TOP

Home  >  ブログ

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧

 高度な検索
3511件のうち3121 - 3140件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
3月
29 (水)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   実用数学技能検定 要点整理 3級 のテキストが一通り終わり、私にとっての難しい問題が28問出そろいました。 ここからが本当の学習です。28問全部をちゃんと考察しきれるかはわかりませんが、検定日、4月16日まで出来るだけ考察をしてゆきます。   ではその01、テキスト p18 の発展問題 (2) です。特に (2) が私に取っては難しい問題。 この問題の答えを見ても、...
続きを読む |  閲覧(9522)
11月
13 (水)
カテゴリー  パソコンソフト関連
皆さん、おはようございます。時空 解です。   サイト「50代から理数を学ぶ」は、XSERVER と言う業者が提供するレンタルサーバーを利用して設置しています。 その XSERVER さんからメール (インフォメーション) が来ました。 それで知ったのですが、「ads.txt(アズテキスト)」なんていうのがあるんですね。 知りませんでした。   ともかく、この「ads.txt(アズテキスト)」の設定が XSERVER さんのサーバー内...
続きを読む |  閲覧(9526)
7月
21 (火)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 今日も数の体系から、自然数の定義として良く知られている、ペアノの公理に付いて感じたことを書いてみたいと思います。Wikipedia にも記載されているのですが、「自然数がどんなものかは子供でも簡単に理解できるが、その定義は簡単ではない」と書かれています。ところがペアノの公理に目を通してから改めて考えてみると、本当に人は何を持って、「自分は理解できた」と実感しているのでしょうか?そんな疑問が、私の頭には湧いてしまいます。 Wikipedia より...
続きを読む |  閲覧(9527)
8月
7 (金)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 因数分解の勉強をしていて、対称式と交代式と言う言葉を目にしました。私が中学高校の時には耳にした事がない単語です。私と同い年の方は如何でしょうか?対称式と言う言葉、数学の授業で聞いた事があるでしょうか。意味としてはとても簡単と言えば簡単です。 a + b , ab 上記に2つの式を示しましたが、この式の a と b 。入れ換えても式としての意味は変わりませんよね。 a + b = b + a ab = ba 例えば、a = 7 , b =...
続きを読む |  閲覧(9527)
12月
4 (水)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   10月に受検した 第344回 数学検定の結果が送付されてきました。 第344回の数検では、準1級にチャレンジをした次第です。…未だ2級2次にも合格できていないのですが、ちょっと事情がありましてね…。 ( 詳しくは下記のブログをご参照ください。まぁ詰らない事情ですが ) ・2、3日数学の学習から離れてますので不安ですが…   2級2次に合格できない...
コメントあり 4  |  続きを読む |  閲覧(9528)
2月
18 (火)
カテゴリー  未分類
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は四次元立体について少し調べていたら、サルバドール・ダリの作品に行き着きました。…行き着いたと言うよりは脱線、ですけどね。 とにかく「超立方体的人体(磔刑)」と言う作品です。 この作品にはキリスト像の後ろにある十字架が、四次元の立方体で構成されているとのこと…ちょっと検索して絵を観てみましたが…うーむ…四次元立体の十字架はピンときません。 &nb...
続きを読む |  閲覧(9531)
11月
21 (月)
カテゴリー  未分類
みなさん、こんにちは。時空 解です。 昨日の講習会「お金とのつきあい方、お金のメンタルブロックを解消しよう」に参加してきましたので、早速アマゾンのアフィリエイトを設定してみました。設定はアマゾンのアカウントを持っていればすぐにできます。 (1) アマゾンにログインする。 (2) トップページの一番したのところに、下図に示す通り "アソシエイト(アフィリエイト)" と言うところをクリックする。 後は、開いたページに従って操作すれば設定できます。 ...
続きを読む |  閲覧(9535)
2月
20 (木)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   今日は昨日の続きです。どうして絶対値記号わ使わないのか、その解釈が自分なりに出来ましたのでご報告したいと思います。   あくまでも個人的な解釈ですので、そこのところをご了承下さいね。 ちゃんと歴史的・数学的に調べた訳ではありませんよ…。   絶対値記号が世に出回ったのがカール・ワイエルストラスが1841年に導入した記号でした。 絶対値という用語でさえ、アルガ...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(9553)
12月
18 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日はかなり落ち込んでいました。と言うのも、ついに数学の学習を前に進められなくなったからです。 問題文の意味すら明確に理解出来ませんでした。 「えっ? "異なる2種類の番号をそれぞれ2個ずつ含む" ってどういう状況?どういう意味?」 それで答えを見てみても、自分はここがまだ分かってないのだと、ハッキリと分ってしまい、落ち込んでいました。 …でもね。 &nb...
コメントあり 2  |  続きを読む |  閲覧(9557)
12月
19 (火)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。 「FOCUS(フォーカス) 集中力」第15章:「一万時間の法則」の盲点…ここを読んで、重要だなぁと思った点が2つあります。   1. 脳はポジィティブでいると活性化する 2. 集中力は筋力と同じ、鍛えると強くなる   1. の方で重要なのは、集中するその内容によって、脳が活性化するか否かが変わってくると言う点です。 書籍にもその例が載っていますが、例えば家を引っ越す時の状況...
続きを読む |  閲覧(9559)
8月
4 (火)
カテゴリー  パソコンソフト関連
みなさん、こんにちは。 今日は思い切って新しいキーボードを購入する事にしました。今使っているキーボードもとても気に入ってはいるのですが、やはり USB ケーブルと言う有線が邪魔です。ブルーツゥースでパソコンと繋がるキーボードに乗り換えようと考えました。 キーボード台を作ってみてとてもキー入力がやりやすくなったのですが、いかんせん席を離れる時にどうしても手間が掛かってしまいます。キーボード台を腰掛から外す事は手軽に出来るのですが、その前にキーボード自体を台から移動する事に手...
続きを読む |  閲覧(9579)
8月
18 (火)
カテゴリー  数学
みなさん、こんにちは。 今日も「改訂版 チャート式 解法と演習 数学I + A 数研出版」をやっていて、「え?こんな解法かぁ…」と思ったものがありました。解答で示されている因数分解も確かに正しいのですが、私には少しイメージが難しいと思います。みなさんは次の式の展開をどう思われますか?まずは解答に示されている二通りの解法を書いてみます。 出典:「改訂版 チャート式 解法と演習 数学I + A 数研出版」より25ページ、PRACTICE 20 の(1)の問題。...
続きを読む |  閲覧(9593)
3月
14 (火)
カテゴリー  数学検定
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日も数学検定の勉強をして、1つ気が付いた事があります。それは三角形の合同条件はちゃんと記憶しているのに、三角形の相似条件はいい加減に覚えている、と言う事です。( 私だけかな?) あまり利用しない( ? )定理なので、ナメてしまうんですよね、相似条件と言うのを。   しかし、相似条件をなめていたせいで証明が過剰になってしまった問題が出て来ました。p123 の応用問題2です。 相似条件の...
続きを読む |  閲覧(9599)
2月
2 (木)
カテゴリー  未分類
皆さんこんにちは。時空 解です。今日は昨日の発展問題(2)は止めて (ちょっと時間が掛かってしまうのでまたの機会に…) トランプ大統領に付いて書きたいと思います。   実は私、トランプの自伝を若い頃に目にした事がありました。 中味は読まなかったのですが「アメリカはすごいなぁ…」なんて漠然とその自伝に表紙に写るトランプ氏を見ながら考えていた思い出があります。 当時、アメリカはもちろん日本でもトランプ氏の名前が少なからず売れていた...
続きを読む |  閲覧(9614)
9月
25 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、青チャート「改訂版 チャート式 基礎からの 数学I+A」の p165 の基本例題103 の (2) を解いていると、出て来ました!こわいルート a 2乗です。 これは2015年9月20日にもブログ「数学の記法の限界なのだとおもいますが…。」で触れていますが、ここが中学数学と高校数学の違いを良く表しているところだと思います。 中学数学のレベルは機械的に数式を解けば答えは正しく出ました。しか...
続きを読む |  閲覧(9623)
8月
9 (日)
みなさん、こんにちは。 今日は日曜日ですね。第三土曜日まで一週間を切りました。毎月第三土曜日は読書会の日なので、今週中に課題本を読む必要があります。と言う事で第二章まで読んでみたんですが…今回の課題本はちょっとつまらないですね。と言うのも私がコンピューター業界で仕事をしていた関係上、あまり目新しい内容が書かれていなかったからです。あくまでも第二章までに付いてですが… 読書会の今月の課題本は「2045年問題 松田卓也著」という書籍です。 第...
続きを読む |  閲覧(9628)
3月
15 (木)
カテゴリー  夢に向かって
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日、公益財団法人日本数学検定協会から、MathMath通信が届きました。いわゆるメールマガジンですが、そのトップに数学の日を制定しました、と言う事が書かれていました。 おおー、これは面白い! 3月14日だから、3.14 と言う事ですね。\( \pi \) です。だから数学の日と制定し、数学を生涯学習とし、子供から大人まで楽しめるものに発展させようと言う願いがこもっているのだそうです。 いいで...
続きを読む |  閲覧(9629)
1月
21 (土)
カテゴリー  数学
皆さんこんにちは。時空 解です。   年始の忙しい時期もようやく落ち着いてきて「実用数学技能検定」、通称 数検 の5級レベルの勉強を進めています。 今日は要点整理5級の44ページから49ページを勉強しました。そこで自分の思い違いを一つ、発見する事が出来ました。中学一年生レベルの内容と言えどもバカにしたものではありませんね。…まぁ、私に取っては…ですけどね。 みなさんは "濃度" と言う言葉の意味を正...
続きを読む |  閲覧(9636)
11月
23 (土)
カテゴリー  物理
皆さん、おはようございます。時空 解です。   昨日は下記の論文2つ読んでいました。   JPSJ 2008年6月号の注目論文  ・「超伝導転移温度54Kの新超伝導体NdFeAsO1-yの高圧合成に成功」  ・「鉄を含む新型高温超伝導体の超伝導ギャップと擬ギャップの直接観測に成功」  ・「強誘電性ヒステリシスループの新しい測定法」 …(これは私はまだ未読です)   この2008年は従来の BCS型超伝導体 ...
続きを読む |  閲覧(9638)
5月
29 (月)
カテゴリー  数学
皆さん、おはようございます。 時空 解です。 昨日青チャート数学I+A の練習29をやっていて思った事があります。対称式を展開して、基本対称式に直してから値を入れて計算する、と言う問題なのですが。天下の青チャートが、対称式・基本対称式の関係を証明も示さずに練習問題を出してきています。これって何か疑問に思いませんか? 学生時代の私は、こんな風に問題を出されると、もう学習を進める気が失せてしまっていたのですが…。 昨日は先日決めたとおりに「?」方式で次...
続きを読む |  閲覧(9659)
3511件のうち3121 - 3140件目を表示しています。



メインメニュー
ログイン
ユーザー名:

パスワード:



日記投稿者リスト
カレンダー
月表示
カテゴリー
にほんブログ村リンク