を学習し始めたのが、ここ2、3年前の事になりますが、その間に数学Iの因数分解のところを学習したのが2回通り目になります。
1回目を行った時には、実は今日のブログの表題の数式
$ a^2(b+c)+b^2(c+a)+c^2(a+b)+3abc $
これが解けなかったんですよね。(^^;
解答を見ても、どうにも違和感があって頭に入らなかったように...
2月
19
(日)
6月
6
(月)
12月
31
(日)
7月
20
(月)
4月
12
(木)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日は「実用数学技能検定 要点整理 2級 ( 以下テキストと称す ) 」の 対数関数と指数関数 の練習問題 p89 と p96 を学習しました。
かなり解法を忘れてるなぁ…
でも、やはり一通り白チャート「新課程 チャート式 基礎と演習 数学 II+B」で学習した部分です、答えを見て解法を直ぐに思い出せました。ちょっと怪しい部分もありますが…
例えば p89 の練習問題5なんかそうです。
...
9月
15
(土)