日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧
3月
31
(日)
12月
28
(木)
8月
5
(水)
4月
11
(火)
8月
15
(木)
9月
9
(土)
12月
22
(金)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
今日は久々に数学のトピックを1000個集めてある書籍「マスペディア 1000」のトピック 105 - 111 に付いて書いてみます。
この 105 - 111 のトピックは図形に関するトピックです。トピック1つ1つの題名は下記のとおり。
105:線分を2等分する
106:平行線を作図する
107:線分を3等分する
108:有理数長の直線
109:角を2等分する
110:角を3等...
続きを読む | 
閲覧(9398)
3月
19
(日)
8月
24
(土)
12月
16
(水)
12月
22
(日)
4月
17
(月)
7月
1
(月)
カテゴリー
数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。
昨日も $ a_{n+1} = p \cdot a_n + q $ と言う形の漸化式の一般項の求め方について考えていました。
それで、やっとこさっとこ下記の Lecture の意味を理解できるようになったのですが…
でも、上記の中にでてくる (2) の式がどうも腑に落ちません。と言うのは、式そのものが分からないのではなく、どうして $ -c $ を使っているのか?です。
ここは変形で...
2月
13
(木)
6月
14
(金)
3月
28
(土)
10月
22
(木)
6月
1
(月)
カテゴリー
マスペディア 1000
皆さん、おはようございます。時空 解です。
マスペディア 1000 の第263番目のトピックには「並進対称性」と言う表題が付いています。
この並進対称性と言うのは、時空間が均一であることを表現するときに出てきたりします。個人的にはちょっと興味がそそられる単語の一つです。
このトピックの中には「ペンローズタイル」と言うのも出て来ます。これは知りませんでした。非並進対称性の図形なんですね。回転や鏡映に付いては対称性を持つのに、並進に対しては非対称なん...
続きを読む | 
閲覧(9426)
3月
31
(木)
6月
10
(月)




2

